ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2012年09月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年09月28日
9月28日の給食

麦ごはん
わかめスープ(わかめ・たまねぎ)
白身魚のエスカベージュ(たまねぎ・トマト・パセリ)
れんこんサラダ(レンコン・ほうれん草・きゅうり・にんじん・コーン)
プルーン
白身魚のエスカベージュは、魚メニューでも特に
人気のメニューです。
魚を白ワインと食塩で下味をつけ、薄力粉をまぶして揚げます。
ソースは、みじん切りのたまねぎと、角切りトマト、生パセリ、
酢・三温糖・食塩で作ります。
これは保育士さんにも人気メニュー♡
2年前の試食会でも好評でした。
レンコンサラダは、5種類の野菜を使って
色がきれいに仕上がりました

よく噛めるサラダです。
ドレッシングは、マヨネーズ・しょうゆ・白こしょうで作りました。
2012年09月27日
お月見Menu

きのこの炊き込みごはん(金山産ひじりだけ・金山産しめじ・にんじん)
豚汁(だいこん・ごぼう・さつま芋・にんじん・ねぎ)
さといもの青のり揚げ(さといも・青のり)
手作りももゼリー
ゼリーは朝一で作って、冷凍庫で冷やしました。
炊き込みごはんは、いつも人気です♪
今日もいつもより多めに作ってますが、おかわりもよくしてくれて
完食でした


豚汁はいつもに増して具だくさんでした。
1人分、60gほどの具が入ってます♪
具材は、豚肉・金山産の豆腐・金山産のこんにゃく・だいこん
ごぼう・さつま芋・にんじん・ねぎでした。
ごぼうは豚肉と一緒によく炒めてから煮ると
味も染みやすくなって美味しくなります!

今日はお月見メニューなので。。。
月に見えますか?(笑)
そこに関しては子どももあまり反応なかったですが・・・
『おいしい♡』と食べてくれてました♪
里芋は、一度茹でてから衣をつけて揚げました。
衣は、薄力粉と片栗粉を同量ずつ混ぜ、そこに
食塩の青のりを入れて水で溶いて作りました。
一度茹でておくと、中まですぐ火が通るので
焦げることなくきれいに揚がります(^^*)
天ぷらをすると絶対に‘天かす’でますよね!
今日の天かすは青のりも入って色もきれいで
うちやったら、絶対うどんに入れて食べたい♡と思いました。
昔、卵かけごはんの本が流行ったとき
卵かけごはんに天かすと青ネギを入れて食べるレシピがあって
美味しいのでこれもおすすめです。
2012年09月26日
発芽玄米ごはん

出しています。
発芽玄米は、玄米を少しだけ(1mmほど)発芽させたものです。
少し発芽させるだけで、玄米よりも栄養価が大幅にUPして食べやすくもなります♪
食物繊維は白米の3.6倍、
そのほか、ギャバ、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなど
白米では摂りにくい栄養素も入っています。
玄米ごはんは、白米とは炊く水の量や時間も違って(しかも硬い)
扱いにくいですが、発芽玄米は白米と同量の水で炊いても
食べられるのでおうちでも扱いやすいと思います♪
子どもたちは、最初は
『なにこの色のちがうやつー?!』と言っていましたが
今では発芽玄米ごはんの日もなにも言ってもらえなくなるくらい(笑)
当たり前に食べてくれるようになりました

白米よりも高価なので、混ぜる量も1~2割なんですが
本当はもうちょっと混ぜれると良いなぁと思ってます。
2012年09月26日
9月26日の給食

発芽玄米ごはん
白菜スープ(白菜・にんじん・もやし・青ネギ)
ささみのチーズ焼き(たまねぎ)
コールスローサラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり・コーン)
りんご

ささみのチーズ焼きは新メニューでした。
ささ身をしょうゆ、白ワイン、食塩、白こしょうで漬けたら
上にみじん切りのたまねぎと粉チーズとパセリをのせて
オーブンで焼きました。
粉チーズのせたのが美味しかったです!
次は、カレー味にしてやってみようと思いました♪

コールスローサラダは、野菜を細かく切ったサラダのことです。
今日のキャベツはいつもより細く千切りし、きゅうりも今日は千切りにしました。
コールスローサラダのドレッシングは
マヨネーズ・しょうゆ・酢・レモン汁・三温糖・牛乳で作りました。
ケンタッキーにもある人気のサラダです(^^*)
2012年09月25日
にんじんミルクもち*レシピ
今日は月に一度のお弁当の日です。
保護者の皆さま、お弁当作りお疲れさまでした!
レシピのせます ↓
にんじんミルクもち
4人分
牛乳(豆乳でも) 220cc
片栗粉 大さじ3 (27g)
三温糖 大さじ1 (9g)
★きな粉 大さじ1
★スキムミルク 大さじ1/2 (なくても良い そのときはきな粉を増やす)
★三温糖 小さじ1
★食塩 少々
スキムミルクは低カロリーで、カルシウムやタンパク質、ビタミンB2が
とれます♪
下準備
にんじんを茹でて、ペースト状になるまでつぶす
(ミキサーあると便利です!)
1.お鍋に牛乳、片栗粉、三温糖、にんじんペーストを入れ火にかける(強火)
2.とろみがつくまで混ぜる
3.とろみがついたら火を弱火にして、全体がもち状になるまでひたすら混ぜる
※すぐに焦げてしまうので、なべ底にくっつかないようにしっかり混ぜてください♪
4.もち状になったらバットにうつし、表面を平らにして冷蔵庫で冷やす
5.食べやすい大きさにカットして、★を合わせた粉をまぶして出来上がり

抹茶やココアを混ぜて作っても美味しいです!
粉類を混ぜるときは、片栗粉としっかり混ぜてから
牛乳を加えるとダマになりにくいです。
牛乳・片栗粉・三温糖だけでも作れますので
ぜひ作ってみてください。
保護者の皆さま、お弁当作りお疲れさまでした!
レシピのせます ↓
にんじんミルクもち

4人分
牛乳(豆乳でも) 220cc
片栗粉 大さじ3 (27g)
三温糖 大さじ1 (9g)
★きな粉 大さじ1
★スキムミルク 大さじ1/2 (なくても良い そのときはきな粉を増やす)
★三温糖 小さじ1
★食塩 少々
スキムミルクは低カロリーで、カルシウムやタンパク質、ビタミンB2が
とれます♪
下準備
にんじんを茹でて、ペースト状になるまでつぶす
(ミキサーあると便利です!)
1.お鍋に牛乳、片栗粉、三温糖、にんじんペーストを入れ火にかける(強火)
2.とろみがつくまで混ぜる
3.とろみがついたら火を弱火にして、全体がもち状になるまでひたすら混ぜる
※すぐに焦げてしまうので、なべ底にくっつかないようにしっかり混ぜてください♪
4.もち状になったらバットにうつし、表面を平らにして冷蔵庫で冷やす
5.食べやすい大きさにカットして、★を合わせた粉をまぶして出来上がり


粉類を混ぜるときは、片栗粉としっかり混ぜてから
牛乳を加えるとダマになりにくいです。
牛乳・片栗粉・三温糖だけでも作れますので
ぜひ作ってみてください。
2012年09月24日
9月24日の給食

塩麹焼きそば (キャベツ・にんじん)
わんたんスープ (にんじん・たまねぎ・ねぎ)
かりかり揚げごぼう (ごぼう)
コーンの中華サラダ(キャベツ・コーン・にんじん・ほうれん草)
オレンジ

塩麹焼きそばは新メニューです。
塩味の焼きそばにはシーフードが合いますね!
今日は豚肉といかを入れました。
保育園の焼きそばは麺が大量なので
麺はオーブンで焼いてから具と混ぜます。
(パサパサにならないようスチーム機能も使用して焼きます)
おうちで焼きそばを作るときにベタベタに
なってしまうのが嫌なときは
オーブンで焼くか、麺に油を絡ませてから
フライパンで焼き色がつくまで焼いてから
具と混ぜるとおいしいです♪
塩麹はサラダのドレッシングに使ったり
魚に漬けて焼いメニューもあります♪
この焼きそばも好評だったので、また作ろうと思います。

ごぼうをささがきに切って水にさらしてあく抜きをしたら
しっかり水気を切り、片栗粉をまぶして揚げるだけ!
味は塩をふっただけのシンプルなメニューですが
大人気です♪
カリカリなので、ごぼうも食べやすいです。
しょうゆと三温糖のタレを絡めて出すときもありますが
塩の方が人気な気がします。
シンプルな方がゴボウの味も分かって良いですね(^^*)
時間があるときは、ごぼうをピーラーで薄くスライスして
揚げるとさらに食べごたえもあるのでおうちではぜひ!
わんたんスープは年少さんでは『これなに?!』と
聞いてくれる子がいっぱいいました。
『モチモチで美味しい♡』と食べてくれていました。
今日のサラダのドレッシングは
しょうゆ・酢・三温糖・ごま油・白すりごまで作りました。
2012年09月23日
文字の書き方
昨日は誕生日ケーキを作りました。
こちら↓

6人でお祝いなのにこのサイズ!!
けっきょく食べきれずお店の方や、お客さんにも
おすそわけでした(^^*)
ショートケーキの上にロールケーキをのせて
2種類食べられるケーキにしました♪
手作りは喜んでもらえるのでうれしいです。
昨日のお店で出た特大ハンバーグ↓

7人前を食べ、美味しかったのでさらに3人前追加でした(笑)
ケーキを作るとき、メッセージって大事ですね!
でも、ケーキに直接チョコペンで書こうとすると
うまくかけなかったり、間違えたときに面倒なことになります。。。
わたしはいつも、クッキングシートに文字を書いて
冷凍庫で冷やし、固まった文字をケーキにのせています。
こうすれば不器用でも失敗の心配がないので
おすすめです♪
ぜひやってみてくださいね!
ケーキにのっているチョコの蝶々は
流行りのクックパッドで見つけてから真似してます!
これも、クッキングシートに書いて固めるだけの
簡単なデコレーションなのでおすすめです。


こちら↓

6人でお祝いなのにこのサイズ!!
けっきょく食べきれずお店の方や、お客さんにも
おすそわけでした(^^*)
ショートケーキの上にロールケーキをのせて
2種類食べられるケーキにしました♪
手作りは喜んでもらえるのでうれしいです。
昨日のお店で出た特大ハンバーグ↓

7人前を食べ、美味しかったのでさらに3人前追加でした(笑)
ケーキを作るとき、メッセージって大事ですね!
でも、ケーキに直接チョコペンで書こうとすると
うまくかけなかったり、間違えたときに面倒なことになります。。。
わたしはいつも、クッキングシートに文字を書いて
冷凍庫で冷やし、固まった文字をケーキにのせています。
こうすれば不器用でも失敗の心配がないので
おすすめです♪
ぜひやってみてくださいね!
ケーキにのっているチョコの蝶々は
流行りのクックパッドで見つけてから真似してます!
これも、クッキングシートに書いて固めるだけの
簡単なデコレーションなのでおすすめです。



2012年09月21日
にんじんミルクもち

いつもの牛乳もちに、
にんじんを茹でてペーストにしたものを混ぜると
こんなきれいな色になります♪
ただ、全然にんじんの味がしなかったので
次回はもっとにんじん入れようと思います。
牛乳もちは人気のおやつです。
片栗粉と砂糖、牛乳をお鍋にいれて
もち状になるまでひたすら混ぜるだけの簡単おやつです。
混ぜたおもちをバットに入れて冷やしたら
きな粉をまぶして完成

保育園では大量なので、混ぜるのに20分くらいかかりますが
おうちなら5分もあればできますので♪
レシピまたのせます。
抹茶を混ぜた抹茶ミルクもちも出ます↓

にんじんが出来るなら、さつま芋やかぼちゃ、
枝豆やほうれん草でも出来そうなので今度出してみます♪
保育園では牛乳のかわりに豆乳を使って作ることもあります。
2012年09月21日
9月21日の給食

星☆入りカレーライス(たまねぎ大量・にんじん・じゃがいも・にんにく)
オニオンリング(たまねぎ)
フレンチサラダ(キャベツ・トマト・きゅうり)
ぶどう
今日は運動会の総練習でした。
毎年総練習の日は、食べやすいカレーメニューにしています♪

今日はにんじんを星型でくり抜きました。
毎回はできませんが、年に3回くらいやってます。
250個ほどのにんじんをくり抜くの。。。けっこう大変!

でも、子どもたちはすごく喜んでくれます♡
一人1個は食べれるように、星型のにんじんだけ
別で茹でて、先生に盛り付けのときに上にのせてもらってます(^^*)
オニオンリングは人気メニューで、野菜の苦手な子も
これは大好きです!!
衣を上手につけるコツは
切った玉ねぎの水分をしっかりとって
片栗粉をまぶしてからころもをつけると衣がはがれません。
今日はカレーにもたまねぎたっぷり9kgも入れました。
よく炒めると甘みが出ておいしくなります。
お肉は豚ひき肉を使いました。
ゴロゴロしたお肉も良いですが、わたしはひき肉で
カレー作るのけっこう好きです。
サラダにはサイコロチーズも入ってます。
トマトは、うちの母が保育園にトマトをくれたので
使いました♪
トマトを入れると色がきれいになりますね~!
ドレッシングは食塩・三温糖・酢・米油・白こしょうで作りました。
2012年09月20日
9月20日の給食


食パン・リンゴ&マーガリンジャム
かぼチャウダー(金山産かぼちゃ・にんじん・しめじ・たまねぎ)
ポークケチャップ(金山産しめじ・ピーマン・たまねぎ)
ブロッコリーサラダ(ブロッコリー・にんじん・コーン)
キティちゃんチーズ
食パンのときにはディスペンパックのジャムを
つけてます。
年少さんも自分でパキッと割ってパンに
塗ることができるようになりました♪
食パンは
年長さんは一人2枚分
年中さんは一人1枚と半数分のおかわり分
年少さんは一人1枚と少しおかわり分
未満児さんは耳なし食パンを1枚とおかわり分 出しています。

かぼちゃうだー・・・かぼちゃのチャウダースープのことです(笑)
中には野菜しか入ってませんが
野菜をいっぱい入れると甘みが出ておいしくなります。
粉チーズと牛乳、クラッカーがたっぷり入りました。
甘みのないクラッカー(プレミアムクラッカーなど)を
粗めに砕いてポタージュスープの中に入れるとおいしいし
ボリュームも増します。
金山で作られたかぼちゃも甘くてとっても美味しかったです!
ポタージュスープは人気なので
いつもより多めに作りますがどのクラスも
完食です(^^*)
ポークケチャップは、ケチャップ・ウスターソース・しょうゆ・はちみつで
味をつけました。人気メニューです。
金山保育園では1歳未満の子はいないので、
調味料にはちみつを使用することがあります。
ブロッコリーサラダはマヨネーズとしょうゆを混ぜただけの
ドレッシングですが
保育士の先生からも『美味しい♪』と言ってもらえました。
2012年09月19日
9月19日の給食


発芽玄米ごはん
もやしスープ(もやし・白菜・金山産のねぎ)
肉団子の揚げ煮(たまねぎ・ピーマン・黄パプリカ)
わんたんのぱりぱりサラダ(キャベツ・にんじん)
りんご
今日は中華メニューでした。

肉団子の揚げ煮には、たまねぎ・ピーマン・パプリカが
たっぷり入ります。
ピーマン・パプリカは一度茹でてから
ソースと混ぜるので青臭さもなく
色もきれいに仕上がります。
切り方も繊維を切るように千切りしてから
アクを取ってあるので食べやすいです♪

サラダには、ワンタンの皮を千切りにして
揚げたものをのせました。
ぱりぱりの食感が美味しいです。
子どもたちも『ポテトチップみたーい!!』と
喜んでました♪
おうちで余ったワンタンや餃子の皮があれば
やってみてください!揚げ時間は40秒~1分程度です。
保育園ではサラダの上にポテトチップスをのせるサラダも
作ります♪ お菓子も野菜と一緒に食べると良いですね!
おすすめは堅揚ポテトです。

今年も9月から、長野の伊那谷くだもの友の会さんから
美味しいりんごやなしが届いてます。
毎週長野から配達してくださってます(^^*)
ほんとに美味しくて、わたしは個人でも買ってしまうくらいです!
来月はプルーンも届くので楽しみです♪
2012年09月18日
9月18日の給食


トマトとチーズのパスタ
鶏肉の香草焼き
グリーンサラダ
ミニゼリー
今日はパスタメニューでした。

今日はたっぷりのトマト缶と玉ねぎを使ったパスタでした。
旨味が出るのでベーコンも入れました♪
調味料は、コンソメ・しょうゆ・三温糖・ウスターソース・ケチャップ
最後に粉チーズと生クリームを入れて作りました。
子どもたちにも好評で
次回はもっと具だくさんにして作ろうと思います(^^*)
トマトに含まれているリコピンは抗酸化作用がありますが
リコピンは完熟したトマト(色の濃いもの)ほどよく含まれているので
生のトマトよりも、加工されている食品(トマト缶やケチャップなど)の方が
効率よく摂れます♪
トマト缶を使うとパスタのソースも簡単にできるので良いですね!
ケチャップは、無塩のものも売られているので
料理によって使いわけをしています。
鶏肉の香草焼きは
鶏肉を白ワインと食塩につけて臭みを取ったら
鉄板に並べて、上に(パン粉・カレー粉・パセリ粉)をのせて
最後に軽くオリーブオイルをかけて焼いただけの
簡単メニューです。
薄味ですが、カレー粉が効いてるので
美味しく食べれます♪
2012年09月17日
ケーキ教室
今日は敬老の日でお休みでしたね!
わたしは友達と一緒に名古屋のケーキ教室に
行ってきました。
わたしの先輩が開いているケーキ専門の教室があって
ほんとに勉強になるんです。
今日作ったのはこれ ↓

ベイクドチーズケーキ♪
中にはサルタナレーズンとチョコチップが入ってます。
チーズケーキの上にはクランブルという
焼くとカリカリの食感になるものをのせました。
ケーキはほんの一手間や生地の見極めで
全然仕上がりが違ってきます♪
今日も勉強になったし楽しかったし
ケーキもほんとにおいしくて!!
楽しかったです(^^*)
焼き時間の間にりんごのコンフィチュール
作っていただきました。
保育園では5月に年長さんが手作りいちごジャムを
作ったんですが、りんごも良いな~!!
なので来月のおやつには
ちょっと献立変更して
手作りリンゴジャムのサンドイッチを出そうと決めました♪
作るのが楽しみです
わたしは友達と一緒に名古屋のケーキ教室に
行ってきました。
わたしの先輩が開いているケーキ専門の教室があって
ほんとに勉強になるんです。
今日作ったのはこれ ↓

ベイクドチーズケーキ♪
中にはサルタナレーズンとチョコチップが入ってます。
チーズケーキの上にはクランブルという
焼くとカリカリの食感になるものをのせました。
ケーキはほんの一手間や生地の見極めで
全然仕上がりが違ってきます♪
今日も勉強になったし楽しかったし
ケーキもほんとにおいしくて!!
楽しかったです(^^*)
焼き時間の間にりんごのコンフィチュール
作っていただきました。
保育園では5月に年長さんが手作りいちごジャムを
作ったんですが、りんごも良いな~!!
なので来月のおやつには
ちょっと献立変更して
手作りリンゴジャムのサンドイッチを出そうと決めました♪
作るのが楽しみです

2012年09月14日
9月14日の給食


高野豆腐と鶏のそぼろ丼
根菜のリボンスープ
大根とちくわのサラダ
プルーン
緑の野菜♡
ごぼう・にんじん・たまねぎ・だいこん
わかめ・プルーン・干しいたけ・しょうが

根菜のリボンスープには、
だいこん・ごぼう・にんじんを
ピーラーで薄くリボン状にして入れてあります。
いつもの野菜も形を変えると違うスープに思えます♪
今日のピーラーの作業は
みんな集中して途中からは無言になって頑張りました(笑)
ベーコンとごぼうをしっかり炒めることで
ごぼうにもしっかり味がつきます。
根菜類は炒めると味もしみやすくなるので
食べやすくなります♪

人気の丼メニューです。
中には、
高野豆腐・鶏ひき肉・大豆たんぱく
干しいたけ・たまねぎ・しょうが・にんじんが入ってます。
高野豆腐は水で戻してから
フードプロセッサーで粗みじんにしてあるので
食感はお肉みたいになります。
高野豆腐の煮物は苦手な子も多いですが
これは子どもたちも嫌がることなくいっぱい食べてくれます(^^*)
高野豆腐は栄養たっぷりなので
保育園では意識してメニューに入れてます♪
野菜もみじん切りにして入れているので
食べやすいです。
すべての材料を炒めでから、干しいたけのだし汁と
しょうゆ・三温糖・みりんで煮ます。
煮た後に、水分が飛ぶまでひたすら炒めて
パラパラの状態にしてあります。(高野豆腐の水分が飛ぶまで)
おうちだとそんなに時間はかかりませんが
給食やと大量なので、今日は40分間炒めたので
ちょっと大変でした~!
子どもたちは、おかわりもいっぱいしてくれてて
しいたけの苦手な子も『おいしい♡』って食べてくれてました♪
サラダのドレッシングは
マヨネーズ・酢・三温糖・食塩・しょうゆ・白みそ・白すりごまで
作りました。
2012年09月13日
バニラの香り♪
今日は仕事が終わってから
ケーキを作りました♪
スポンジが焼けたときの甘い匂い
たまりません(*´`)


お菓子作りにはバニラの香りが
かかせませんがバニラの香りには三種類の使い分けがあります!
作るお菓子によって使い分けすると良いです♪

バニラエッセンス
バニラの香りをアルコールに混ぜてあります。
生クリームや、ムース、プリンなど
加熱しないものに使います♪
焼き菓子に使うと、アルコールと一緒に
香りも飛んでしまいがちなので
加熱するお菓子にはバニラオイルがおすすめ!
バニラオイル
バニラの実をオイルに長時間漬け込んで
香りをつけたものです。
加熱しても香りが飛びにくいので
スポンジやパウンドケーキ、クッキーなどに
使います♪
バニラビーンズ
バニラ種(種子)です。
ちょっと高いですが、プリンやカスタードクリームを作るときは
バニラビーンズを使うと香りがすごく良いです♪
バニラエッセンスに、バニラビーンズが
入ったものも売ってありますよー!
お菓子のレシピには
よくバニラエッセンスって書かれてますが
これは香りづけなので、入れなくても
味や見た目は変わりません!
でも。。お菓子の甘い香りは
大事ですよね(*´`)
ケーキを作りました♪
スポンジが焼けたときの甘い匂い
たまりません(*´`)


お菓子作りにはバニラの香りが
かかせませんがバニラの香りには三種類の使い分けがあります!
作るお菓子によって使い分けすると良いです♪

バニラエッセンス
バニラの香りをアルコールに混ぜてあります。
生クリームや、ムース、プリンなど
加熱しないものに使います♪
焼き菓子に使うと、アルコールと一緒に
香りも飛んでしまいがちなので
加熱するお菓子にはバニラオイルがおすすめ!
バニラオイル
バニラの実をオイルに長時間漬け込んで
香りをつけたものです。
加熱しても香りが飛びにくいので
スポンジやパウンドケーキ、クッキーなどに
使います♪
バニラビーンズ
バニラ種(種子)です。
ちょっと高いですが、プリンやカスタードクリームを作るときは
バニラビーンズを使うと香りがすごく良いです♪
バニラエッセンスに、バニラビーンズが
入ったものも売ってありますよー!
お菓子のレシピには
よくバニラエッセンスって書かれてますが
これは香りづけなので、入れなくても
味や見た目は変わりません!
でも。。お菓子の甘い香りは
大事ですよね(*´`)

2012年09月13日
抹茶ラスク
金山保育園は週に2回
手作りおやつを出しています。
今日のおやつは『抹茶ラスク』
子どもは抹茶が苦手なのかと思ってましたが
意外に、好きな子が多くて
それを知ってから抹茶メニューも作るようになりました!
抹茶ラスクのほかに
抹茶タフィー、抹茶ミルクもち、白身魚の抹茶揚げ、
来月は抹茶揚げパンもでます♪
ラスクは甘さ控えめです。
抹茶以外にも、チーズ味やきなこ味、キャラメル味のラスクも
作ります(^^*)


サンドイッチ用の食パンを半分に切って
一人2枚ずつです。
ラスクは一度パンを素焼きしてから
クリームを塗って焼き上げるとサクサクになります。
おうちなら、電子レンジで2分ほど加熱して
パンの水分を飛ばしてから作れば簡単です。
ちょっと固くなってしまったパンや
失敗したパウンドケーキなども
ラスクにすれば美味しく食べられます♡
手作りおやつを出しています。
今日のおやつは『抹茶ラスク』
子どもは抹茶が苦手なのかと思ってましたが
意外に、好きな子が多くて
それを知ってから抹茶メニューも作るようになりました!
抹茶ラスクのほかに
抹茶タフィー、抹茶ミルクもち、白身魚の抹茶揚げ、
来月は抹茶揚げパンもでます♪
ラスクは甘さ控えめです。
抹茶以外にも、チーズ味やきなこ味、キャラメル味のラスクも
作ります(^^*)


サンドイッチ用の食パンを半分に切って
一人2枚ずつです。
ラスクは一度パンを素焼きしてから
クリームを塗って焼き上げるとサクサクになります。
おうちなら、電子レンジで2分ほど加熱して
パンの水分を飛ばしてから作れば簡単です。
ちょっと固くなってしまったパンや
失敗したパウンドケーキなども
ラスクにすれば美味しく食べられます♡
2012年09月13日
9月13日の給食


麦ごはん
けんちん汁
鯖の味噌煮
白菜ともやしのゆかり和え
ミニゼリー
緑の食べ物
にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ
もやし・白菜・きゅうり

今日のけんちん汁には
豆腐・豚肉・さつま芋・ごぼう
にんじん・だいこん・ねぎと具だくさんになってます。
けんちん汁だけでもお腹いっぱいになりそうなくらい
たっぷり野菜も入れました♪
いつもはさつま芋は入りませんが
秋なので。。。子どもたちはさつま芋大好きですね!
給食のサラダや和え物に使う野菜は
おうちなら生で食べるような野菜も
一度茹でます(食中毒予防のため)
きゅうりやキャベツも茹でています。
生の方が栄養も摂れるし美味しいものもありますが
安全第一なので!
野菜の苦手な子は、一度茹でた野菜の方が
青臭さも和らぐので、おうちで生野菜を食べてくれない子には
軽く茹でた野菜で試してみてください(^^*)
ただ、茹でると野菜の水溶性ビタミンやカリウムなどは
お水に溶けてしまうので
流行りのルクエを使ったり、水で濡らしたキッチンペーパーで
野菜を軽く包んで、ふんわりラップをして電子レンジで
加熱すると、栄養も茹でるよりは落ちません。
圧力鍋のある方は、蒸しカゴを使って蒸しても良いですね!
ちなみに、トマトや青じそ、フルーツなどは塩素につけて
三回洗ったものを出しています。
最近は肉以外の食べ物からもO157が出たりしてますよね...
9月もまだまだ暑くて食中毒も発生しやすい時期なので
保育園でも気を付けています!
2012年09月12日
9月12日の給食


発芽玄米ごはん
ひじりだけ汁
擬製豆腐
小松菜の和え物
オレンジ
緑の食べ物♡
ひじりだけ・えのき・わかめ・にんじん・青ネギ
干しいたけ・小松菜・もやし・コーン

擬製豆腐は
木綿豆腐・鶏ミンチ・豚ミンチ・ツナ
にんじん・青ネギ・干しいたけ・卵と食材をたくさん使って作ります。
一品だけでもたっぷり栄養が摂れるので
朝ごはんにおすすめ!!
味付けはしょうゆ・三温糖・本みりん・干しいたけのだし汁です。
野菜もみじん切りで入っているので
苦手な子にも食べやすいです♪
卵アレルギーの子は、チーズ焼きにしてあります(^^*)
うさぎ組さんでは、おかわり欲しさに早く食べる子が
たくさんいたそうです(^^*)
ひじり茸って知ってます?
↓

わたしは金山にくるまで知らなかったですが
とっても美味しいきのこです♪
金山の特産品です!
大きくて、食感はエリンギみたいです。
天ぷらにすると、とっても美味しいです♪
保育園では、きのこ類はノドに詰まると危険なので
小さめにカットして出してるので
せっかくの歯ごたえが落ちてしまうのが残念。。。
機会があればぜひ食べてみてください。
美味しいです♡
2012年09月11日
9月11日の給食


麦ごはん
なめこの味噌汁
ししゃものチーズフライ
春雨の酢の物
りんご

ししゃものチーズフライは人気メニューです。
衣は、小麦粉と卵を混ぜた生地にししゃもをくぐらせてから
パン粉とたっぷりの粉チーズとパセリ粉を混ぜたものを付けて
揚げるだけの簡単メニューです♪
フライにするとししゃもの頭もサクサクになって
子どもたちにも食べやすいです。
金山保育園では定番メニューです♪
今日も保育士さんがレシピを聞いてくれて
おうちで作ってみると言ってくれました♡
ししゃもは安いのもうれしいですね(^^*)
粉チーズはパルメザンチーズが原料になってるものが一般的やと
思いますが、パルメザンチーズはカルシウム含有量が
他のチーズよりもはるかに多いです♪
少量でもカルシウムが摂れますよ!
しかもチーズのカルシウムは、小魚や小松菜などの野菜、
牛乳よりも体内に吸収されやすいんです。
(小魚の吸収率30% 小松菜・野菜の吸収率17%程度
チーズは50~60%の吸収率です)
フライの衣に混ぜたり、サラダにかけて食べるのも
良いですね!
カロリーもあるので、食べ過ぎは避けたいですが。
2012年09月10日
9月10日の給食


冷やし中華
三色ソテー
みそポテト
バナナ
今日の緑の食べ物
キャベツ・きゅうり・しめじ・コーン・にんじん
わかめ・ほうれん草・バナナ
じゃが芋とさつま芋は黄色の食べ物です
今日は今年最後の冷やし中華でした。
梅風味やごま冷やし中華など、夏はいろんな冷やし中華を
しました♪
運動会の練習のあとなので、
冷たい冷やし中華は美味しいですね~(^^*)
冷たいスープを作るときなどのお水は
ペットボトルの飲料水を使って作っています。

人気メニューです。
今回はいつものじゃが芋にさつま芋を混ぜて作りました。
皮ごと食べれるメニューです♪
みそだれは、白みそ・三温糖・しょうゆで作ります。
三色ソテーはウインナー・コーン・しめじ・ほうれん草が
入ってます。
保育園で使うウインナーは、けんとんウインナーです♪
けんとんウインナー、ちょっと高いですけど美味しいですよね!
ほうれん草は、色をきれいに仕上げるためと
アクを取るために一度茹でて水でしめてあります。
じゃが芋も入るんですが、今日は味噌ポテトに
使ったので入れませんでした。
どんどん入れる具材が増えていて
もはや3色じゃないので
名前変えなきゃいけませんよね (笑)