ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2013年06月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年06月28日
ひさびさのケーキたち♪
最近も作っております(^^)/
いくつがご紹介
流行り(わたしの中で)は
ケーキの側面に文字を書くことです。
かいた文字をピンセットで貼りつけてます。
なかなか可愛くなりますよ♡




苺がないので、旬のさくらんぼ♡

シュークリームのケーキで‘ C ’
いろんな形に作れるケーキです。

父親の誕生日ケーキ♪
60 を Goと読む父でした(笑)

親戚のお兄ちゃんの奥さんの誕生日ケーキ♪
これからの時期は
冷たいデザートが嬉しい時期ですね!
どんなケーキ、作ろうかなぁ。。。o(^-^)o
良い週末を☆
いくつがご紹介

流行り(わたしの中で)は
ケーキの側面に文字を書くことです。
かいた文字をピンセットで貼りつけてます。
なかなか可愛くなりますよ♡




苺がないので、旬のさくらんぼ♡

シュークリームのケーキで‘ C ’
いろんな形に作れるケーキです。

父親の誕生日ケーキ♪
60 を Goと読む父でした(笑)

親戚のお兄ちゃんの奥さんの誕生日ケーキ♪
これからの時期は
冷たいデザートが嬉しい時期ですね!
どんなケーキ、作ろうかなぁ。。。o(^-^)o
良い週末を☆
2013年06月28日
6月28日の給食

発芽玄米ごはん
もやしの味噌スープ(もやし・白菜・豚肉・なると・しょうが・白ごま)
鶏の塩こんぶ炒め(鶏肉・キャベツ・じゃが芋・黄ピーマン・塩こんぶ)
小松菜のめかぶ和え(小松菜・めかぶ・にんじん・きゅうり)
ミニゼリー
今日も野菜たっぷりメニューでした!
鶏の塩こんぶ炒めは、
塩こんぶの塩味と旨味で、ほかの調味料は
ほとんどいりません(^^)/
しょうゆとみりんを少しいれました。
じゃが芋と塩こんぶも
なかなか合います♪
小松菜のめかぶ和えは
めかぶのヌルヌルが苦手な子も
多いかなぁと思いましたが
意外と気にすることなく食べれていた子どもたちです。
味付けは、酢の物の味付けでした。
今日のおやつ
さつま芋の豆乳むしパン と 牛乳
さつま芋とさいころチーズ、豆乳も入って
栄養たっぷりです。
さつま芋は、角切りにしたものと
つぶしたものを入れています。

保育園の入り口が、夏仕様になってます♡
夏野菜が、プールに入ってます。
とっても可愛くて、つい撮ってしまいました(^^)/

2013年06月27日
6月27日の給食

クロワッサン
パンプキンスープ(かぼちゃ・金山産じゃが芋・玉ねぎ・にんじん・パセリ・牛乳・ベーコン)
鶏肉のカレー焼き(鶏肉・にんにく)
リボンマカロニサラダ(マカロニ・きゅうり・キャベツ・にんじん)
バナナ
♡今日のマカロニサラダには、
年中さんの畑で採れたきゅうりが入っています
パンプキンスープは人気メニューです。
かぼちゃをペーストにしたものと
ゴロゴロのかぼちゃの両方を入れるので
色がきれいなかぼちゃ色になります(^^)/
リボンマカロニサラダは
りぼんの形のマカロニをとても
喜んでくれた子どもたちでした。
食育だよりに、『薄味』について書いたこともあり
今日のサラダは、いつもに増して
薄味にしてみたら(わたしが食べて、味をけっこう足したくなる程度)
子どもたちも『味がないね』と思ったようです

どこまで、薄味でも美味しいと思うのかな?
と思ったんですが、今日は薄すぎたみたいです。
ごめんなさい

2013年06月25日
6月25日の給食

ゴーヤの炊き込みごはん(ゴーヤ・にんじん・コーン・干しいたけ・豚パラ)
アーサ汁(あおさ・わかめ・かまぼこ・花麩)
豚肉のしょうが焼き(豚肉・しょうが・玉ねぎ・えのき・ピーマン)
キャベツサラダ(金山産 キャベツ・にんじん・きゅうり)
プルーン
※25日と27日のデザートが入れ替わったので
よろしくお願いします

ゴーヤの美味しい季節になってきました!
保育園では、ゴーヤの炊き込みごはんは
夏の定番メニューです。
今回は、今年初ということで
年少さんが食べるか心配もあって
ゴーヤの使用量は少し減らして作りました。
年少さんや、未満児さんの様子をみると
ゴーヤを苦にすることなく
食べられていたので
次回のゴーヤごはんは
もっとゴーヤたっぷり使います(^^)/
ゴーヤは、細かく切ってから
塩もみをして少し置き、熱湯でサッと茹でて
苦味を取っています。
豚バラ肉も、一度茹でて
余分な脂と臭みを取ってから調理しています。
炊き込むときは、干しいたけの
戻し汁をたっぷり入れて炊いています。
とっても美味しいです

ひと手間かけるのは、面倒ですが
ひと手間かけると、料理はさらに美味しくなります!

お酢をベースに作ったドレッシングです。
サラダというか、酢の物になってしまいました(^^;
今日使用しているピーマンときゅうりには
年中さんの畑で採れたものが混ざっています(^^)/
今日も、また畑で採れた野菜を
持ってきてくれました。

今日のおやつ
チーズ&ハムサンド と 野菜生活
保育園で出す野菜生活は、学校給食用に作られた
塩分カット、アレルゲンカットしてあるものです。

2013年06月24日
6月24日の給食

ジャージャー麺(麺、きゅうり、もやし、にんじん、干しいたけ、金山産ねぎ、豚ミンチ、にんにく)
わんたんスープ(金山産じゃが芋、金山産ねぎ、にんじん、鶏肉、玉ねぎ)
えびのから揚げ(小エビ)
うそつき目玉焼き(黄桃・プレーンヨーグルト)
にぼし

ジャーシャー麺(ジャージャン麺)は
中華料理のひとつで
茹でた麺の上に、ピリ辛の肉味噌や千切り野菜を
のせたものです。
保育園では、赤味噌とミックス味噌を使って
辛くない肉味噌を作ります(^^)/
麺と肉味噌をなかなか混ぜられない子も
いましたが、混ぜ方を教えると
頑張って混ぜて食べてくれていました!
ワンタンスープは今日も
具だくさんになっています。
小エビのから揚げは、エビの苦手な子も
食べやすいようで
子どもたちもよく食べてくれます。
今日、給食前に年中さんの男の子が
給食室に野菜を持ってきてくれました♪
年中さんを代表して持ってきてくれたようです。
こちら

年中さんたちが育てている
きゅうりとピーマン!!
『給食に使ってね!』と持ってきてくれました(^^)/
『年少さんや、年長さんにも分けてあげてもいい?』と聞くと
とっても嬉しそうに『いいよ♡』と言ってくれました。
そして
『先生、これも料理すると忙しくなっちゃうね。』と
わたしの心配までしてくれて(笑)
ありがとう♡上手に調理したいと思います。
収穫したことが、とても楽しそうな
様子でした。
明日の給食にさっそく使わせて頂きます(^^)/
2013年06月21日
子どもたちの手作りカレー♪


オニオンリング(玉ねぎ)
レモンドレッシングサラダ(キャベツ・きゅうり・チーズ・カリフラワー)
りんごゼリー
※献立表にはぶどうゼリーになってますが
りんごゼリーに変更になりました
今日は保育園の子どもたちが作った手作りカレーでした。
本当は、子どもたちの育てたじゃが芋で作る予定でしたが
まだ、小さかったため
子どもたちの育てているじゃが芋は、
また別のメニューで使います!
年少さんは、カレーに入る野菜たちを
きれいに洗ってくれました♪
1人一個ずつ野菜を洗ってくれました。

年中さんは、じゃが芋とにんじんの皮を
上手にピーラーでむいてくれました♪
たんぽぽ組さんでは、朝の会に
先生が、カレーの作り方のお話を
して下さっていました(^^)/


年長さんは、玉ねぎ、じゃが芋、にんじん、なすを
上手に切ってくれました♪
1人4種類の野菜を切ってくれました。
わたしは、ひまわり組さんと一緒にやりましたが
苺ジャム作りで包丁の体験をしているので
子どもたちも、スムーズに切ることが
できました。

保育園のみんなで協力して
作ったカレーはいつもに増して美味しかったようでした

年長さんが野菜を切っているときに
ひよこ組さん(未満児さん)が
見学に来てくれました(^^)/
今日はおかわりもだいぶ多めに作ったんですが
返ってきた食缶はきれいに空っぽでした!
カレーも、具だくさんにすると
それだけで塩分カットになります。
今日のカレーはいつもに増して
具がたっぷりでした。
実は、子どもたちが皮をむくはずのじゃが芋を
給食室でむいてしまい、急いで
Aコープさんまで買いに行ったんです(笑)
その分たっぷりのじゃが芋が入っています!
たまに、大きなじゃが芋や
つながったナスも入ってて
子どもの手作り感たっぷりのカレーでした♡
子どもたちの中には
もっと野菜を切りたかった子や
ピーラーを使いたかった子、
野菜を洗いたかった子がいます(^^)/
保育園では、十分にやってあげられないので
ぜひおうちで、体験させて頂けると
嬉しいです。
2013年06月20日
こすもす組さん 味覚体験♪
昨日はこすもす組さんの味覚体験でした。
子どもたちが遊戯室に行っている間に
お部屋に、こんなセットを準備しておいたら
帰ってきた子どもたちは
興味津々でした(^^)/
体験の内容は月曜日のブログを見てくださいね。
こすもす組の子どもたちも
味見をしながら
『美味しい♡』『まずーい!』など
いろんな反応をしてくれました。
旨味の出汁の味は
かつおだしは美味しいと感じる子が
多かったです!
しいたけの出汁は苦手な子もいたようです(^^;
かつお出汁としいたけの出汁を
混ぜると美味しいかも!と言ってみると
混ぜた出汁を飲む子や、
野菜スープと混ぜてみる子もいました。
子どもたちにはこんなプレートを見せて
お話をしました。
保育士の先生に、
子どもたちには、『塩味』や『酸味』は
えんみ → しょっぱい
さんみ → すっぱい に
頭の中で結びつきにくいから
絵を描いてみたりするとわかりやすいかもという
アドバイスを頂き、書いた絵がこちらです(笑)

来年は、保育士さんに描いてもらおうと思います(^^;
昨日の給食のスープには
かつお出汁としいたけ出汁を入れてることを
話すと、給食の時間
『これ(かき玉汁)は旨味や!』
『これは(ごもくきんぴら)しょうゆやで塩味?』
『これは(ちくわのチーズ焼き)なに味って言うの?』など
味に興味を持ってくれていたので
よかったです。
おうちでもぜひ、子どもたちに
どんな味か聞いてみてください(^^)/

お部屋に、こんなセットを準備しておいたら
帰ってきた子どもたちは
興味津々でした(^^)/
体験の内容は月曜日のブログを見てくださいね。

味見をしながら
『美味しい♡』『まずーい!』など
いろんな反応をしてくれました。
旨味の出汁の味は
かつおだしは美味しいと感じる子が
多かったです!
しいたけの出汁は苦手な子もいたようです(^^;
かつお出汁としいたけの出汁を
混ぜると美味しいかも!と言ってみると
混ぜた出汁を飲む子や、
野菜スープと混ぜてみる子もいました。
子どもたちにはこんなプレートを見せて
お話をしました。
保育士の先生に、
子どもたちには、『塩味』や『酸味』は
えんみ → しょっぱい
さんみ → すっぱい に
頭の中で結びつきにくいから
絵を描いてみたりするとわかりやすいかもという
アドバイスを頂き、書いた絵がこちらです(笑)

来年は、保育士さんに描いてもらおうと思います(^^;
昨日の給食のスープには
かつお出汁としいたけ出汁を入れてることを
話すと、給食の時間
『これ(かき玉汁)は旨味や!』
『これは(ごもくきんぴら)しょうゆやで塩味?』
『これは(ちくわのチーズ焼き)なに味って言うの?』など
味に興味を持ってくれていたので
よかったです。
おうちでもぜひ、子どもたちに
どんな味か聞いてみてください(^^)/
2013年06月19日
6月19日の給食

かき玉汁(卵・金山産 豆腐・チンゲン菜・えのき・干しいたけ・キャベツ)
ちくわのおかかチーズ焼き(ちくわ・かつお節・チーズ)
五目きんぴら(ごぼう・にんじん・いんげん・金山産 こんにゃく・さつま揚げ・ひじき)
ミニゼリー
ちくわのおかかチーズ焼きは
人気でした。
ちくわに、かつお節とノンエッグマヨネーズ、チーズをのせて
焼いたおうちでも簡単にできるメニューです♪
ごはんにもよく合うので、
お弁当にも良いかと思います。
五目きんぴらは、ひじきもたっぷり入ります。
煮物よりも、炒めた方が
苦手な子は食べやすいのかな?と思います。
ごぼうやこんにゃくが入って
よく噛めるメニューです!
今日のかき玉汁のお出汁は
かつお節と干しいたけの出汁を混ぜています。
混ぜると一層美味しくなります(^^)/
2013年06月18日
6月18日の給食

発芽玄米ごはん
白菜のクリームスープ(白菜・にんじん・金山産しめじ・クリームコーン・玉ねぎ・パセリ・牛乳・スキムミルク)
鶏のオーロラソース(鶏肉・にんにく)
れんこんサラダ(レンコン・小松菜・にんじん・きゅうり・コーン)
プルーン

鶏肉を酒と塩で臭みをとったら
片栗粉をまぶしてオーブンで焼きます。
片栗粉をまぶすと、焼きチ縮みもなく
やわらかく仕上がります(^^)/
ソースは、ケチャップ、三温糖、しょうゆ、酒、摩り下ろしたにんにくを
煮立たせでおき、
焼けたお肉に絡ませて出来上がりです。
表面に片栗粉をまぶしているので
ソースの絡みも良いです。
ごはんによく合うメニューです♪
白菜のクリームスープは、野菜たっぷり
牛乳とスキムミルクもたっぷり入って
食物繊維とカルシウム強化メニューです。
レンコンサラダは、よく噛めるメニューです。
色もきれいに仕上がりました。
ドレッシングは、ノンエッグマヨネーズとしょうゆ、白すりごまで
作ってあります。
保育園の給食では、なるべく多くの食材を使って
作ることを心掛けています!
昔は(わたしが中学生くらいまで?)
よく1日30品目が理想と言われてましたが
2000年に新しく改正された食生活指針では
1日30品目という言葉は消えています(^^;
わたしは、献立を立てるとき
未だに『1日30品目』を意識していて
給食で半分くらい摂れると良いなぁと思っています。
もちろん、バランス良くが大事なので
お菓子とジュースで2品♪という考えは×です(笑)
6月17日の給食

じゃが芋のそぼろあんかけ(じゃが芋・金山産 赤たまねぎ・ぱせり)
米粉マフィン
にぼし
じゃが芋のそぼろあんかけは、
保育園の大人気メニューです(^^)/
2013年06月17日
ひまわり組さん★味覚体験
今日は年長のひまわり組さんの
味覚体験でした。
昨年、保護者の方から
子どもたちに味覚について
お話をしてほしいという要望を頂き
昨年から始めた体験です(^^)/
この時期の子どもたちの味覚は
大人に比べて敏感で
大人の2倍も敏感に感じることができると
言われています。
この時期に、いろんな味を知って
素材の味を『美味しい♡』と感じることが出来ることが
大人になってからの食生活を
左右すると思います。
濃い味ばかり食べていると
味覚も鈍感になってきます。
子どもたちは、私たちより
甘い、苦い、塩辛いなど
強く感じることができるので
普段の食事も、ちょっと薄めを
心がけてもらって、
素材の味を感じながら食べられると
良いなぁと思います(^^)/
どんなことをしたかと言うと・・・
お母さんの作るごはんや
給食を美味しいと思うのはなんでかな?という
話から、味にはいろんな味があって
それが混ざるととっても美味しくなるんだよ!という
話をしました。

味の基本味を知ってもらうために
味見をして、みんなでどんな味か当てっこを
しました。
5つの基本味
塩味 → 塩せんべい(辛い、塩の味がする)
酸味 → レモン (すっぱい、苦手)
苦味 → ゴーヤ (苦い、まずい)
甘味 → バナナ (甘い、美味しい)
旨味 → かつお出汁(だし)・干しいたけ出汁・野菜スープ
旨味は、かつお出汁と干しいたけ出汁の
スープを飲んで、

この中からどの食べ物で取っただしでしょう?の
クイズにしました。
みんな、味見するだけじゃなくて
香りを嗅いだり、色を見たりして
一生懸命考えてくれました。
かつお出汁
野菜スープ
干しいたけの出汁
お出汁の味は、『美味しい♡』『まずい・・』など
反応は様々でした。
野菜スープは、玉ねぎ・キャベツ・にんじん・コーンを
煮ただけのスープですが
『甘い!』『美味しい!』『ABCスープの味がする!』など、
調味料を使ってないスープですが、
ちゃんと野菜の味を感じられる子が
たくさんいました♪
酸っぱくて苦手なレモンも、甘い味と混ぜると
美味しくなったり
ゴーヤだけ食べると、苦くて美味しくないと思うけど
給食のゴーヤの炊き込みごはんが
美味しいのは、塩味や甘味、旨味を混ぜてるから
美味しくなるんだよ~というような話を
させてもらって、
最後にご褒美のチョコを味見して
塩味・苦味・酸味・甘味・うま味のどれでしょう?の
クイズで終わりました。
説明が下手で、子どもたちに
どこまで伝わったか不安ですが(^^;
毎日食べる給食や、おうちのごはんなど
どんな味が混ざっているかなぁ?と
興味を持ってくれると良いな、と思います。
さっそく今日の給食は
野菜ラーメンでしたが
給食の時間、ひまわり組さんでは
これ(野菜ラーメン)は、塩味と野菜としいたけの味?
これ(じゃが芋の揚げ煮)は、甘味?
これ(煮干し)は苦味!など
さっそく興味を持ってくれていてうれしかったです(^^)/
水曜日はこすもす組さんです♪
味覚体験でした。
昨年、保護者の方から
子どもたちに味覚について
お話をしてほしいという要望を頂き
昨年から始めた体験です(^^)/
この時期の子どもたちの味覚は
大人に比べて敏感で
大人の2倍も敏感に感じることができると
言われています。
この時期に、いろんな味を知って
素材の味を『美味しい♡』と感じることが出来ることが
大人になってからの食生活を
左右すると思います。
濃い味ばかり食べていると
味覚も鈍感になってきます。
子どもたちは、私たちより
甘い、苦い、塩辛いなど
強く感じることができるので
普段の食事も、ちょっと薄めを
心がけてもらって、
素材の味を感じながら食べられると
良いなぁと思います(^^)/
どんなことをしたかと言うと・・・
お母さんの作るごはんや
給食を美味しいと思うのはなんでかな?という
話から、味にはいろんな味があって
それが混ざるととっても美味しくなるんだよ!という
話をしました。

味の基本味を知ってもらうために
味見をして、みんなでどんな味か当てっこを
しました。
5つの基本味
塩味 → 塩せんべい(辛い、塩の味がする)
酸味 → レモン (すっぱい、苦手)
苦味 → ゴーヤ (苦い、まずい)
甘味 → バナナ (甘い、美味しい)
旨味 → かつお出汁(だし)・干しいたけ出汁・野菜スープ

スープを飲んで、

この中からどの食べ物で取っただしでしょう?の
クイズにしました。
みんな、味見するだけじゃなくて
香りを嗅いだり、色を見たりして
一生懸命考えてくれました。
かつお出汁

野菜スープ

干しいたけの出汁

お出汁の味は、『美味しい♡』『まずい・・』など
反応は様々でした。
野菜スープは、玉ねぎ・キャベツ・にんじん・コーンを
煮ただけのスープですが
『甘い!』『美味しい!』『ABCスープの味がする!』など、
調味料を使ってないスープですが、
ちゃんと野菜の味を感じられる子が
たくさんいました♪
酸っぱくて苦手なレモンも、甘い味と混ぜると
美味しくなったり
ゴーヤだけ食べると、苦くて美味しくないと思うけど
給食のゴーヤの炊き込みごはんが
美味しいのは、塩味や甘味、旨味を混ぜてるから
美味しくなるんだよ~というような話を
させてもらって、
最後にご褒美のチョコを味見して
塩味・苦味・酸味・甘味・うま味のどれでしょう?の
クイズで終わりました。
説明が下手で、子どもたちに
どこまで伝わったか不安ですが(^^;
毎日食べる給食や、おうちのごはんなど
どんな味が混ざっているかなぁ?と
興味を持ってくれると良いな、と思います。
さっそく今日の給食は
野菜ラーメンでしたが
給食の時間、ひまわり組さんでは
これ(野菜ラーメン)は、塩味と野菜としいたけの味?
これ(じゃが芋の揚げ煮)は、甘味?
これ(煮干し)は苦味!など
さっそく興味を持ってくれていてうれしかったです(^^)/
水曜日はこすもす組さんです♪
2013年06月14日
6月14日おにぎりの日

梅わかめごはん(乾燥うめ・乾燥わかめ)
豆腐の味噌汁(金山産豆腐・油揚げ・青ネギ・お麩)
揚げ魚のレモン風味(タラ・レモン汁)
もやしの和え物(もやし・にんじん・キャベツ)
♡年中さんの畑で採れたきゅうりを
年中さんのサラダにいれました(1本だったので)
黒豆ころころ
※献立表には、豆苗ともやしの和え物となっていますが
肝心の豆苗の発注を忘れてしまっており・・・
すみませんでした!
28日の『めかぶともやしの酢の物』に入れます。
よろしくお願いします。
おにぎりの日は、子どもたちが自分で
おにぎりを作って食べる日です。
年少さんは、来月くらいから
やれると良いなぁと思います(^^)/
年中さん、年長さんは
上手に作れるので、おうちでも
作ってもらってみてください。

揚げ魚のレモン風味は
ささ身のレモン煮のタレを
魚のフライにかけたものです。
魚にも合います

暑くなってきたので
さっぱりした味が美味しいですね!
年中さんのもやしの和え物には
年中さんの畑で採れたきゅうりが入ってます。
1本だったので

年中さんにしか入れられませんでしたが
そのうちたくさん持ってきてくれると思うので
給食に使えることを楽しみにしています0(^-^)o
2013年06月13日
6月13日の給食

食パン
チリコンカン(金山産 大豆・合いびき肉・大豆たんぱく・玉ねぎ・にんじん・にんにく・コーン・トマト)
けんとんウインナー
チーズポテト(金山産 じゃが芋・チーズ・牛乳)
ミニゼリー
今日は食パンですが
いつものようにジャムを付けませんでした。
今日のおかずは、どれも
パンにはさんで食べても美味しいものにしたので
自分の好きなものを選んで
食べてもらえると良いなぁと思って
このメニューにしました(^^)/
ちなみに!
3品全部はさんでも、美味しく食べられる
メニューになっています。
チリコンカン(本当はチリコンカーン)は
アメリカ料理です。
水に戻したインゲンマメを柔らかくなるまで煮て
そこに挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて
煮込む料理です。

保育園では、金山で作られている大豆を
使って作りました。
本当はスパイシーな料理ですが
子ども向けに、全く辛くない味付けにしています。
今日も合いびき肉には、大豆たんぱくを混ぜています。
一品で、野菜も大豆もお肉も食べられる
メニューでした。
パンにも合うし、
ごはんにのせて食べれば
タコライス風(ちょっと味が違いますが

になります。
大豆を入れなければそのまま
パスタソースにもなります。
子どもたちの中には、大豆の苦手な子も
いますが、ケチャップ味だと食べやすいと思います。

金山で採れたじゃが芋たっぷり使っています。
このメニュー、とっても美味しいです♪
ウインナーとも相性

じゃが芋を、塩茹でしたら(ひたひたの水分量で)
そこに、三温糖を入れ
じゃが芋がドロドロの状態になったら
牛乳とピザ用チーズ、さいころチーズを入れて
水分が飛ぶまでひたすら混ぜて出来上がりです♪
家庭で作る場合は15分もあればできるメニューですが
給食だと、大量なので混ぜるのに30分もかかります。
今日はチリコンカンも煮てから
水分を飛ばすメニューだったので
わたしはずっと混ぜていました。
調理員の方に『良いダイエットになるね!』と言われました(笑)
うちに帰って体重計に乗るのが
楽しみです。
今日のおやつ
紫陽花(あじさい)ゼリー あられ ほうじ茶

紫陽花に見えますか?
紫陽花のきれいな季節です。
2013年06月12日
6月12日の給食

麦ごはん
白味噌汁(金山産赤たまねぎ・じゃが芋・わかめ・金山産油揚げ)
ししゃものお好み揚げ(ししゃも・青のり)
切干大根のミルク煮(切干だいこん・にんじん・ベーコン・牛乳)
メロン
今日は和食メニューでした。
ししゃものお好み揚げの衣には
スキムミルクを入れたので
ししゃもとスキムミルクでカルシウム強化メニューです(^^)/
お味噌汁の具には
金山で作られた赤玉ねぎを入れました。
赤玉ねぎは、見た目は辛そうにみえますが
白玉ねぎより辛みは少なく
サラダ向きです。
サラダに入れると色もきれいになるので
おうちでも使ってみてください!
切干大根のミルク煮は
切干だいこんの煮物を作り
最後に牛乳を加えます。
牛乳を入れると味がまろやかになって
食べやすくなります。
子どもたちの中には
切干だいこんの苦手な子・・・
少なくないです(^^;
これ苦手~!と言いながら
それでもちゃんと食べる年長さんに
感心しました(^^)/
8月のメニューには
切干だいこんをサラダに使ったメニューも
出す予定です(^^)/
7月の献立は、もう一人の栄養士の子が
立ててくれています。
楽しみにしていてください

2013年06月12日
6月11日の給食

カレーうどん(たまねぎ・ねぎ・にんじん・豚肉・うどん)
いろどりソテー(けんとんウインナー・ほうれん草・コーン・金山産しめじ・じゃが芋)
パイナップル
ウルトラマンチーズ(写真のせ忘れ)
保育園のカレーうどんは
スキムミルクをたっぷり入れるので
カルシウムも摂れるメニューです。
お店のカレーうどんに比べると
スープがトロトロです。
それがまた美味しくて
子どもたちにも先生にも人気メニューです。
給食室でうどんも煮込みますが
伸びにくい麺を使っています(^^)/
いろどりソテーも大人気メニューです。
野菜の苦手な子も
このメニューなら好きという子もいます。
なんでこの野菜は好きなの?と聞くと
『うーん。。柔らかいからかな?』と
言っていました♪
その子は、『これ、おかわりする!』と言っていましたよ♪
サラダに比べると、炒め物は
火を通す時間も長いので
食べやすくなるのかもしれません。
(ほうれん草はアク抜きのために茹でたものを
最後に入れています)
野菜の苦手な子も
調理方法を変えると意外と食べられたりするので
サラダが食べられなくても
諦めないでくださいね!

今日のおやつ
きな粉揚げパン と 牛乳

2013年06月10日
6月10日の給食

時計ごはん(鶏ひき肉・大豆たんぱく・枝豆・グリンピース・コーン・にんじん・星かまぼこ)
豚とキャベツのスープ(豚肉・キャベツ・マカロニ・枝豆・コーン)
かみかみ揚げごぼう(ごぼう)
小松菜のカレー風味(小松菜・もやし・にんじん・ツナ)
オレンジ
6月10日は、時の記念日です。
時間をきちんと守ることの大切さ
時間を大切にしようという意識を高めるために
作られた日だそうです。
給食は時の日にちなんで
時計ごはん♪
今日は、給食を配ってくださる先生がたいへんな
メニューでしたが
いつも協力して下さる先生ばかりで
ありがたいです

そぼろごはんの上にトッピングして食べるごはんです。
そぼろには、大豆たんぱくのミンチと
鶏ひき肉を同量ずつ混ぜています。
お肉だけで作るより、ヘルシーになり
良質のたんぱく質が摂れます。
タンパク質の吸収率も良いので
給食では積極的に使っています!
年少さん・未満児さんは
先生に作ってもらって、時計の針を
自分で動かして食べている子もいました(^^)/
年中、年長さんは、ごはんの上に
そぼろをのせてもらって
自分で、にんじん・コーン・枝豆・星かまぼこを
使って、自由に作って食べました。
おやつの時間が好きやで3時にする子や
12時半までに給食食べないかんで12時半しよう!
という子など色々でした(^^)/
今日はケチカンから来ている学生さんが
金山保育園の年長さんと一緒に
給食を食べて下さいました!
ちょっと緊張している子もいましたが
『yummy!』と教えてもらって
さっそく使っている子もいました。




小松菜のカレー風味は
ドレッシングをノンエッグマヨネーズと
カレー粉、オイスターソース、しょうゆで
作ってあります。
青菜の苦手な子も、カレー&マヨネーズの
味付けは食べやすいと思います

2013年06月07日
6月7日の給食

麦ごはん
卵と豆腐のどんぶり(卵・金山産豆腐・にんじん・ツナ・青ねぎ)
金山産 にまめ(大豆)
ブロッコリーのごまじゃこ和え(ブロッコリー・しらす・にんじん)
♡年中さんには自分たちの畑で採れたピーマンも入れました
メロン
今日の丼は豆腐と卵がたっぷり入ってます。
丼メニューは、いつもよりごはんを
多く食べることができます。
ブロッコリーのごまじゃこ和えは
人気の和え物です(^^)/
しらすをオリーブオイルでカリカリになるまで
炒めて和えます。
他の味付けはしょうゆのみですが
しらすの塩気があるので
少量でいいです。
最後に白すりごまを和えて出来上がりなので
とっても簡単です。
しらすをオリーブオイルで炒めることと
白すりごまを入れるのが
美味しくなるポイントです♪
年中さんには自分たちの畑で
採れたピーマンを入れました。(3個だったので年中さんだけ)
今度は、もっといっぱい持ってきてくれるの
待ってます(^^)/
今日の給食はりす組さんのお部屋で
子どもたちと一緒に食べさせてもらいました♪
4月は野菜が苦手で、配るときに
少なくして配っていた子が
今では減らすことなく食べられるように
なっていました!すごいことです。
担任のi先生も、みんなよく食べるようになってくれて(^^*)と
4月からの子どもたちの成長を嬉しそうに
話してくれました。

りす組さんでは丼のおかわりが人気でした。
今日のおやつ
牛乳 と かたつむりケーキ
6月6日はロールケーキの日です。
昨日は緊急引き渡し訓練があったので
今日のおやつをロールケーキにしました。
子どもたちは、自分でケーキに
プリッツをさして、かたつむりを作って食べました。
ぱんだ組さんをのぞいたら、
帰りの会で、かたつむりの歌を歌っていました(^^)/


卵アレルギーの子にはこちらを出しました。

2013年06月06日
6月6日の給食

発芽玄米ごはん
豚汁(豚肉・だいこん・ごぼう・にんじん・ねぎ・金山産豆腐)
鮭の塩麹焼き(鮭)
大根の酢の物(だいこん・カリフラワー・きゅうり・わかめ)
オレンジ
鮭は塩麹と、お酒、みりんに漬け込んで
焼いたものです。
鮭は子どもたち大好きですね!
年少さんには、まだ皮を取って食べる子もいますが
食べられることを話すとみんな
残さず食べることができていました(^^)/
子どもたちの中には
皮が好きで最後まで残しておく子もいます(笑)

カリフラワーを入れました。
カリフラワーが苦手な子、けっこういます(^^;
そして、カリフラワーを知らずに
食べている子もけっこういると思ったので
次に給食に出すときには
どんな野菜か見せてあげたいと思います♪

保育園でも、お店で売られているような
立派なピーマンが出来るんですね!
採れた子どもたちはすごく嬉しそうで
『明日の給食に細く切っていれてね!』と
持ってきてくれました。
3つ採れたので、明日は
年中さんの和え物にピーマンも
混ぜます♪
これからいろんな野菜が収穫できるので
楽しみですね(^^)/
2013年06月06日
6月5日の給食

麦ごはん
けんちん汁(金山産豆腐・豚肉・だいこん・ごぼう・にんじん・ねぎ)
揚げ豆腐の野菜あんかけ(金山産焼き豆腐・玉ねぎ・絹さや・にんじん・しょうが)
手作りなめたけの和え物(えのき・もやし・小松菜・にんじん)
ピピピチーズ

手作りなめたけの和え物
新メニューです。
なめたけは、15分くらいで出来ました♪
おうちでなら、作る量も少ないので
もっと短時間でできます。
手作りは、無添加なので
体にも良いですね!
自分で好きな味に調節できるのも良いです。
今日は和え物に使いたかったので
濃いめの味付けにして
野菜と和えるとちょうど良い味に
なるように作りました。
これから定番の副菜になりそうです。
揚げ豆腐の野菜あんかけは
ちょっと食べにくかった子もいたようです。
未満児さんは、木綿豆腐で作りましたが
年少さんからは、焼き豆腐に衣をつけて
作りました。
あんは、だしの味をベースにしたので
たっぷりかけて食べられるようになってます。
昨日は保育園の参観日でした。
年長さん、年中さんは保護者の方に
給食を食べるところも見てもらっていました。
(食べる途中までですが)
わたしは午後から出張だったので
見ることができませんでしたが、
お母さんたちが見てくれていたので
苦手なものも頑張って食べた子もいたようです(^^)/
2013年06月04日
よく噛むメニュー

たこごはん(たこ)
ひじりだけのすまし汁(金山産ひじりだけ・えのき・星かまぼこ・金山産豆腐・三つ葉)
さわらの照り焼き(さわら)
ごぼうと大豆のサラダ(ごぼう・大豆・きゅうり・ハム・コーン・にんじん)
りんご
今日は6月4日で虫歯予防デーです。
給食はよく噛むメニューになっています。
たこ、ひじりだけ、ごぼう、大豆、きゅうり、りんごと
よく噛んで食べる食材を使った給食でした。
よく噛んで食べると唾液の分泌が
よくなります。
唾液は虫歯を予防してくれます

口の中に残った食べかすを洗い流し
口の中を清潔にしてくれたり
殺菌作用で虫歯の原因菌を弱らせることもできます。
また唾液には、歯の成分のカルシウムやリンが
含まれているので、
溶けだした歯のエナメル質を
補ってくれる働きもあるそうです。
虫歯予防には、食後の歯磨きは
絶対ですが、
よく噛むことでも予防につながるので
日頃から意識できると良いですね!
金山保育園には保健師さんがみえるので
子どもたちは食後に歯磨き指導をしてもらえます(^^)/

子どもたちの中には
たこの苦手な子も何人かいたようですが
全体的に人気で
おかわりもよくしてくれたようです♪
たこは、新鮮な茹でだこを使用しました。
そのまま食べても美味しそうなたこでした。
炊き込みごはんにすると
ちょっと固くなりますが
子どもたちもよく噛んで食べることが
できたと思います。

角切りにしました。
いつもはスライスが多いですが
普段から角切りにした方がよく噛めていいかも!と
思いました。
2013年06月03日
6月3日の給食

メニュー
トマトとチーズのパスタ(トマト・ベーコン・玉ねぎ・金山産しめじ・パルメザンチーズ)
星ポテト(じゃが芋・青のり)
フレンチサラダ(金山産キャベツ・きゅうり・トマト・さらだチーズ)
バナナ

金山で作られたものです。
朝取横丁さんから仕入れています(^^)/
配達は、野菜を作った方が
保育園まで持ってきて下さいます。
今月は、金山で作られた
キャベツ、ねぎ、じゃが芋、玉ねぎが
給食に使われます♪
パスタのソースには、カットトマト缶を使いました。
調味料は、ウスターソース、コンソメ、三温糖、しょうゆを
使います。
粉チーズと少し生クリームを入れたので
トマトの酸味もまろやかになって美味しいです。
子どもたちも美味しいと食べてくれました

暑くなってくると、冷たいパスタや
さっぱり味のパスタの方が
美味しくなりますね!
今日のおやつ
ほうじ茶 白玉フルーツポンチ、チーズ

フルーツポンチのシロップは
てんさい糖を使って手作りです。
フルーツポンチは炭酸のシュワシュワが
美味しいですが、
市販の甘みのあるサイダーを使うと
砂糖をたっぷり摂ってしまうので
てんさい糖とお水を1:5くらいにして
煮立たせて
そのシロップを炭酸水(砂糖不使用)で
薄めて作りました。
てんさ糖の色が茶色なので
ちょっと汚い色になるかな?と
思いましたが、出来上がりは
気にならなかったので良かったです。
炭酸水は、ウィルキンソンなどで
okです。