ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2013年03月18日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年03月18日
3月18日の給食

♡ 中華焼きそば(キャベツ・にんじん・もやし・にら・しょうが・にんにく)
ワンタンスープ(人参・玉ねぎ・ねぎ)
けんえびのから揚げ
千草和え(ほうれん草・キャベツ・もやし)
プルーン
※ ♡の付いているメニューは年長さんのリクエストメニュー
今日はどのメニューも人気メニューです。
中華料理は野菜がたっぷり摂れますね!
中華焼きそばにはたっぷりの野菜が入りました。
1人分にして55gの野菜!
サラダとほぼ変わらないくらいの野菜が摂れます。
中華焼きそばの味付けにはオイスターソースが
欠かせないです。
オイスターソースはコクがあるので
スープや炒め物にちょっと加えるだけでも
味がかわって美味しくなるので使えます

今日はキャベツとニラ、もやしに人参と
野菜だけで釜がいっぱいになりましたが、
炒めるとだいぶカサが減ります。
おうちなら野菜のシャキシャキ感を残して作りたいところですが
給食はしっかり炒めて、中心温度を規定以上まで上げて
作ります。
ニラは給食では卵スープに入れたり
焼きそばやラーメンに入れたりします。
香りが苦手な人もいるかもしれないですが
香りの成分『硫化アリル』は
血液サラサラ効果があります。
玉ねぎやにんにくにも含まれてます。
よく生の玉ねぎのスライスは血液サラサラに
効果的って聞きますよね。
玉ねぎを切った時の涙の原因も
硫化アリルですが、冷蔵庫に玉ねぎを冷やしておくと
切るときあまり涙がでないので
やってみてください♪
ニラの栄養

緑黄色野菜の中でも、βカロテンの
含有量は多く、他にビタミンC,E、カリウムも
多く含まれています。
(カリウムは体の中の余分なナトリウム(塩分)を
外に出してくれる働きがある)
βカロテンはよく聞く栄養素だと思いますが
βカロテンは体の中でビタミンAが不足したときに
必要な分だけビタミンAに変換されるため
『プロビタミンA』とも呼ばれます。
ビタミンAは目の健康を保ったり
体の免疫力を高めてくれる栄養素なので
風邪を引きやすい人や風邪がなかなか治らない人は
意識して摂ってもらいたいです。
風邪のときには、ビタミンAの消費量が
激しいので
人参、かぼちゃ、ほうれん草など
色の濃い野菜を食べてください♪
ニラや、モロヘイヤ、春菊やレバーも
効果的ですが、体調悪い時には
ちょっと食べる気がしませんよね!
ちなみに、ビタミンAは、肌荒れ、乾燥肌を防いだり
シミ・シワの予防やニキビ対策などにも効果が期待されるので
わたしには必須です!笑
妊婦さんは過剰摂取に注意とよく言われますが
これはサプリメントや健康補助食品を摂取している場合や
毎日レバー、うなぎ、あん肝を食べるような場合で、
ある程度ビタミンAも必要だと思います。
極端に避ける必要はないです(^^)/
βカロテンもビタミンAも脂溶性なので
体に吸収されにくいです。
油脂と一緒に摂取すると吸収率が10~60%もアップするものも
あるので
油で炒めたり、お肉と一緒に食べたり
サラダのドレッシングにオリーブオイルや
ごま油を使うと良いと思います♪
お店によくあるレバニラ炒めは
ビタミンAを効率よく摂れる食べ物です。