ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 食育
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年12月02日
12月2日の給食&おやつ

味噌ラーメン(白菜・もやし・にんじん・しょうが・ねぎ・中華麺)
いろどりソテー(けんとんウインナー・じゃが芋・さつま芋・ほうれん草・コーン)
かぼちゃとチーズのパンケーキ(かぼちゃ・サラダチーズ・牛乳)
りんご
にぼし
※給食だよりには、『いちごのスティックケーキ』と
なっていますが
納品の都合により、『かぼちゃとチーズのケーキ』に
変更になりました。

人気のラーメンメニューでした。
今日から年長さんの麺の袋が
1人ずつ包装してあるものに変わりました。
小学校に進学したら
給食の麺は一人ずつ包装されたものが出てくるので
保育園でも開ける練習をしてもらいたいと思い
今月から変更しました。
いろどりソテーはシンプルな味付けですが
大人気メニューです。
葉物が苦手な子もこの
ほうれん草だと食べられる子もいます。
ウインナーやコーンと一緒だから
食べやすいのかもしれません。
苦手な野菜も
『食べ合わせ』によって食べられることが
あるので、
子どもの好きな食べ物(ウインナー・お肉・しらす・ケチャップ・マヨネーズetc)と
合わせてみると良いかもしれません(^^)/
今日は、市販のパンケーキを出すつもりでしたが
都合により手作りのパンケーキになりました。
給食室はバタつきましたが
子どもたちにはこちらの方が
良かったかもしれません

今日のおやつ
ポップコーン 干し芋 牛乳
今日は先週保育園で作った干し芋が
食べごろ(ちょっと固かった)
だったので、おやつに出しました。
ちょっと固かったんですが
アゴの運動にちょうど良かったと思います。

2013年11月26日
年長さん、年中さんの掘ってくれたさつま芋で・・・
今日は掃除の日だったので
掃除の前に干し芋を作りました♪ (3年ぶりです)
今年は良いさつま芋がたくさん採れたので
焼きいも大会や、日々の給食にも
たくさん使わせてもらうことができました!
これで、保育園で採れたさつま芋は終わりです。
金曜日には美味しい干し芋が食べられると
思います。
わたしもうちで
やってみようと思います。

掃除の前に干し芋を作りました♪ (3年ぶりです)
今年は良いさつま芋がたくさん採れたので
焼きいも大会や、日々の給食にも
たくさん使わせてもらうことができました!
これで、保育園で採れたさつま芋は終わりです。
金曜日には美味しい干し芋が食べられると
思います。
わたしもうちで
やってみようと思います。


2013年11月19日
11/18☆焼きいも大会
15日(金)の予定だった焼きいも大会は
雨のため18日(月)に変更になりました。
雨も止んで、無事に焼きいも大会を
行うことができました(^^)/
朝から準備をして下さった先生や
NPOの皆さま、お疲れ様でした!!
園庭にこんな感じの米のもみ殻の山が3つ。

この中にはさつま芋がたくさん入っています。
さつま芋をアルミに包む作業は
子どもたちが1人1個ずつやってくれました!
保育園で採れたさつま芋も入ってます。
出来上がりはこちら

大きいさつま芋だったので
半分ずつ食べました(^^)/
外のテラスに座って食べたので
より美味しかったと思います。
ホクホクで美味しい焼き芋でした。

残りの保育園で採れたさつま芋は
給食室で干し芋を作る予定ですので
お楽しみに♡
☆お知らせ☆
焼い芋大会が月曜日になったため
月曜日のおやつの
スティックパンを今日(19日)のおやつに
出します。
そのため、年少・未満児さんの手作りバターサンドのおやつは
明日(20日)に変更になりましたので
よろしくお願い致します。
雨のため18日(月)に変更になりました。
雨も止んで、無事に焼きいも大会を
行うことができました(^^)/
朝から準備をして下さった先生や
NPOの皆さま、お疲れ様でした!!
園庭にこんな感じの米のもみ殻の山が3つ。

この中にはさつま芋がたくさん入っています。
さつま芋をアルミに包む作業は
子どもたちが1人1個ずつやってくれました!
保育園で採れたさつま芋も入ってます。
出来上がりはこちら

大きいさつま芋だったので
半分ずつ食べました(^^)/
外のテラスに座って食べたので
より美味しかったと思います。
ホクホクで美味しい焼き芋でした。

残りの保育園で採れたさつま芋は
給食室で干し芋を作る予定ですので
お楽しみに♡
☆お知らせ☆
焼い芋大会が月曜日になったため
月曜日のおやつの
スティックパンを今日(19日)のおやつに
出します。
そのため、年少・未満児さんの手作りバターサンドのおやつは
明日(20日)に変更になりましたので
よろしくお願い致します。
2013年11月06日
自分で作るさつま芋茶巾
今日のおやつは
自分で作るさつま芋茶巾でした。
前に、ある保育士の先生と栗きんとんの話をしていて
おやつには高いし、手間もかかるで
出せないよねって話をしていた時に
『ラップで包んで子どもたちに形を作ってもらうのも
面白いかもね!』
と言って頂いたのを参考に、
さつま芋とかぼちゃを使ってやってみました♪

かぼちゃはさつま芋の1/4ほどしか
入ってないんですけど
色は完ぺきにかぼちゃ色になってしまって
子どもたちに
さつま芋じゃなくてかぼちゃやー!!と言われました(^^;
さつま芋とかぼちゃは
茹でてつぶし、三温糖とマーガリンを
少量混ぜただけのものですが
さつま芋やかぼちゃの味が
よく分かって良いと思います。
年長さんの男の子に
美味しい?と聞くと
『ふつう!』とのことでしたが・・・
でも、楽しんで形を作ってくれていたので
良かったです♪
自分で作るさつま芋茶巾でした。
前に、ある保育士の先生と栗きんとんの話をしていて
おやつには高いし、手間もかかるで
出せないよねって話をしていた時に
『ラップで包んで子どもたちに形を作ってもらうのも
面白いかもね!』
と言って頂いたのを参考に、
さつま芋とかぼちゃを使ってやってみました♪

かぼちゃはさつま芋の1/4ほどしか
入ってないんですけど
色は完ぺきにかぼちゃ色になってしまって
子どもたちに
さつま芋じゃなくてかぼちゃやー!!と言われました(^^;
さつま芋とかぼちゃは
茹でてつぶし、三温糖とマーガリンを
少量混ぜただけのものですが
さつま芋やかぼちゃの味が
よく分かって良いと思います。
年長さんの男の子に
美味しい?と聞くと
『ふつう!』とのことでしたが・・・
でも、楽しんで形を作ってくれていたので
良かったです♪

2013年11月01日
年長さん干し柿作り
10月31に年長さんの干し柿作りが行われました。
年長さんは
柿の葉を取り、ピーラーを使って
皮をむく作業をやってくました。
先生の目の届くよう
4人ずつ、グループに分けて
順番に行っていました。

1人3個の柿の皮むきをしましたが
中にはピーラーの得意な子もいて
1人で13個もやってくれた子が(^^)/
きっとおうちでもお手伝いしてるんですね

きれいに皮をむいてもらった柿は
ひもで結び、茹でてさっそく外に干してあります。
美味しい干し柿が出来るといいですね!
年長さんは
柿の葉を取り、ピーラーを使って
皮をむく作業をやってくました。
先生の目の届くよう
4人ずつ、グループに分けて
順番に行っていました。

1人3個の柿の皮むきをしましたが
中にはピーラーの得意な子もいて
1人で13個もやってくれた子が(^^)/
きっとおうちでもお手伝いしてるんですね


きれいに皮をむいてもらった柿は
ひもで結び、茹でてさっそく外に干してあります。
美味しい干し柿が出来るといいですね!
2013年10月31日
給食試食会3日目
今日はラストの
年少さん・未満児さんの保護者の方を
対象とした試食会でした。
参加して頂いた保護者の皆さま
ありがとうございました!!
メニュー<="https://www.hida-ch.com/img/face/070.gif" style="width:15px;height:15px;margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" alt="food01_1"/>

発芽玄米ごはん
けんちん汁(里芋・大根・ごぼう・にんじん・さつま芋・ねぎ・豆腐・豚肉)
さわらの香草焼き(さわら・パセリ)
れんこんとセロリの金平(れんこん・セロリ・にんじん・ベーコン)
りんご
♡ 里芋・豆腐は金山産です
♡ さつま芋は年長さんの育ててくれたさつま芋です
このメニューも好評で
れんこんとセロリの金平は
セロリの苦手なお母さまにも食べてもらうことが
出来ました!
苦手な食べ物も、組み合わせによっては
食べやすくなったりもするので
おうちでもいろんな食材と合わせてみてくださいね!
けんちん汁は薄味でも美味しいという感想も
頂けました。
野菜をたっぷり入れることで
甘味も出るし
お肉もアクをしっかり取れば
旨味が残ります。
おうちでも食べるスープ
やってみてください(^^)/
本日使用した1人分の野菜&果物 ↓
1人分110g

年少さん・未満児さんの保護者の方を
対象とした試食会でした。
参加して頂いた保護者の皆さま
ありがとうございました!!
メニュー<="https://www.hida-ch.com/img/face/070.gif" style="width:15px;height:15px;margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" alt="food01_1"/>

発芽玄米ごはん
けんちん汁(里芋・大根・ごぼう・にんじん・さつま芋・ねぎ・豆腐・豚肉)
さわらの香草焼き(さわら・パセリ)
れんこんとセロリの金平(れんこん・セロリ・にんじん・ベーコン)
りんご
♡ 里芋・豆腐は金山産です
♡ さつま芋は年長さんの育ててくれたさつま芋です
このメニューも好評で
れんこんとセロリの金平は
セロリの苦手なお母さまにも食べてもらうことが
出来ました!
苦手な食べ物も、組み合わせによっては
食べやすくなったりもするので
おうちでもいろんな食材と合わせてみてくださいね!
けんちん汁は薄味でも美味しいという感想も
頂けました。
野菜をたっぷり入れることで
甘味も出るし
お肉もアクをしっかり取れば
旨味が残ります。
おうちでも食べるスープ
やってみてください(^^)/
本日使用した1人分の野菜&果物 ↓
1人分110g

2013年10月30日
給食試食会2日目
今日は、年中さんの保護者様を対象とした
給食試食会でした。
今年は、歯医者さんによるフッ素についてのお話も
して頂けました。
来て下さった保護者の皆さま
お忙しい中ありがとうございました!!
メニュー

発芽玄米ごはん
じゃが芋の味噌汁(じゃが芋・ねぎ・なす・里芋・しめじ・油揚げ・豆腐)
ししゃもチーズフライ(ししゃも・パルメザンチーズ)
小松菜のカレー風味(小松菜・さつま芋・にんじん・もやし・つな)
バナナ
♡ じゃが芋・里芋・しめじ・豆腐・油揚げは
金山産です。
♡ サラダのさつま芋は
年長さんの育ててくれたさつま芋です。
とっても甘くて美味しかったです。
小松菜のカレー風味のドレッシング
ノンエッグマヨネーズ・オイスターソース・カレー粉
美味しいと言ってもらえて
『さっそくうちでもやってみます!』というお声も
頂けて嬉しかったです。
ししゃものチーズフライも
好評でした!
今日の1人分のお野菜&果物はこちら↓

保育園では、子どもが1日に摂ってほしい野菜の量の
半分以上を摂れるよう意識して
食材を考えています。
いろんな食材を少しずつ・・・
手間のかかることですが
食材同士を合わせることで、互いに
欠けている栄養素を
補うことができます。
今日の食材は16品目使用しました。
(主食など合わせて。調味料は入りません)
朝食の野菜の量、なるべく意識して
頂けるとありがたいです(*^ ^*)
なかなか保護者の方と
お話をする機会がないので
試食会で話が出来ることが嬉しいです!
11月の給食だよりが
遅くなってすみませんでした。
明日持って帰ってくると思いますので
よろしくお願い致します!
給食試食会でした。
今年は、歯医者さんによるフッ素についてのお話も
して頂けました。
来て下さった保護者の皆さま
お忙しい中ありがとうございました!!
メニュー


発芽玄米ごはん
じゃが芋の味噌汁(じゃが芋・ねぎ・なす・里芋・しめじ・油揚げ・豆腐)
ししゃもチーズフライ(ししゃも・パルメザンチーズ)
小松菜のカレー風味(小松菜・さつま芋・にんじん・もやし・つな)
バナナ
♡ じゃが芋・里芋・しめじ・豆腐・油揚げは
金山産です。
♡ サラダのさつま芋は
年長さんの育ててくれたさつま芋です。
とっても甘くて美味しかったです。
小松菜のカレー風味のドレッシング
ノンエッグマヨネーズ・オイスターソース・カレー粉
美味しいと言ってもらえて
『さっそくうちでもやってみます!』というお声も
頂けて嬉しかったです。
ししゃものチーズフライも
好評でした!
今日の1人分のお野菜&果物はこちら↓

保育園では、子どもが1日に摂ってほしい野菜の量の
半分以上を摂れるよう意識して
食材を考えています。
いろんな食材を少しずつ・・・
手間のかかることですが
食材同士を合わせることで、互いに
欠けている栄養素を
補うことができます。
今日の食材は16品目使用しました。
(主食など合わせて。調味料は入りません)
朝食の野菜の量、なるべく意識して
頂けるとありがたいです(*^ ^*)
なかなか保護者の方と
お話をする機会がないので
試食会で話が出来ることが嬉しいです!
11月の給食だよりが
遅くなってすみませんでした。
明日持って帰ってくると思いますので
よろしくお願い致します!
2013年10月28日
給食試食会1日目
今日は、年長さんの保護者様を対象とした
給食試食会でした。
今年は、保健師さんによる
塩分についてのお話と
食後に『親子の歯磨き指導』が行われたため
試食会にもたくさんの保護者の方に
参加して頂けました。
私からは、野菜の摂取についてと減塩について、
保育園での給食で気を付けていることなどを
話させて頂きました。
来て下さった皆さま
ありがとうございました!!
メニュー

ボロネーゼパスタ(なす・玉ねぎ・人参・にんにく・豚ミンチ・大豆たんぱく)
オニオンスープ(玉ねぎ・人参・コーン・しめじ・パセリ)
かみかみ揚げごぼう(ごぼう)
レモンドレッシングサラダ(キャベツ・きゅうり・カリフラワー・サラダチーズ)
りんご
今日使った野菜のザッと1人分の
野菜&果物の量 ↓

保育園では給食とおやつで
1日の45%の栄養量を摂れるよう
献立を作ります。(未満児は50%)
野菜に関しては
1日に必要な量の半分以上を
摂取できるよう心がけています。
目で見て、改めて多いなぁと感じると思いますが・・・
どうか、朝と夜で(特に朝!)給食の1食分ほどの野菜を
摂れるよう心がけてもらえると
ありがたいです(^^)/
試食して下さった皆さまにも
薄味やけど、素材の味が分かって美味しいと言って下さった方が
たくさんいてうれしかったです!
どれも好評でした(*^ ^*)
私の献立表のメニュー名の話に
共感して下さった方もみえて
嬉しかったです!
給食試食会でした。
今年は、保健師さんによる
塩分についてのお話と
食後に『親子の歯磨き指導』が行われたため
試食会にもたくさんの保護者の方に
参加して頂けました。
私からは、野菜の摂取についてと減塩について、
保育園での給食で気を付けていることなどを
話させて頂きました。
来て下さった皆さま
ありがとうございました!!
メニュー


ボロネーゼパスタ(なす・玉ねぎ・人参・にんにく・豚ミンチ・大豆たんぱく)
オニオンスープ(玉ねぎ・人参・コーン・しめじ・パセリ)
かみかみ揚げごぼう(ごぼう)
レモンドレッシングサラダ(キャベツ・きゅうり・カリフラワー・サラダチーズ)
りんご
今日使った野菜のザッと1人分の
野菜&果物の量 ↓

保育園では給食とおやつで
1日の45%の栄養量を摂れるよう
献立を作ります。(未満児は50%)
野菜に関しては
1日に必要な量の半分以上を
摂取できるよう心がけています。
目で見て、改めて多いなぁと感じると思いますが・・・
どうか、朝と夜で(特に朝!)給食の1食分ほどの野菜を
摂れるよう心がけてもらえると
ありがたいです(^^)/
試食して下さった皆さまにも
薄味やけど、素材の味が分かって美味しいと言って下さった方が
たくさんいてうれしかったです!
どれも好評でした(*^ ^*)
私の献立表のメニュー名の話に
共感して下さった方もみえて
嬉しかったです!
2013年10月22日
手作りクッキーこすもす組)
昨日(21日)は手作りクッキー最終日
年長のこすもす組さんの手作りクッキーの日でした。
生地をこねる作業も一人ずつ体験させて
もらっていましたよ!(もちろん手袋着用で)
目の前で生地を作ると
クッキーにはたくさんのお砂糖が入ることに
びっくりしますね!
こすもす組作品ご紹介♡
女の子らしい可愛いクッキー♪

生地を薄くして
1人でこんなに作りました♡
根気ありますね!
おうちにもたくさんお土産もって帰れました。

お酒の好きなお父さんにビールジョッキ!
お母さんにはバッグを作っていました(*^ ^*)

大作です!
食べるのもったいないですね♪

恐竜を上手に作った子もいました!
左下はエイだそうです。
さすが年長さんです♡

年長さんにとっては
保育園での最後のクッキー作りとなりました。
良い思い出が出来てよかったです
年長のこすもす組さんの手作りクッキーの日でした。
生地をこねる作業も一人ずつ体験させて
もらっていましたよ!(もちろん手袋着用で)
目の前で生地を作ると
クッキーにはたくさんのお砂糖が入ることに
びっくりしますね!
こすもす組作品ご紹介♡
女の子らしい可愛いクッキー♪

生地を薄くして
1人でこんなに作りました♡
根気ありますね!
おうちにもたくさんお土産もって帰れました。

お酒の好きなお父さんにビールジョッキ!
お母さんにはバッグを作っていました(*^ ^*)

大作です!
食べるのもったいないですね♪

恐竜を上手に作った子もいました!
左下はエイだそうです。
さすが年長さんです♡

年長さんにとっては
保育園での最後のクッキー作りとなりました。
良い思い出が出来てよかったです

2013年10月18日
手作りクッキー(ひまわり組)
17日は年長・ひまわり組さんの手作りクッキーでした。
年長さんは今年で3回目です。
形もいろんな形があって
さすが年長さんでした。
ちょとご紹介♡
ちょうちょやおばけ
作った子の可愛らしさが
クッキーにも表れてる感じでした♪

男の子の作品
信号機!ナイス発想でした♪

未満児に弟のいる女の子。
弟がクッキー作りの日に保育園を休んで
クッキー食べれなかったから
いっぱい作って弟に食べさせてあげたいと
頑張ってたくさんのクッキーを
作った女の子の作品♡

カブトムシやきつね?
上手ですね(^^)/

最後まで形にこだわって作った
女の子の作品。
どれも可愛いです♡

ひまわり組の先生の作品。
さすがです!
アルファベットはなんの頭文字か。。。
先生に聞いてみてください(^^)♡笑

作るときから、家族分の人数を
数えながら作っている子や
家族のことを考えながら作った子がいっぱいの
ひまわり組さんでした!
優しい男の子は一番大きなクッキーを
おやつの時間にひまわり組に入っていた先生に
あげた子もいたようですo(^^)o
年長さんは今年で3回目です。
形もいろんな形があって
さすが年長さんでした。
ちょとご紹介♡
ちょうちょやおばけ
作った子の可愛らしさが
クッキーにも表れてる感じでした♪

男の子の作品
信号機!ナイス発想でした♪

未満児に弟のいる女の子。
弟がクッキー作りの日に保育園を休んで
クッキー食べれなかったから
いっぱい作って弟に食べさせてあげたいと
頑張ってたくさんのクッキーを
作った女の子の作品♡

カブトムシやきつね?
上手ですね(^^)/

最後まで形にこだわって作った
女の子の作品。
どれも可愛いです♡

ひまわり組の先生の作品。
さすがです!
アルファベットはなんの頭文字か。。。
先生に聞いてみてください(^^)♡笑

作るときから、家族分の人数を
数えながら作っている子や
家族のことを考えながら作った子がいっぱいの
ひまわり組さんでした!
優しい男の子は一番大きなクッキーを
おやつの時間にひまわり組に入っていた先生に
あげた子もいたようですo(^^)o
2013年10月18日
手作りクッキー(たんぽぽ組)
16日は、年中のたんぽぽ組さんの手作りクッキーの日でした。
暴風警報で、クッキー作りも延期かな?と
思いましたが
無事に行うことができてよかったです!

ちょっとご紹介♡
家族の顔を思い浮かべて作ったのかな(^^)/
たんぽぽ組さんはハロウィンで盛り上がっているので
可愛いおばけもいます。

可愛い・・・♡
とんぼもいます。

ポッキーみたいなクッキーも可愛いです!

結婚式を控えた先生のいるたんぽぽ組さんには
幸せオーラが充満中です♡

型抜きクッキーもいいですが
自分で形を作るクッキーは
子どもたちの個性が出て良いですね!
たんぽぽ組さんの子どもたちも
おうちに持って帰るのを楽しみにしてくれていたようです
暴風警報で、クッキー作りも延期かな?と
思いましたが
無事に行うことができてよかったです!

ちょっとご紹介♡
家族の顔を思い浮かべて作ったのかな(^^)/
たんぽぽ組さんはハロウィンで盛り上がっているので
可愛いおばけもいます。

可愛い・・・♡
とんぼもいます。

ポッキーみたいなクッキーも可愛いです!

結婚式を控えた先生のいるたんぽぽ組さんには
幸せオーラが充満中です♡

型抜きクッキーもいいですが
自分で形を作るクッキーは
子どもたちの個性が出て良いですね!
たんぽぽ組さんの子どもたちも
おうちに持って帰るのを楽しみにしてくれていたようです

2013年10月15日
手作りクッキー(すみれ組)
今日は年中・すみれ組さんの手作りクッキーでした。
さすが年中さん、昨年も作っているので
上手に作っていました。
子どもたちの中には1時間ほど
クッキー作りに集中できた子もいます。
作るときから
『これお母さんにあげるやつ!』など
家族の事を考えながら
作っている子がいっぱいいました♡
ちょっとご紹介♡
根気よく、トッピングを使って
顔を作ることができました。
可愛い(*^ ^*)

ちょうちょや花を作る女の子♡

1人で細かい作業を頑張った男の子♪

他にも載せたい作品がたくさんありました!
おうちに帰って家族のみんなに
プレゼントすることを
楽しみにしている子がたくさんいましたので
おうちに帰ったら
たくさん褒めてあげてくださいね
さすが年中さん、昨年も作っているので
上手に作っていました。
子どもたちの中には1時間ほど
クッキー作りに集中できた子もいます。
作るときから
『これお母さんにあげるやつ!』など
家族の事を考えながら
作っている子がいっぱいいました♡
ちょっとご紹介♡
根気よく、トッピングを使って
顔を作ることができました。
可愛い(*^ ^*)

ちょうちょや花を作る女の子♡

1人で細かい作業を頑張った男の子♪

他にも載せたい作品がたくさんありました!
おうちに帰って家族のみんなに
プレゼントすることを
楽しみにしている子がたくさんいましたので
おうちに帰ったら
たくさん褒めてあげてくださいね

2013年10月09日
手作りクッキー(ぱんだ組・りす組)
今日は、ぱんだ組さんとりす組さんの
手作りクッキーの日でした。
ちょっと作るところをのぞきに行ったんですが
本当にみんな上手に作っていて
びっくりしました。
自分でハートや星を作っている子までいました!
おうちでもきっと、普段からやっているのかな?と
思いました。
りす組さんは、クッキー作りに気合が入っていて
前日に粘土を使ってクッキー作りの
練習をしてくれていました!
練習の甲斐あって、薄さもちょうど良い感じに
作ってくれていました。

ぱんだ組さんは、クッキー作りに向けて
先生が、クッキーの絵本や紙芝居を子どもたちに
読んでくれていました。
そのおかげで、子どもたちも
クッキー作りをとても楽しみにしてくれていました♪
年少さんですが、30分くらいクッキー作りに
集中することができる子もいてびっくりです。

特大サイズのクッキーを作った子もいます(^^)/

『年中さんになってもクッキー作りできる?』と
聞いてくれた女の子もいました♡
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!
手作りクッキーの日でした。
ちょっと作るところをのぞきに行ったんですが
本当にみんな上手に作っていて
びっくりしました。
自分でハートや星を作っている子までいました!
おうちでもきっと、普段からやっているのかな?と
思いました。
りす組さんは、クッキー作りに気合が入っていて
前日に粘土を使ってクッキー作りの
練習をしてくれていました!
練習の甲斐あって、薄さもちょうど良い感じに
作ってくれていました。

ぱんだ組さんは、クッキー作りに向けて
先生が、クッキーの絵本や紙芝居を子どもたちに
読んでくれていました。
そのおかげで、子どもたちも
クッキー作りをとても楽しみにしてくれていました♪
年少さんですが、30分くらいクッキー作りに
集中することができる子もいてびっくりです。

特大サイズのクッキーを作った子もいます(^^)/

『年中さんになってもクッキー作りできる?』と
聞いてくれた女の子もいました♡
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!

2013年10月07日
手作りクッキー(うさぎ・ひよこ)
今日はうさぎ組さんと、ひよこ組さん(2歳児のみ)の
手作りクッキー体験でした。
うさぎ組さんは生地を自分で成形するところから
体験しました。
みんなきれいな丸の形を作れていて
びっくりしました!!
トッピングは、チョコスプレーとチョコチップですが
これも上手にのせることが出来ました。

ひよこ組さんは、
1/3の量は自分で成形をし、あとは
型抜きクッキーの上に
自分でトッピングをすることを体験しました。
先生に手伝ってもらい
大好きなアンパンマンを作る子や
上手に丸を作れる子もいました!
来年はもっとたくさんのクッキーが作れるので
楽しみにしていてくださいね♡

うさぎ組さんも、ひよこ組さんも
給食の時間からおやつのクッキーが
楽しみで仕方ない様子でした(*^ ^*)
自分で食べるのも楽しみですが
自分で作ったものを家族の方に
食べてもらいたいと
持って帰るのを楽しみにしている子もいっぱいです、
おうちに帰ったら
たくさん褒めてあげてくださいね!!
手作りクッキー体験でした。
うさぎ組さんは生地を自分で成形するところから
体験しました。
みんなきれいな丸の形を作れていて
びっくりしました!!
トッピングは、チョコスプレーとチョコチップですが
これも上手にのせることが出来ました。

ひよこ組さんは、
1/3の量は自分で成形をし、あとは
型抜きクッキーの上に
自分でトッピングをすることを体験しました。
先生に手伝ってもらい
大好きなアンパンマンを作る子や
上手に丸を作れる子もいました!
来年はもっとたくさんのクッキーが作れるので
楽しみにしていてくださいね♡

うさぎ組さんも、ひよこ組さんも
給食の時間からおやつのクッキーが
楽しみで仕方ない様子でした(*^ ^*)
自分で食べるのも楽しみですが
自分で作ったものを家族の方に
食べてもらいたいと
持って帰るのを楽しみにしている子もいっぱいです、
おうちに帰ったら
たくさん褒めてあげてくださいね!!
2013年07月03日
年中さんの育てた野菜♪

昨日、年中さんの畑で
枝豆、ピーマン、パプリカ、きゅうりが採れました。

枝豆は、昨日のうちに茎からもぎ取り
両端を切っておきました。
こうしておくと食べやすいし、塩味もつきやすいです。
そして、今日塩をまぶし
よく揉み、塩茹でしました。
塩でよく揉むことで、表面の産毛?のようなものが
取れ、食べやすくなります。
ちなみに枝豆は、採ってから時間が
経つにつれて、甘味がなくなってしまうそうです。
今の時期は旬なので、スーパーにも
枝豆売られていますので
ぜひ買ってみてください♪
収穫された枝豆は、全園児分はなかったので
今日は年中さんに
おやつの時間に出しました♪

新鮮な枝豆はとっても美味しかったです!
(ちゃっかり味見してます 笑)
やっぱり冷凍の枝豆とは全然違いますね。
本当に美味しかったです。
塩は、ちょっと少なめに茹で
固さも、ちょっと固めにしました。
まだあるかな?次は
年長さん、年少さん、未満児さんの分を
お願いします(^^)/
そして、ピーマンときゅうりの話。
昨日、年中さんの男の子3人が
給食室に、きゅうりとピーマンを持ってきてくれました。
その時、『ピーマン、サラダにして♡』と
お願いされたので
年中さんの給食のサラダは
‘ほうれん草の和え物’の量を
いつもの半分にして
‘ピーマンときゅうりのカレーサラダ’も出しました♪

ピーマンをサラダにするのは
苦手な子もいるかな?と思って
カレー粉、マヨネーズ、しょうゆでドレッシングを
作って、カレー味にしました。
子どもたちにも先生にも好評でした(^^)/
パプリカときゅうりは、明日の給食にも使います♪
明日は全園児に食べてもらえるように
使います。
2013年06月21日
子どもたちの手作りカレー♪


オニオンリング(玉ねぎ)
レモンドレッシングサラダ(キャベツ・きゅうり・チーズ・カリフラワー)
りんごゼリー
※献立表にはぶどうゼリーになってますが
りんごゼリーに変更になりました
今日は保育園の子どもたちが作った手作りカレーでした。
本当は、子どもたちの育てたじゃが芋で作る予定でしたが
まだ、小さかったため
子どもたちの育てているじゃが芋は、
また別のメニューで使います!
年少さんは、カレーに入る野菜たちを
きれいに洗ってくれました♪
1人一個ずつ野菜を洗ってくれました。

年中さんは、じゃが芋とにんじんの皮を
上手にピーラーでむいてくれました♪
たんぽぽ組さんでは、朝の会に
先生が、カレーの作り方のお話を
して下さっていました(^^)/


年長さんは、玉ねぎ、じゃが芋、にんじん、なすを
上手に切ってくれました♪
1人4種類の野菜を切ってくれました。
わたしは、ひまわり組さんと一緒にやりましたが
苺ジャム作りで包丁の体験をしているので
子どもたちも、スムーズに切ることが
できました。

保育園のみんなで協力して
作ったカレーはいつもに増して美味しかったようでした

年長さんが野菜を切っているときに
ひよこ組さん(未満児さん)が
見学に来てくれました(^^)/
今日はおかわりもだいぶ多めに作ったんですが
返ってきた食缶はきれいに空っぽでした!
カレーも、具だくさんにすると
それだけで塩分カットになります。
今日のカレーはいつもに増して
具がたっぷりでした。
実は、子どもたちが皮をむくはずのじゃが芋を
給食室でむいてしまい、急いで
Aコープさんまで買いに行ったんです(笑)
その分たっぷりのじゃが芋が入っています!
たまに、大きなじゃが芋や
つながったナスも入ってて
子どもの手作り感たっぷりのカレーでした♡
子どもたちの中には
もっと野菜を切りたかった子や
ピーラーを使いたかった子、
野菜を洗いたかった子がいます(^^)/
保育園では、十分にやってあげられないので
ぜひおうちで、体験させて頂けると
嬉しいです。
2013年06月20日
こすもす組さん 味覚体験♪
昨日はこすもす組さんの味覚体験でした。
子どもたちが遊戯室に行っている間に
お部屋に、こんなセットを準備しておいたら
帰ってきた子どもたちは
興味津々でした(^^)/
体験の内容は月曜日のブログを見てくださいね。
こすもす組の子どもたちも
味見をしながら
『美味しい♡』『まずーい!』など
いろんな反応をしてくれました。
旨味の出汁の味は
かつおだしは美味しいと感じる子が
多かったです!
しいたけの出汁は苦手な子もいたようです(^^;
かつお出汁としいたけの出汁を
混ぜると美味しいかも!と言ってみると
混ぜた出汁を飲む子や、
野菜スープと混ぜてみる子もいました。
子どもたちにはこんなプレートを見せて
お話をしました。
保育士の先生に、
子どもたちには、『塩味』や『酸味』は
えんみ → しょっぱい
さんみ → すっぱい に
頭の中で結びつきにくいから
絵を描いてみたりするとわかりやすいかもという
アドバイスを頂き、書いた絵がこちらです(笑)

来年は、保育士さんに描いてもらおうと思います(^^;
昨日の給食のスープには
かつお出汁としいたけ出汁を入れてることを
話すと、給食の時間
『これ(かき玉汁)は旨味や!』
『これは(ごもくきんぴら)しょうゆやで塩味?』
『これは(ちくわのチーズ焼き)なに味って言うの?』など
味に興味を持ってくれていたので
よかったです。
おうちでもぜひ、子どもたちに
どんな味か聞いてみてください(^^)/

お部屋に、こんなセットを準備しておいたら
帰ってきた子どもたちは
興味津々でした(^^)/
体験の内容は月曜日のブログを見てくださいね。

味見をしながら
『美味しい♡』『まずーい!』など
いろんな反応をしてくれました。
旨味の出汁の味は
かつおだしは美味しいと感じる子が
多かったです!
しいたけの出汁は苦手な子もいたようです(^^;
かつお出汁としいたけの出汁を
混ぜると美味しいかも!と言ってみると
混ぜた出汁を飲む子や、
野菜スープと混ぜてみる子もいました。
子どもたちにはこんなプレートを見せて
お話をしました。
保育士の先生に、
子どもたちには、『塩味』や『酸味』は
えんみ → しょっぱい
さんみ → すっぱい に
頭の中で結びつきにくいから
絵を描いてみたりするとわかりやすいかもという
アドバイスを頂き、書いた絵がこちらです(笑)

来年は、保育士さんに描いてもらおうと思います(^^;
昨日の給食のスープには
かつお出汁としいたけ出汁を入れてることを
話すと、給食の時間
『これ(かき玉汁)は旨味や!』
『これは(ごもくきんぴら)しょうゆやで塩味?』
『これは(ちくわのチーズ焼き)なに味って言うの?』など
味に興味を持ってくれていたので
よかったです。
おうちでもぜひ、子どもたちに
どんな味か聞いてみてください(^^)/
2013年06月17日
ひまわり組さん★味覚体験
今日は年長のひまわり組さんの
味覚体験でした。
昨年、保護者の方から
子どもたちに味覚について
お話をしてほしいという要望を頂き
昨年から始めた体験です(^^)/
この時期の子どもたちの味覚は
大人に比べて敏感で
大人の2倍も敏感に感じることができると
言われています。
この時期に、いろんな味を知って
素材の味を『美味しい♡』と感じることが出来ることが
大人になってからの食生活を
左右すると思います。
濃い味ばかり食べていると
味覚も鈍感になってきます。
子どもたちは、私たちより
甘い、苦い、塩辛いなど
強く感じることができるので
普段の食事も、ちょっと薄めを
心がけてもらって、
素材の味を感じながら食べられると
良いなぁと思います(^^)/
どんなことをしたかと言うと・・・
お母さんの作るごはんや
給食を美味しいと思うのはなんでかな?という
話から、味にはいろんな味があって
それが混ざるととっても美味しくなるんだよ!という
話をしました。

味の基本味を知ってもらうために
味見をして、みんなでどんな味か当てっこを
しました。
5つの基本味
塩味 → 塩せんべい(辛い、塩の味がする)
酸味 → レモン (すっぱい、苦手)
苦味 → ゴーヤ (苦い、まずい)
甘味 → バナナ (甘い、美味しい)
旨味 → かつお出汁(だし)・干しいたけ出汁・野菜スープ
旨味は、かつお出汁と干しいたけ出汁の
スープを飲んで、

この中からどの食べ物で取っただしでしょう?の
クイズにしました。
みんな、味見するだけじゃなくて
香りを嗅いだり、色を見たりして
一生懸命考えてくれました。
かつお出汁
野菜スープ
干しいたけの出汁
お出汁の味は、『美味しい♡』『まずい・・』など
反応は様々でした。
野菜スープは、玉ねぎ・キャベツ・にんじん・コーンを
煮ただけのスープですが
『甘い!』『美味しい!』『ABCスープの味がする!』など、
調味料を使ってないスープですが、
ちゃんと野菜の味を感じられる子が
たくさんいました♪
酸っぱくて苦手なレモンも、甘い味と混ぜると
美味しくなったり
ゴーヤだけ食べると、苦くて美味しくないと思うけど
給食のゴーヤの炊き込みごはんが
美味しいのは、塩味や甘味、旨味を混ぜてるから
美味しくなるんだよ~というような話を
させてもらって、
最後にご褒美のチョコを味見して
塩味・苦味・酸味・甘味・うま味のどれでしょう?の
クイズで終わりました。
説明が下手で、子どもたちに
どこまで伝わったか不安ですが(^^;
毎日食べる給食や、おうちのごはんなど
どんな味が混ざっているかなぁ?と
興味を持ってくれると良いな、と思います。
さっそく今日の給食は
野菜ラーメンでしたが
給食の時間、ひまわり組さんでは
これ(野菜ラーメン)は、塩味と野菜としいたけの味?
これ(じゃが芋の揚げ煮)は、甘味?
これ(煮干し)は苦味!など
さっそく興味を持ってくれていてうれしかったです(^^)/
水曜日はこすもす組さんです♪
味覚体験でした。
昨年、保護者の方から
子どもたちに味覚について
お話をしてほしいという要望を頂き
昨年から始めた体験です(^^)/
この時期の子どもたちの味覚は
大人に比べて敏感で
大人の2倍も敏感に感じることができると
言われています。
この時期に、いろんな味を知って
素材の味を『美味しい♡』と感じることが出来ることが
大人になってからの食生活を
左右すると思います。
濃い味ばかり食べていると
味覚も鈍感になってきます。
子どもたちは、私たちより
甘い、苦い、塩辛いなど
強く感じることができるので
普段の食事も、ちょっと薄めを
心がけてもらって、
素材の味を感じながら食べられると
良いなぁと思います(^^)/
どんなことをしたかと言うと・・・
お母さんの作るごはんや
給食を美味しいと思うのはなんでかな?という
話から、味にはいろんな味があって
それが混ざるととっても美味しくなるんだよ!という
話をしました。

味の基本味を知ってもらうために
味見をして、みんなでどんな味か当てっこを
しました。
5つの基本味
塩味 → 塩せんべい(辛い、塩の味がする)
酸味 → レモン (すっぱい、苦手)
苦味 → ゴーヤ (苦い、まずい)
甘味 → バナナ (甘い、美味しい)
旨味 → かつお出汁(だし)・干しいたけ出汁・野菜スープ

スープを飲んで、

この中からどの食べ物で取っただしでしょう?の
クイズにしました。
みんな、味見するだけじゃなくて
香りを嗅いだり、色を見たりして
一生懸命考えてくれました。
かつお出汁

野菜スープ

干しいたけの出汁

お出汁の味は、『美味しい♡』『まずい・・』など
反応は様々でした。
野菜スープは、玉ねぎ・キャベツ・にんじん・コーンを
煮ただけのスープですが
『甘い!』『美味しい!』『ABCスープの味がする!』など、
調味料を使ってないスープですが、
ちゃんと野菜の味を感じられる子が
たくさんいました♪
酸っぱくて苦手なレモンも、甘い味と混ぜると
美味しくなったり
ゴーヤだけ食べると、苦くて美味しくないと思うけど
給食のゴーヤの炊き込みごはんが
美味しいのは、塩味や甘味、旨味を混ぜてるから
美味しくなるんだよ~というような話を
させてもらって、
最後にご褒美のチョコを味見して
塩味・苦味・酸味・甘味・うま味のどれでしょう?の
クイズで終わりました。
説明が下手で、子どもたちに
どこまで伝わったか不安ですが(^^;
毎日食べる給食や、おうちのごはんなど
どんな味が混ざっているかなぁ?と
興味を持ってくれると良いな、と思います。
さっそく今日の給食は
野菜ラーメンでしたが
給食の時間、ひまわり組さんでは
これ(野菜ラーメン)は、塩味と野菜としいたけの味?
これ(じゃが芋の揚げ煮)は、甘味?
これ(煮干し)は苦味!など
さっそく興味を持ってくれていてうれしかったです(^^)/
水曜日はこすもす組さんです♪
2013年05月08日
年長さん苺ジャムクッキング

今日は年長さんの苺ジャムクッキングでした。
まずはひまわり組さんの部屋に集まって
いちごの旬の話と
包丁の使い方、
苺の切り方、ジャムの作り方のお話を聞いてもらい
各クラスに分かれて
クッキングでした。
苺のヘタを手で取って、
ヘタの部分を包丁で落としたら
苺を縦にして、4等分にする作業を
子どもたちにやってもらいました。
1人5個ずつやりました(^^)/
わたしはひまわり組さんに入らせてもらいましたが
みんなとても上手で
おうちでやっている子は、
最初から先生の手を借りずに
できる子もいました!
こすもす組さんは、切る作業は
見れませんでしたが
切った苺を見たら、とても上手に切ってくれていました!

苺を切った後は、レモン汁を絞りました。
苺ジャムにレモン汁を入れると
お砂糖(グラニュー糖)だけ入れるより
美味しくなる話をしました。
レモン汁を絞ったら
絞ったレモンは味見

『すっぱーい!』と言いながらも
食べてしまう子がけっこういました。
レモンの酸っぱさが気に入って
お母さんに買ってもらう!って子もいました。

最後に、お鍋に苺とグラニュー糖を
重ねて入れてもらう作業をしました。
グラニュー糖を入れる仕事は
今日のお当番にやってもらいました(^^)/

★苺ジャムを作るときは、苺に
グラニュー糖をまぶしてから
半日ほどおいて、苺の水分を出してから
作ると良いんですが
今日は時間がなかったので
苺の1/3ほどは朝一に調理室で切って
グラニュー糖をまぶしておきました。
苺からお水が出ることもびっくりな
子どもたちでした!
子どもたちに
『上手に作ってね!!』と言われたので
お鍋のそばを離れず
約40分!美味しく出来て安心しました(笑)
苺はけっこうなアクが出るので
出るたび取ってあげることが
美味しいジャムを作るコツです


年長さんはジャムを塗ってもらったパンを
自分でサンドイッチにして食べました♪
今日はおかわり分も多めにしておきました。
年長さん以外のクラスには
調理室でサンドイッチを作って出しました(^^)/
年長さんお疲れさまでした♡


2013年03月15日
年長さん最後のクッキング!
昨日は年長さんの最後のクッキングでした。
おやつの手作りホットケーキ!
これで最後と思うとちょっとさみしかったですが・・・
年長さんは給食の時間から
ホットケーキを楽しみにしてくれている子が
いっぱいでした。
昨年もやりましたが、年中さんのときはひっくり返すのを
先生に手伝ってもらいながら
やりましたが
昨日は先生の手を借りず、
みんな自分でひっくり返せました!!
さすが年長さん
これはある女の子が作った
ミニーちゃんホットケーキ

この発想すごいですよね!!
自分で生地をミニーちゃんの形に流し
パインのリボンも教えられたわけじゃなく
自分の発想でした!
年長さんはシロップも自分でトッピングしました。
使う量も、みんなのことも考えることが
出来ました。



子どものマネをしてみました。

下がわたしです。やっぱり絵が下手ですが。
上はひまわり組の先生です!
さすが上手ですね
子どもたちに、上手に出来んかったよ~と見せたら
『大丈夫大丈夫!かわいいよ!』
『上手やよ!似てなくても大丈夫やよ!』
と優しい言葉をかけてもらえました。(笑)
この2つも子どもたちのおかわりに
なりました。
お休みの子もいて、とても残念でしたが
最後のお楽しみおやつには
みんなそろってもらえると良いなぁと思ってます。
おやつの手作りホットケーキ!
これで最後と思うとちょっとさみしかったですが・・・
年長さんは給食の時間から
ホットケーキを楽しみにしてくれている子が
いっぱいでした。
昨年もやりましたが、年中さんのときはひっくり返すのを
先生に手伝ってもらいながら
やりましたが
昨日は先生の手を借りず、
みんな自分でひっくり返せました!!
さすが年長さん

これはある女の子が作った
ミニーちゃんホットケーキ

この発想すごいですよね!!
自分で生地をミニーちゃんの形に流し
パインのリボンも教えられたわけじゃなく
自分の発想でした!
年長さんはシロップも自分でトッピングしました。
使う量も、みんなのことも考えることが
出来ました。



子どものマネをしてみました。

下がわたしです。やっぱり絵が下手ですが。
上はひまわり組の先生です!
さすが上手ですね

子どもたちに、上手に出来んかったよ~と見せたら
『大丈夫大丈夫!かわいいよ!』
『上手やよ!似てなくても大丈夫やよ!』
と優しい言葉をかけてもらえました。(笑)
この2つも子どもたちのおかわりに
なりました。
お休みの子もいて、とても残念でしたが
最後のお楽しみおやつには
みんなそろってもらえると良いなぁと思ってます。