スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年03月26日

卒園おめでとう





明日で年長さんは卒園です。
今日が最後の給食&おやつになりました。

最後のおやつは・・・・
リクエストメニューを詰め込んだ
手作りパフェです。

スポンジもパイも手作りです。
スポンジは通常の半分の砂糖の使用で
甘さ控えめにしました。
パイシートは、ハートにくりぬいて
顏を書きました。

苺もハートに切りました。
顏写真の入ったプレートも手作りで
やっぱりハートです。
顏写真は、給食を食べているときに
撮ったものです♪






みんなに気持ちを込めてってことで
ハートづくしになりました♡


子どもたちは、自分の顏写真の入ったプレートや
大好きなパフェにとっても喜んでくれていました。

カロリー 約150kcal 
ちょっといつものおやつよりハイカロリーに
なってしまいましたが(^^;

ちなみに、このパフェ1人分
カップを合わせても100円未満で作れています。
いろんな方の協力があり、
いつも子どもたちに美味しい給食や
おやつが出せることを感謝します。




今の年長さんは、金山保育園がNPO法人となった
3年前に入園してくれた子どもたちです。
わたしもこの保育園で働き始めてから3年。

子どもたちの成長を3年間を通して
見れたのは今の年長さんが初めてで
最初は野菜を全く食べなかった子や
少食だった子が
3年間でこんなに食べれるようになったり
入った当初は泣いてばかりだった子が
今ではお当番の仕事をしっかりこなしていたり
する姿など、たくさん成長する姿を
見ることができて、うれしいです。


小学校へ行っても
元気に勉強や遊びを頑張ってくださいね!
ちょっと早いですが
卒園おめでとうございます。





年長さんが給食室にくれた
お礼のメッセージ  ↓
給食室の前に貼ってあるので
ぜひ見てください(^^)/
すごく上手に書いてくれました。




















  

Posted by kanayamaho-you at 16:35Comments(0)おやつ

2013年03月26日

今年度最後の給食!

メニュー
♡ 星のにんじんカツカレー(玉ねぎ大量・にんじん・じゃが芋・にんにく)
グリーンサラダ(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり)
バナナ


※ ♡がついているメニューは年長さんのリクエストメニュー


今日は今年度最後の給食でした。
やっぱり一番人気のメニューは
カレーですね!!

今日はヒレカツと星型のにんじんまで
のっていますemotion07
星型のにんじんは、年長さんは今日は
特別に2つにしました。
これも給食室でくり抜いてます。
今日は250個もくり抜きました!







グリーンサラダはサラダの中でも
人気メニューです。
野菜はブロッコリーとキャベツときゅうり。
ドレッシングは、塩・三温糖・酢・米油のシンプルな
味付けなんですが、子どもたちは
とても喜んで食べてくれます。
中には
『毎日このサラダが良いなぁ!』という子も!!
年長さんの中には
『学校の給食も毎日このカレーやったら良いのになぁ』と
いう子もいました(笑)

最後の給食も、食缶が空っぽになって
戻ってきたのでうれしかったです。

また来年度もよろしくお願い致します(^^)/  

Posted by kanayamaho-you at 16:18Comments(0)給食

2013年03月25日

3月25日の給食

メニュー
しょうゆラーメン(ニラ・もやし・わかめ・コーン・ねぎ)
米粉の手作りお好み焼き(キャベツ大量・じゃが芋)
ごぼうサラダ(ごぼう・にんじん・きゅうり・コーン)
キャンディーチーズ


今日のお好み焼きには、
薄力粉に米粉を混ぜて作りました。
もっちりした食感になって
美味しかったです♪
保育園のお好み焼きには
長いものかわりに、いつもじゃが芋を
入れますが、今日は
すりおろしたじゃが芋じゃなくて
マッシュポテトを混ぜてみました。

キャベツも大量なので
本当ならフードプロセッサーを
使うところですが、
プロセッサーだとキャベツがしんなりしてしまって
食感が悪くなってしまう(気がする)ので
頑張って、キャベツ5玉を粗みじんに
しました。



しょうゆラーメンは、大人気だったようですemotion07
おうちでもラーメンを食べるときには
野菜たっぷりにして食べてくださいね♪
今日はわかめも入ってます。



明日は今年度最後の給食です(^^)/  

Posted by kanayamaho-you at 16:42Comments(0)給食

2013年03月22日

手作りプリン



今日は年中さん、年少さん、未満児さんは
今年度最後の手作りおやつでした。
プリンです。
プリンも甘さ控えめに作ってあるし
カラメルも手作りしたものを
ティースプーン半分ほどしか
かけていないので
市販のものより糖分カットできます(^^)/


名前の入った、進級おめでとう♡ のプレートが
のっています。



年長さんは26日に最後のお楽しみおやつが
あるので
今日はプレートはのせていませんので(^^)






アレルギーの子は
ピーチゼリーでした!


  

Posted by kanayamaho-you at 17:10Comments(0)おやつ

2013年03月22日

3月22日の給食

メニュー
オムライス(玉ねぎ・にんじん)
♡ ABCスープ(白菜・玉ねぎ・にんじん・パセリ)
チキンサラダ(キャベツ・きゅうり・玉ねぎ)
バナナ

※ ♡の付いているメニューは年長さんのリクエストメニュー

今日は子どもの大好きなメニューでした。
オムライスの卵は
給食室で一枚一枚焼く・・・・ことは
出来ませんでしたが(^^;
オムライス用の卵が売ってあるので
それを使いました。

オムライスにテンションの上がる子どもたちでした。
ケチャップは先生にかけてもらうクラスや
自分たちでかけるクラスや色々でしたが
とっても可愛いオムライスがたくさんあったので
ちょっとご紹介 ↓


















ケチャップをかけるので
中のチキンライスは薄めの味付けに
しました。
ケチャップと混ぜて食べるとちょうどよかったと
思いますが、ケチャップで書いてもらった絵が
かわいくて、最後まで残す子がたくさんいました!



卵アレルギーの子は
ドリア風チキンライスです。
ホワイトソースも手作りです。
子どもたちの中には、
『オムライスよりそっちの方がいい~!』という子も(^^)







チキンサラダには
玉ねぎも入ってます。
サラダの玉ねぎは苦手な子もけっこういますが
今日のオムライスとABCスープの
人気メニューと一緒なら、頑張れるかな?と思って
けっこう入れました(^^;










  

Posted by kanayamaho-you at 17:08Comments(0)給食

2013年03月21日

休みの日に

先週は友達とお料理会でした。
レシピのレパートリーが増えるので
嬉しいです♪

作ったものは
米粉とじゃがいものポンデケージョ
ラザニア
煮込みハンバーグ
チップスサラダ
カッサータ
パリブレスト

今思うと、かなりのハイカロリーメニューでした(笑)
でも、ちょっとずつ食べたってことで・・・





















米粉とじゃがいものポンデケージョ
モチモチですっごく美味しかったですemotion07
子どものおやつにもぴったりで
保育園でおやつに出せたらいいなぁと思います。
ちなみに、うちの父はポンデリングが
大好きで、お菓子を作っていると
ポンデリングは作れんのか?と聞いてきます。
甘いポンデケージョを作ってみようかな?


ラザニア
ラザニアの皮もホワイトソースも手作りです。
パーティメニューに最高!
一品あると見た目も華やかになるし、
味もすごく美味しくてemotion07
わたしも大きいグラタン皿買おう!と思いました。



煮込みハンバーグ
小麦粉をフライパンで炒っておくだけで
なんちゃってブラウンソースができます♪
ハンバーグは子どもたち大好きですよね。
煮込みハンバーグはまん丸の形でも
中まで火がしっかり通ります。



カッサータ(写真の白いケーキ)
名前からしておしゃれ♡
イタリアの有名なお菓子です。
生クリームにホワイトチョコ、レーズン
くるみを入れて作ってくれました。
美味しかったですemotion07
今度手作りチーズを入れて
作ってみたいと思いました。




そしてまたまたお休みの日

朝からたくさんのお菓子を作りました。










初めて転写シートを使ってチョコに
模様をつけてみました。
意外に難しくて、出来上がりが汚くなりました。
チョコはミルクチョコとホワイトチョコの
二層のガナッシュチョコです。
上手に仕上げるには練習が必要みたいです。



明日のおやつは手づくりプリンです。
はりきって作ります!  

Posted by kanayamaho-you at 23:53Comments(0)趣味

2013年03月21日

3月21日の給食

メニュー
たこごはん
豆腐のすまし汁(わかめ・金山産ひじりだけ)
♡ 鮭のレモン焼き
キャベツのおかか和え(キャベツ・もやし・にんじん)
みかん

※ ♡の付いているメニューは年長さんのリクエストメニュー


今日のたこごはんは初メニューです。
子どもたちの反応はどうかなぁと心配しましたが
よく食べてくれてました!

たこが苦手な子もいたんですが
『たこ苦手やけど食べたらおいしかった♡』と
何人かの子に言ってもらえてうれしかったですemotion07



鮭のレモン焼きも人気でした。
さっぱりレモンとしょうがでさっぱり
食べられるメニューです。



明日のおやつは手作りプリンなので
楽しみにしていてくださいねhand&foot09  

Posted by kanayamaho-you at 15:49Comments(0)給食

2013年03月21日

最近のおやつ




マシュマロサンド
年長さんにとっては保育園で食べる最後の
マシュマロサンドなので、今回は
にこちゃんを描きました。
1人2個ですが、園児みんなに1こずつ
にこちゃんが当たるようにしました(・ω-`。)





サイコロチーズとレーズンの蒸しパン









抹茶タフィー
良く噛めるおやつです。


今、クックパッドから給食のレシピが
見てもらえるようにしようと思っているので
少々お待ちください(^^)/  

Posted by kanayamaho-you at 15:49Comments(0)おやつ

2013年03月21日

3月19日の給食

メニュー
発芽玄米ごはん
白味噌汁(わかめ・だいこん・たまねぎ・ねぎ)
ちくわのおかかチーズ焼き
春雨の酢の物(にんじん・きゅうり・コーン)
りんご


今日のちくわのおかかチーズ焼きは
冷めても美味しいので
お弁当にも良いですよ♪
主婦の先生には作り方を教えてと
言ってもらえました。

とても簡単で、ちくわは食べやすい大きさに切り
マヨネーズとおかか、しょうゆを少々混ぜたものを
ちくわの上にのせ、最後にとろけるチーズを
のせてオーブンで200℃10分焼くだけです。
おうちならトースターでもokです。
お弁当にぜひ!

子どもたちの中にはちくわの苦手な子もいて
食べるのに苦戦している子もいました(^^;


お味噌汁も人気だったようです。
野菜のたっぷり入ったお味噌汁は
美味しいですね!
玉ねぎはシャキシャキの食感が
残るように調理しました。


今日で長野の伊那谷農園さんのりんごは
おしまいです。
また9月が楽しみですemotion07
  

Posted by kanayamaho-you at 07:31Comments(0)給食

2013年03月18日

3月18日の給食

メニュー
♡ 中華焼きそば(キャベツ・にんじん・もやし・にら・しょうが・にんにく)
ワンタンスープ(人参・玉ねぎ・ねぎ)
けんえびのから揚げ
千草和え(ほうれん草・キャベツ・もやし)
プルーン


※ ♡の付いているメニューは年長さんのリクエストメニュー


今日はどのメニューも人気メニューです。
中華料理は野菜がたっぷり摂れますね!

中華焼きそばにはたっぷりの野菜が入りました。
1人分にして55gの野菜!
サラダとほぼ変わらないくらいの野菜が摂れます。

中華焼きそばの味付けにはオイスターソースが
欠かせないです。
オイスターソースはコクがあるので
スープや炒め物にちょっと加えるだけでも
味がかわって美味しくなるので使えますhand&foot09


今日はキャベツとニラ、もやしに人参と
野菜だけで釜がいっぱいになりましたが、
炒めるとだいぶカサが減ります。
おうちなら野菜のシャキシャキ感を残して作りたいところですが
給食はしっかり炒めて、中心温度を規定以上まで上げて
作ります。

ニラは給食では卵スープに入れたり
焼きそばやラーメンに入れたりします。
香りが苦手な人もいるかもしれないですが
香りの成分『硫化アリル』は
血液サラサラ効果があります。
玉ねぎやにんにくにも含まれてます。
よく生の玉ねぎのスライスは血液サラサラに
効果的って聞きますよね。
玉ねぎを切った時の涙の原因も
硫化アリルですが、冷蔵庫に玉ねぎを冷やしておくと
切るときあまり涙がでないので
やってみてください♪

ニラの栄養emotion07

緑黄色野菜の中でも、βカロテンの
含有量は多く、他にビタミンC,E、カリウムも
多く含まれています。
(カリウムは体の中の余分なナトリウム(塩分)を
外に出してくれる働きがある)

βカロテンはよく聞く栄養素だと思いますが
βカロテンは体の中でビタミンAが不足したときに
必要な分だけビタミンAに変換されるため
『プロビタミンA』とも呼ばれます。
ビタミンAは目の健康を保ったり
体の免疫力を高めてくれる栄養素なので
風邪を引きやすい人や風邪がなかなか治らない人は
意識して摂ってもらいたいです。
風邪のときには、ビタミンAの消費量が
激しいので
人参、かぼちゃ、ほうれん草など
色の濃い野菜を食べてください♪
ニラや、モロヘイヤ、春菊やレバーも
効果的ですが、体調悪い時には
ちょっと食べる気がしませんよね!


ちなみに、ビタミンAは、肌荒れ、乾燥肌を防いだり
シミ・シワの予防やニキビ対策などにも効果が期待されるので
わたしには必須です!笑

妊婦さんは過剰摂取に注意とよく言われますが
これはサプリメントや健康補助食品を摂取している場合や
毎日レバー、うなぎ、あん肝を食べるような場合で、
ある程度ビタミンAも必要だと思います。
極端に避ける必要はないです(^^)/


βカロテンもビタミンAも脂溶性なので
体に吸収されにくいです。
油脂と一緒に摂取すると吸収率が10~60%もアップするものも
あるので
油で炒めたり、お肉と一緒に食べたり
サラダのドレッシングにオリーブオイルや
ごま油を使うと良いと思います♪
お店によくあるレバニラ炒めは
ビタミンAを効率よく摂れる食べ物です。



  

Posted by kanayamaho-you at 17:17Comments(0)給食

2013年03月15日

3月15日の給食

メニュー
food01_1おにぎりの日
ゆかりごはん
だんご汁(にんじん・大根・金山産しめじ・干しいたけ・しょうが)
さばの味噌煮
里芋の煮物(里芋)
みかん



今日は月に1度のおにぎりの日でした。
今日は年少さんしか見て回れませんでしたが
上手に作っていました♪


里芋の煮物は、初メニューです。
前に里芋の青のり揚げを出したら
子どもたちに好評だったので
次は煮物!と思ってだしましたが
煮物はやっぱり苦戦する子もいたようです。
好きな子もたくさんいますがemotion07

早めに作り始めて、じっくり煮たんですが
煮汁も薄めに作ったので、
ちょっと味の馴染みが悪かったので
煮汁にとろみをつけて、上からかけました。
ぱさつかなくて、食べやすかったと思います。



金山保育園でもインフルエンザが流行っています。
テーブルを拭く消毒を以前より強力なものに
変えたり、
テーブルなどをアルコール消毒したり
対策をしています。

土日も手洗い、うがいや、
お出かけするときはマスクをするなど
気を付けてくださいね!


  

Posted by kanayamaho-you at 15:24Comments(0)給食

2013年03月15日

年長さん最後のクッキング!

昨日は年長さんの最後のクッキングでした。
おやつの手作りホットケーキ!

これで最後と思うとちょっとさみしかったですが・・・

年長さんは給食の時間から
ホットケーキを楽しみにしてくれている子が
いっぱいでした。

昨年もやりましたが、年中さんのときはひっくり返すのを
先生に手伝ってもらいながら
やりましたが
昨日は先生の手を借りず、
みんな自分でひっくり返せました!!
さすが年長さんemotion07


これはある女の子が作った
ミニーちゃんホットケーキ





この発想すごいですよね!!
自分で生地をミニーちゃんの形に流し
パインのリボンも教えられたわけじゃなく
自分の発想でした!

年長さんはシロップも自分でトッピングしました。
使う量も、みんなのことも考えることが
出来ました。

















子どものマネをしてみました。








下がわたしです。やっぱり絵が下手ですが。
上はひまわり組の先生です!
さすが上手ですねemotion22


子どもたちに、上手に出来んかったよ~と見せたら

『大丈夫大丈夫!かわいいよ!』
『上手やよ!似てなくても大丈夫やよ!』
と優しい言葉をかけてもらえました。(笑)
この2つも子どもたちのおかわりに
なりました。


お休みの子もいて、とても残念でしたが
最後のお楽しみおやつには
みんなそろってもらえると良いなぁと思ってます。
  

Posted by kanayamaho-you at 15:07Comments(0)おやつ食育

2013年03月15日

3月14日の給食

メニュー
バンズパン
ヌードルスープ(にんじん・たまねぎ・レタス)
♡ 手作りハンバーグ(たまねぎ・にんじん)
キャベツサラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり)
チーズ

※ ♡の付いているメニューは年長さんのリクエストメニュー



今日は、年長さんのリクエストで
‘ハンバーガー’が食べたいとリクエストされたので
ハンバーグをサンドできるパンにしました♪
サラダも一緒にはさんでも
美味しくなるような味付けにしました。
子どもたちの中には
『今日のメニューは朝マックや!』という子も(笑)
マックより美味しいはず?!(^^)/emotion07


こんな感じでサンドします




ハンバーグはおかわりも含めて
250個作りました。
未満児さんは、小さめのハンバーグになっています。
お肉も多くて、粘りが出るまでこねるのは
手が冷たくてたいへんでしたが
頑張りました!


ハンバーグにかけるソースは
ケチャップ、ウスターソース、牛乳、三温糖、しょうゆで
作りました。
牛乳を入れて、味をまろやかにしてから
しょうゆで味をしめるのがポイントです。

子どもたちの中には
ソースをかけずに食べたい子も
けっこういるので、ソースは教室でかけてもらっています。
煮込みハンバーグより
ソースをかける方が塩分も少なく済みます。(かけすぎはダメです)




どのクラスもハンバーガーもヌードルスープも
とても人気だったようで
おかわりも多めに作りましたが
完食でした。





  

Posted by kanayamaho-you at 07:43Comments(0)給食

2013年03月13日

3月13日の給食

メニュー
麦ごはん
里芋の味噌汁(里芋・なめこ・青ネギ)
ぎせい豆腐(にんじん・干しいたけ・青ネギ)
大根のそくせき漬け(だいこん・きゅうり・昆布)
ミニゼリー



今日は和食メニューでした。
どのメニューも人気でおかわりも
すぐになくなったようでした(^^)/

ぎせい豆腐には
金山産の豆腐、鶏ひき肉、豚ひき肉、卵
にんじん、干しいたけ、ねぎが入っています。
一品の栄養バランスが良いので
朝ごはんにもおすすめメニューです。
卵以外の具は一度炒め煮をしてから
卵と合わせてオーブンで焼きます。
炒め煮するときに
干しいたけのだし汁を使うので
旨味が出て美味しくなります。


今日は里芋のお味噌汁でしたが
子どもたちは一緒に入っている
なめこに反応している子が多かったです。

なめこのアプリが流行ったからですかね(笑)
子どもたちにもなめこのゲームや
なめこのキャラクターのコップなどが
流行っています♪


なめこは96%が水分で
カロリーも低くヘルシーな食べ物です。
ヌルヌルした成分は‘ムチン’といいます。
これは、納豆やオクラ、山芋やモロヘイヤ
今日一緒に入れた里芋にも
含まれています!

わたしたちの体の気管や消化管
目などの粘膜の表面は、このムチンで
おおわれています。
胃が胃酸で溶けないのはムチンのおかげです♪

ムチンは粘膜を保護し、胃潰瘍などの予防や改善
鼻の粘膜を丈夫にし、風邪やインフルエンザなどの
感染症にもかかりにくくすると言われています。


ムチンは熱に弱いので
生で食べるか、加熱は短時間にすると効果的ですemotion07
なめこなら、さっと茹でて
大根おろしで和えて食べると美味しいですよね!
子どもには不向きかもしれませんが・・・  

Posted by kanayamaho-you at 16:39Comments(0)給食

2013年03月12日

200ml牛乳




今日の年長さんのおやつの牛乳は
小学校で給食の時間に出る
200mlの牛乳でした。
保育園では、おやつの時間に
牛乳をコップに入れてもらって飲みますが
小学校へ行ったら
ストローを自分でさし、200mlの牛乳を
飲むようになるので
年長さんにはちょっと早めに体験してもらいました。


ちょっと苦戦する子もいたようですが
飲むことができたようです。
小学校の給食は、また保育園とは違って
一つ一つの野菜も大きいかもしれないし
量も多くなりますね!
なんでもよく食べてくれる年長さんなので
いつも感心しています。
学校の給食も楽しみですねemotion07
  

Posted by kanayamaho-you at 17:00Comments(0)おやつ

2013年03月12日

りす組・ぱんだ組手作りホットケーキ




7日の木曜日は
りす組さんとぱんだ組さんの手作りホットケーキでした。
ホットケーキは先生に焼いてもらいましたが
子どもたちにも
ホットプレートに生地をおたまで
すくって流しいれることを
手伝ってもらいました!
おたまもちょっと重そうでしたが
上手に丸を作ることができました。

年少さんに
年中さんになったら、自分でホットケーキを
ひっくり返すんだよって伝えると
とても楽しみな様子でしたemotion07
おうちでも時間があるときに
ホットケーキぜひ作ってみてください♪

いつもお母さんやおばあちゃん、
お父さんがご飯を作るときに使う道具を
自分たちが使えることをすごく喜んでくれます(^^)


年少さんもトッピング上手です!





  

Posted by kanayamaho-you at 16:52Comments(0)おやつ食育

2013年03月11日

3月11日の給食

メニュー
きつねうどん(わかめ・にんじん・ほうれん草・ねぎ)
大学芋(さつま芋)
にんじんサラダ(にんじん・きゅうり・コーン)
バナナ


今日はうどんメニューでした。
うどんにのっているおあげは
金山で作られているものです♪
早い時間から弱火でじっくり煮て
味が染みるように作りました。
ちょっと大きさに苦戦している子もいたようですが
おかわりも人気でした(^^)/
うどんには、野菜と鶏肉をたっぷり入れてあります。



大学芋は人気メニューです。
お店のものに比べるととても薄味ですが
さつま芋が甘いのでタレが少しくらい薄味でも
問題ないです。


さつま芋は、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群が
豊富な野菜です。
食物繊維はいも類の中では一番多く含まれていて
便秘の方はぜひ意識して摂ってもらうと良いです。
カロリーの高いイメージはありますが
蒸したり茹でたものなら、一日1/3~1/2本で
あれば、そんなにカロリーを
気にすることはないと思います。

さつまいもを切ると、切り口から白い液体が出てくるんですが
これは‘ヤラピン’という成分で、腸の働きを整える効果があります!
なので、便秘改善にはとても良い食べ物です。

ちなみに・・・
焼き芋屋さんのさつま芋はとっても甘いですよね!
さつま芋は、時間をかけて焼いたり蒸したりすると
甘みが増すんです♪
時短のため、電子レンジは便利ですが
加熱時間が短いぶん、本来の甘みは感じられないです。

子どものおやつにも
さつま芋はおすすめなので
ぜひおうちでも食べてください(^^)
  

Posted by kanayamaho-you at 15:59Comments(0)給食

2013年03月07日

うさぎ組・ひよこ組手作りホットケーキ

今日のうさぎ組さんとひよこ組さんの
おやつはホットケーキでした。


うさぎ組さんは、先生が教室でホットケーキを
焼くところを見学しました。
生地にフツフツと穴が開いてくるのを近くで
見ました♪
先生が焼いていると
『頑張ってー!!』と応援してくれる子もいました。
年中さんになったら
自分たちでひっくり返すことができるので
楽しみにしていてくださいね!!

トッピングは自分たちで好きなように
やってもらいました。

トッピングのフルーツは
こんな感じに小分けしてあります。





こんな感じに仕上がりました ↓















さすが先生!!
大人でもやりだすと楽しいので
おうちでもぜひ子どもたちと一緒に
作ってみてください♪






そしてひよこ組さん。
2歳児の子は、先生と相談して
トッピングをやってみることにしましたemotion07



先生がニコちゃんを描いてくれると
子どもたちは大はしゃぎでした!
2歳児の子ももうすぐ年少さんなので
こんな感じに上手にのせることが
出来ました!




  

Posted by kanayamaho-you at 16:56Comments(0)おやつ食育

2013年03月07日

3月7日の給食

メニュー
発芽玄米ごはん
たぬき汁(チンゲン菜・金山産だいこん・にんじん・ねぎ・えのき)
かぼちゃのそぼろあんかけ(かぼちゃ・大豆たんぱく)
きゅうりのこぶ和え(きゅうり・だいこん・にんじん)
りんご


今日のかぼちゃのそぼろあんかけには
昨日のブログで話していた
大豆たんぱくのミンチになったものを
たっぷり使っています。
鶏肉 1 : 大豆たんぱく 2
の割合で混ぜています。
野菜の苦手な子も、かぼちゃは
甘いからか好きな子が多く
おかわりをしてくれていました(^^)/


今日のたぬき汁はちょっと薄味すぎたかな?と
心配しましたが、よく食べてくれていました。
たぬき汁には、お肉に見立てた
こんにゃくが入ります。
すりおろしたしょうがも入るので
食べると体もぽかぽかしてきます。

  

Posted by kanayamaho-you at 16:55Comments(0)給食

2013年03月06日

年中さん手作りホットケーキ




今日は年中さんの手作りホットケーキでした。
とても楽しみにしてくれていたようで
作り方のお話も上手に聞いてくれました。

‘ホットプレート’‘フライ返し’‘おたま’の道具の名前も
覚えれました(^^)/

ホットケーキの生地は給食室で作っておき
子どもたちには、生地をおたまですくって
ホットプレートに流し
ひっくり返して、自分のお皿にのせる作業を
やってもらいました。
ひっくり返す作業はなかなか難しかったですが
先生に手伝ってもらいながら
みんな上手にできました!


そして、自分の焼いたホットケーキに
果物や生クリーム、チョコスプレーや
シロップなどを使ってトッピングするとこまで
自分でやってもらいました!
(生クリームを絞るのは先生にやって頂きました)


みんなとっても上手に出来ましたemotion07
トッピングするものは
衛生面を考えて、一人一人に分けたものを
準備してあります。



いくつかご紹介 ↓






























明日はうさぎ組さんとひよこ組さんです。
ひよこ組さんは給食室で作ります。  

Posted by kanayamaho-you at 16:15Comments(0)おやつ食育