ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2013年05月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年05月31日
5月31日の給食

メニュー
味噌豚丼(豚肉・えのき・玉ねぎ・青ネギ)
大豆の揚げ煮~青のり味(金山産大豆・青のり)
千草和え(キャベツ・ほうれん草・もやし・ハム・コーン)
アメリカンチェリー

絡めるタレに青のりを混ぜました。
青のりの風味がして美味しかったので
またやろうと思います(^^)/
よく噛めるメニューで
給食を食べた後、アゴが疲れます


しょうゆ・三温糖・酢・食塩で作った
ドレッシングです。
少し甘めのドレッシングが美味しいです♪
アメリカンチェリーは
今が旬で美味しいと、市場の方が教えて
下さいました(^^)/
ひまわり組さんの男の子が
自分に配られたヘタのついたチェリーを持ってきて
『見て~音符みたい♪』

発想が可愛いです(*^ ^*)
『先生、このさくらんぼ写真撮って~♪』
『ごめんね、今日カメラ持ってきてなくて・・・』
『じゃ取りに行ってもいいよ!ぼく持って待っとるで♪』
『分かった!待っとってね!』という感じで
急いで部屋に取りに行き撮った写真です

今日のおやつ
ずんだ団子 と 牛乳

枝豆をペーストにしたものと
てんさい糖、牛乳、生クリームを混ぜて
作りました。
今日は、生クリームはホイップせずに
入れましたが、ホイップすれば
大福の中のあんにもなります。
また、配合はレシピにのせます!
今日はてんさい糖を使いました。
普通の砂糖より、甘さが強くなくて
なんか優しい味になる気がします。
てんさい糖は、てんさい(砂糖大根とも言われる)から
作られたお砂糖で
てんさい糖にはオリゴ糖が
含まれているので
お腹のビフィズス菌を増やしてくれます。
ちょっとお高いですが
使っていきたいです。
2013年05月30日
5月30日の給食

メニュー
麦ごはん
白味噌汁(だいこん・金山産油揚げ・わかめ・ねぎ)
高野豆腐のカップ焼き(高野豆腐・牛乳・玉ねぎ・ツナ・粉チーズ)
にんじんとセロリのきんぴら(にんじん・セロリー・れんこん・ベーコン・白すりごま)
プルーン

にんじんとセロリのきんぴら
わたしの大好きなメニューです。
子どもたちは・・・
意外と食べてくれます!
セロリーは、おうちではなかなか
食べない野菜かもしれませんが

年少さんも配られた分は食べてくれていました。
年中、年長さんは、苦手な子はセロリの存在が分かって
『これ苦手~!!』と言いながらも
食べることができていたし
好きな子は大盛りで食べていました

味付けは、しょうゆ、はちみつ、みりんです。
ごはんによく合う味付けです♪

親さんからレシピを聞いてもらえることもあるので
これからは、こちらにものせていけたら
良いかなぁと思います。
今日の高野豆腐のカップ焼きのレシピを
のせてみました。(写真を撮ったのは
給食に出したものとは別に作ったものです)
意外に簡単にレシピのせられるんですね!
これから少しずつ給食レシピなどのせていきたいです(^^)/
ただ・・・作る工程の写真を撮るのがたいへんですね(^^;
見れますか?
http://cookpad.com/recipe/2240434
2013年05月29日
5月29日の給食

発芽玄米ごはん
のっぺい汁(大根・にんじん・さといも・ねぎ・金山産こんにゃく)
さわらの照り焼き(さわら)
枝豆とブロッコリーのサラダ(枝豆・ブロッコリー・にんじん・キャベツ・ハム)
オレンジ
のっぺい汁は、料理のときに残った野菜の皮やへたを
ごま油で炒め煮て、とろみをつけた汁にしたものを言います。
とろみ加減や、入れる具材は地方によって
色々あるみたいです。
根菜類がたくさん入って、栄養たっぷりです(^^)/
さわらの照り焼きは
シンプルですが、好きな子多いです♪
高温で短時間で焼くと
ふっくら仕上がります。
年少さんの中に、さわらの皮を
きれいにはがして食べている子がいました!
(身が全くついてなくてその器用さにびっくり!)
皮も栄養があって食べられるんだよって話すと
しっかり皮も食べてきれいに完食できました


オイスターソース、クレイジーソルトで
ドレッシングを作りました。
わたしが、枝豆の発注を間違えて
さや付きのものを頼んでしまっていたので・・・
責任を持って、一つずつ
さやから取り出しました(笑)
色もきれいなサラダになりました。
2013年05月29日
5月28日の給食

メニュー
麦ごはん
アーサ汁(あおさ・わかめ・かまぼこ)
豚の生姜焼き(豚肉・しょうが・玉ねぎ・金山産しめじ・ピーマン)
だいこんのおかか和え(大根・きゅうり・もやし・かつお節)
バナナ

言います。
本場のアーサ汁は、お味噌汁に
あおさを入れたものですが
保育園では濃いめのかつおだしを
とって、しょうゆとみりんで味付けをしています。
海の良い匂いがします(^^)/
緑色のスープは、あまり見た目が良くないので
花型のお麩と、かまぼこを入れました。
豚肉のしょうが焼きは
ごはんに良く合うメニューです。
保育園の生姜焼きは、甘さがあまりない
味付けにしています。
ピーマンも頑張って食べることが出来ました

2013年05月27日
ごはん会♪

土曜日は、友達がパーティメニューを作りたい♪と
言ったので、こんなメニューを作りました。
トマトクリームパスタ
アランチーニ~バジルソース~
にんじんサラダ 2種
ローストビーフ
マンゴームース
アランチーニ・・・
おしゃれっぽい名前ですが、
ただのライスコロッケです(笑)
イタリア語で、アランチーニ = 小さなオレンジ
形がそう見えることから、この名前がついてます。
可愛い名前ですね(^^)/
ライスコロッケですが
揚げません!
オーブンの余熱で、パン粉をきつね色に
焼いておき
ごはん・粉チーズ・生クリーム・アスパラを
混ぜたものを丸型に成形し
そのまわりに、焼いたパン粉をまぶし
オリーブオイルをかけて
オーブンで焼けば、
揚げたようなサクサク感になります。
カロリーカットでヘルシー

パン粉はオーブンの予熱の途中で
取り出す予定だったんですが
やっぱり忘れて、真っ黒のパン粉になってました(笑)
友達とのご飯会は
しゃべりすぎて失敗することが多々あります。
アランチーニのソースは
市販のクリームソースに、牛乳と生クリームを混ぜて
オーブンで焼き、最後に
バジルソースを加えて、クリームバジルソースに
しました。
女子が大好きな味です♡

フライパンで作りました♪
ローストビーフは作り方も大事ですが
お肉が良いお肉じゃないと、美味しくできないと
思います。
4人でお金を出し合い、
いつもより高価なお肉を奮発しました(^^)/
にんじんサラダは
にんじんときゅうりをピーラーで薄くすることで
ちょっとおしゃれになります♪
ドレッシングは
レモンドレッシングと
ガーリックドレッシングを作りました。
どれも全部美味しかったです♪
2人の友達は、可愛い赤ちゃんのお母さんですが
二人の赤ちゃんは、ご飯を作っているときも
食べてるときも
空気を読んで(?)とっても良い子でした

第二弾、またやりましょう(*^ ^*)

2013年05月27日
5月27日の給食

しょうゆラーメン(豚肉・わかめ・コーン・ねぎ・にら・中華めん)
米粉のお好み焼き(金山産米粉・キャベツ大量・じゃが芋・卵・ツナ)
ごぼうサラダ(ごぼう・にんじん・コーン・きゅうり)
ミニゼリー

混ぜて作ってます。
モチモチになって美味しいです。
お好み焼きには、長いもを入れますが
保育園ではじゃが芋をすりおろして入れています。
栄養価も上がります(^^)/
ごぼうサラダのごぼうは
千切りじゃなくて、ささがきに切るので
食べやすいです。
ごぼうは、だし汁としょうゆとみりんで
煮てあります。
ごぼうに味がついて、苦手な子も
食べやすくなります♪
麺メニューはなかなか噛めないので
サラダは噛み応えのあるものを!
しょうゆラーメンには野菜たっぷりです。
ニラもラーメンの具だと
食べやすいです

今日のおやつは
コーンフレークのヨーグルトがけです。

コーンフレークは、甘みの少ないものを
使っています。
牛乳をかけて食べるよりヨーグルト(プレーン)に
フルーツを入れてかければ
簡単で、美味しくなります(^^)/
2013年05月25日
お祝いケーキ
最近の誕生日のお祝いケーキです。♡
ココアショートケーキ
フルーツでハートを作りました。ナパージュで固めてあります♪

モンブランパリブレスト
中には、生クリームとモンブランクリーム
間にココアスポンジとマロングラッセも
挟んでみました(^^)/

数字の『2』に見えますか?
カスタードのシューケーキです(^^)/

いい入れ物がなかったので
陶器の器に作ったホワイトチョコムース(笑)
中にココアスポンジを入れました(^^)/

フルーツでハートを作りました。ナパージュで固めてあります♪

モンブランパリブレスト
中には、生クリームとモンブランクリーム
間にココアスポンジとマロングラッセも
挟んでみました(^^)/

数字の『2』に見えますか?
カスタードのシューケーキです(^^)/

いい入れ物がなかったので
陶器の器に作ったホワイトチョコムース(笑)
中にココアスポンジを入れました(^^)/
2013年05月24日
5月24日の給食

ひじきとえだまめごはん(芽ひじき・枝豆・コーン)
豆腐のすまし汁(金山産豆腐・玉麩・わかめ)
焼きししゃも(子持ちシシャモ)
キャベツの香り和え(キャベツ・にんじん・青じそ・ツボ漬け)
オレンジ

炊き込みごはんは、人気なのでいつもより
多めに炊きます。
保育園では、ひじきは
芽ひじきを使っています。
長いひじきだと、のどに詰まらせてしまうこともあるので
小さい芽ひじきを使います。
薄味で、食べると枝豆やコーンの甘みが
分かるような味付けです。
主食でも栄養が摂れるのは良いですね!

キャベツの香り和えは
暑い季節にぴったりのメニューです。
つぼ漬けを入れるので、味付けは
食塩とお酢のみです。
青じそが、さっぱりで美味しいですが
子どもたちの中には苦手な子も・・・

夏は、そうめんの上にのせて食べたい
メニューです。
ちなみに!
保育園ではよくお酢を使いますが
お酢は、間接清掃性食品といって
お口の中を食べながら清掃してくれます。
食べると唾液が出ることで
食物の口内の酸性化を抑え、虫歯になりにくい
環境にしてくれます。
という説明を、今日作った献立だよりに
書いたんですが
ここでも書いてしまいました(笑)
もう一つ、お口の中を掃除してくれる食べ物たちが
ありますので、
それは献立だよりを見てくださいね

良い週末をお過ごしください☆
2013年05月24日
5月23日の給食

ロールパン
かぼちゃうだー(かぼちゃたっぷり・玉ねぎ・にんじん・クラッカー・牛乳)
ハムのワイン煮(ロースハム)
キャベツとアスパラのサラダ(キャベツ・アスパラ・にんじん・コーン・ツナ)
ミニゼリー
昨日はパン食でした。
わたしは午後から、下呂地区の保育園の
栄養士さん方と集まって
情報交換などをしてきました♪
良いものはすぐマネしたいです

栄養士は、施設に1人いればよいので
他の園の栄養士さんとお話しできるのは
ありがたいです(^-^)/
年長さんでは、パンに自分で切り込みを入れて
サラダサンドやハムサンドにして食べる子もいたようです。
かぼちゃうだーは、ペーストにしたかぼちゃと
角切りにしたかぼちゃの両方を使ってます。
ペーストを入れた方が
色がきれいに仕上がります。
ポタージュスープに
クラッカーを入れるとボリュームが出て
美味しいです。
リッツなどでも良いと思います。

アスパラを入れました。
旬なので(^^)/
色もきれいですね!
ドレッシングは、しょうゆ、酢、三温糖、白こしょう、米油です。
さっぱりして、美味しく出来ました。
2013年05月22日
5月22日の給食

発芽玄米ごはん
ドライカレー(玉ねぎ・にんじん・ピーマン・にんにく・しょうが・コーン・グリンピース・合いびき肉)
ハートのコロッケ(さつま芋)
フレンチサラダ(キャベツ・きゅうり・トマト・チーズ)
バナナ
ドライカレーは、細かく切った野菜がたっぷり入って
野菜のうま味で美味しくなります。
子どもたちも大好きです(^^)/
保育園のカレーは、使用するカレー粉の量を
調節して、全く辛くないカレーです。
さらにスキムミルクもたっぷり入れるので
まろやかになるし、カルシウムも摂れて良いです♪
このドライカレーは、ごはんにのせるだけじゃなく
パンやナン、スパゲッティや
わたしならうどんにのせても食べれそうです(笑)
ドリアのソースや、じゃが芋のスライスの上に
ドライカレーとチーズをのせて
オーブンで焼くのも美味しいです。
カレーは冷凍もできるので
作り置きをしておけば
忙しい日々のごはんを助けてくれます!
フレンチサラダのドレッシングは
塩、三温糖、酢、米油と、とってもシンプルですが
人気のサラダです。
サイコロチーズが入ると美味しいです。
2013年05月21日
5月21日の給食

麦ごはん
トマトスープ(キャベツ・玉ねぎ・トマト・にんにく・パセリ・ベーコン)
スナップエンドウと豚のソテー(スナップエンドウ・金山産しめじ・じゃが芋・コーン・豚肉)
さつま芋サラダ(さつま芋・きゅうり・ハム)
プルーン
今日は見るからに野菜たっぷりメニューです(^^)/
こういうメニュー大好きです。

最後に加えてあるので
色がきれいに仕上がりました。
シャキシャキして美味しいです。
子どもたちの中には
苦手な子も何人かいましたが
旬の野菜を知ることも大事です

頑張って食べてくれていました。
味付けは、バター、しょうゆ、本みりんのみの
シンプルな味付けでした。
トマトスープはりす組さんで
人気だったようで、きれいに完食だったみたいです!
カットトマト缶を使いますが
トマト缶は、生のトマトより
リコピンがたくさん摂れますよ!
(完熟したトマトの方がリコピンが豊富だから)
生のトマトよりも加熱したトマトの方が
吸収率も上がります。
油と一緒に食べるとさらに吸収率が上がるので
今日のスープは、ベーコンを
オリーブオイルで炒めているので
効率が良いですね!
リコピンは、強力な抗酸化力を持っています。
体の酸化を防いでくれる = 病気になりにくい体を作ってくれる
ということです。(簡単に言うと)
がん予防や、美肌効果、ダイエット効果もあると言われています。
わたしには必須です(- -;
生のトマトが苦手でも
トマトスープは食べられる子もいます。
おうちでもぜひトマト缶やトマトジュースで
スープ作ってみてください♪
さつま芋サラダはしっかりアク抜きをして
皮ごとサラダにしました。
角切りにすると、マッシュしてしまうより
噛んで食べることができるのでおすすめです(^^)/
今日のおやつ
牛乳 と チーズラスク

パルメザンチーズでカルシウムが摂れる
おやつです♪
2013年05月20日
5月20日の給食

中華焼きそば(にんじん・ニラ・白菜・もやし・豚肉・にんにく・焼きそば麺)
スーミータン(とうもろこし・玉ねぎ・牛乳・卵)
かぼちゃフライ(かぼちゃ・ほうれん草)
ラディッシュの酢の物(ラディッシュ・大根・きゅうり)
キティちゃんチーズ

オイスターソース、しょうゆ、本みりんで
味付けをした焼きそばです。
ソース焼きそばも人気ですが
中華味も人気です(^^)/
中華はニラ、白菜、もやしなど
ソース味とは違う野菜を使っています。
おうちではニラは、なかなか食べる機会が
ないかもしれませんね!
スーミータンは、中華風に味付けをした
コーンスープに溶き卵をいれたものです。
子どもたちにも先生にも
大人気メニューです!
5月の食育だよりにレシピも載せてますので
よかったら作ってみてください。
子ども用に味付けをしてあるので
食べやすいです。
かぼちゃフライは既製品ですが
人気です。
かぼちゃと、かぼちゃの皮に見える緑の部分は
ほうれん草で出来ているものです(^^)/

ピンク色がきれいです。
今日の酢の物は苦手な子もいたようですが
配られた分は頑張って食べることができました

2013年05月17日
5月17日の給食

今日は年中、年長さんは自分で
おにぎりを作って食べる日でした(^^)/
茎わかめごはん(茎わかめ)
納豆汁(ひきわり納豆・金山産豆腐・えのき・葉ねぎ)
あまごの甘露煮(アマゴ)
春雨の酢の物(春雨・にんじん・きゅうり・ハム)
バナナ
献立には、ニジマスの甘露煮となっていますが
都合により、あまごの甘露煮に変更になりました。
納豆汁・・・
年少さんは初めて食べる子もいるので
どうかな?!と思いましたが
意外とよく食べてくれていました。
うさぎ組さんは、納豆汁が人気で
おかわりする子もいて
食缶は空っぽになってました♪
ひきわり納豆なので
食べやすいです。
匂いはちょっとキツイですが(笑)
味はとっても美味しいです

あまごの甘露煮も
小坂淡水さんで作られているものです(^^)/
頭からしっぽまで食べられます。
わたしの小学校の頃の給食にも
小坂淡水さんの甘露煮は
給食の人気メニューでした!!
わたしは昔から魚の頭を食べるのが苦手で・・・

いまだに見ると小学校の頃を思い出します。
(苦手ですがちゃんと食べます)
保育園の子どもたちは
頭としっぽ、どっちから食べようかな~?と
言いながら、抵抗なく食べられる子がいっぱいいて
感心してます

今日のおやつ
コーン蒸しパン と 牛乳

コーン蒸しパンと言いながら
にんじんの方が使用量が多くなりました(笑)
にんじんは、ペースト状にしたものを
たっぷり混ぜています。
色がきれいに仕上がりました。
中には、コーンとサイコロチーズが入ってます。
ケチャップも入れました。
美味しく出来ました(^^)/
楽しい休日をお過ごしください☆
2013年05月16日
5月16日の給食

麦ごはん
じゃが芋の味噌汁(じゃが芋・新玉ねぎ・わかめ・ねぎ)
手作りがんも(豆腐・鶏ミンチ・ひじき・にんじん・ねぎ・干しいたけ)
きゅうりのゆかり和え(きゅうり・キャベツ・にんじん)
いちご
今日は和食メニューでした。
手作りがんもは、市販のがんもどきとは
ちょっと違ってふわふわで美味しいです。
豆腐やひじきも入って鉄分も摂れます。
豆腐はつぶし、野菜類はすべてみじん切りにして
混ぜます。
味付けは、三温糖と食塩のみ(上からあんをかけるので
薄めでok)
つなぎに片栗粉と卵を入れて
アイスクリームのディッシャーで簡単に
丸く成形できます♪
鉄板に並べたら、オイルスプレーをかけて
オーブンで焼けば
焼き色も良い感じにつきます。
最後に、干しいたけの戻し汁と
しょうゆ、みりん、片栗粉で作ったあんを
かけて出来上がりです。
オーブンで焼けば
油も少しの使用で済むのでヘルシーになります!

じゃが芋の味噌汁は
旬のじゃが芋と玉ねぎを使ってます。
具だくさんのお味噌汁は美味しいです(^^)/
わたしは、じゃが芋を千切りにして
お味噌汁に入れるのが好きなので
今日も千切りにして入れました

今日のおやつ
マカロニかりんとう と 牛乳
写真撮り忘れました(笑)
いろんな形のマカロニを、乾燥したまま
素揚げして
溶かした黒糖をからめ、最後にスキムミルクとココアパウダーを
まぶしたものです。
このおやつ、個人的に大好きで
食べだすと止まりません!
黒糖とココアが合います。
カリカリで食べたあとはアゴが疲れますが
よく噛めるおやつです♪
今度は写真撮りますね(^^)/
2013年05月15日
5月15日の給食

麦ごはん
豆苗のスープ(豆苗・キャベツ・ベーコン・アルファベットマカロニ)
鮭のチーズ焼き(鮭・玉ねぎ・チーズ)
もやしの和え物(もやし・小松菜・にんじん・ツナ)
チーズ
※献立には『いちご』となっていますが
業者さんの都合により、明日のデザートと
入れ替えになりましたのでお願いします。
今日は給食に初めて豆苗(とうみょう)を出しました。
豆苗はちょっと前に話題になった野菜ですが
知ってますか?
えんどう豆(グリンピース)の若菜のことです。
残った根を水に浸しておくと
新しい芽が出てくるという
家計にうれしい野菜です!
今日はスープに入れてみました。
子どもの反応が心配だったので
子どもの好きなアルファベットマカロニを
一緒に入れました。
もともと、クセのない野菜なので
おかわりする子もいたようです(^^)/
お鍋に入れたり、生のままでも
食べられる野菜です!
ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンCなど
栄養も豊富です


鮭のチーズ焼きも新メニューでした。
鮭の上に、みじん切りにした玉ねぎと
ノンエッグマヨネーズを混ぜたものをのせ
その上にチーズをのせて焼いたものです。
食べやすかったようでよく食べてくれてました♪
昨日は保育園の遠足だったので
子どもたちはお弁当でした。
保護者の皆さま、
お弁当作りお疲れさまでした(^^)/
ちょtっと放置していた
給食室の壁面を変えましたので
よかったら見に来てください



2013年05月13日
5月13日の給食

金山産たけのことベーコンのパスタ(金山産たけのこ・ベーコン・金山産しめじ・新玉ねぎ・コーン・ほうれん草・にんにく)
わかめスープ(わかめ・新たまねぎ)
野菜のキッシュ(ほうれん草・卵・ツナ・新玉ねぎ・金山産しめじ・コーン・チーズ・牛乳)
ミニゼリー
今日のたけのこは金山産
4kgほど使用しました。

立派ですね~!!
アク抜きは、本当なら前日から水につけておくと
良かったんですが
昨日はお休みだったので
朝一に煮てアク抜きをしました。
時間もないので、早くアクが抜けるよう
細かく切ってから
米ぬかと一緒に煮ました。
沸騰してから45分くらい弱火で煮て
そのあと、お鍋に入れたまま
1時間ほど放置しただけですが
しっかりアクが取れて美味しかったです!
本当なら、茹で湯が完全に冷めるまで
お鍋に入れておけると良かったんですが
今日の処理の仕方でも十分美味しいと
思いました(^^)/
たけのこのシャキシャキ感が
美味しいパスタになりました♪

キッシュは、卵とクリームを使って作る
フランスの郷土料理です。
パイ生地やタルト生地で作った器を使うんですが
保育園では紙カップです(^^;
今日の具は
ツナ、新玉ねぎ、しめじ、ほうれん草、コーンです。
キッシュ液は
卵、生クリーム、牛乳、ノンエッグマヨネーズを
混ぜてあります。
最後にとろけるチーズをのせて
オーブンで焼きました。
野菜の苦手な子も食べやすいメニューだと
思います♪
具は、なんでも好きなものを入れてください。
おうちなら、冷凍パイシートを
使えば簡単におしゃれなメニューが
作れます!
こすもす組さんでは
キッシュがなかなか言えず
『ティッシュ?!』『キッス?!』などと
楽しく話しながら食べてくれたそうです(^^)/
2013年05月10日
5月10日の給食

麦ごはん
野菜たっぷりマーボー(豆腐・豚ひき肉・にんじん・なす・ピーマン・ねぎ・しょうが・にんにく)
鉄強化 揚げぎょうざ
ちりめんキャベツサラダ(キャベツ・小松菜・コーン・しらす)
チーズ
今日は中華メニューでした。
マーボー豆腐には野菜がたっぷり入ってます。
なすをたっぷり入れますが
子どもたちは気にすることなく
ペロッと食べてくれます。
ピーマン、ねぎ、にんじんは
すべてみじん切りにするので
野菜の苦手な子どもたちも
ごはんにのせて食べることができました。
なすは、薄いいちょう切りにしてあります。
保育園のマーボー豆腐は
豆板醬はほんの少ししか使いません♪
合わせ味噌で作るので
全然辛くないですよ(^^)/

揚げぎょうざは既製品ですが
子ども向けに、鉄分強化のため
中にひじきが入ってるものです。
ぎょうざも人気でした!
ちりめんキャベツサラダのしらすは
オリーブオイルでカリカリに炒めてあります。
しらすは塩気があるので
調味料の代わりにもなります!
ドレッシングは、しょうゆ・酢・みりんで
作ってあります。
みりんは、火にかけて
アルコールを飛ばしたものを使ってます。
(はちみつの固さより、少しやわらかい程度に
なるまで加熱してみてください)
このひと手間で、もっと美味しくなります

2013年05月09日
5月9日の給食

食パン・ジャム
マカロニシチュー(にんじん・玉ねぎ・金山産しめじ・鶏肉・マカロニ・パセリ・牛乳)
ささ身のレモン煮(ささ身・レモン)
チップスサラダ(キャベツ・にんじん・きゅうり・コーン・堅揚げポテト)
オレンジ
今日は子どもたちの大好きなメニューばかりでした。
シチューに入っている玉ねぎは
新玉です。柔らかくて美味しいです。
ささ身のレモン煮は魚バージョンもありますが
大大・大人気です!
おかわりも多めに作ります。
ちょっと固いですが
よく噛めるメニューやと思います。
チップスサラダのドレッシングは
ノンエッグマヨネーズ・カレー粉・しょうゆ
岩塩で作ります。
苦手な野菜にポテトチップスが
のってるだけで、ちょっと頑張れてしまう

お菓子の力はすごいですね!
ポテトチップスも、おやつに一袋
食べてしまうのは良くないですが
サラダのトッピングにして
野菜と一緒に食べるのはどうですか?
いろんな味も出ているので
バリエーションもいろいろできそうです。
スパゲッティをカリカリになるまで
揚げたものや
ワンタンの皮を細く切ってあげたものを
サラダの上にのせても美味しいです。
ちょっとの工夫で
野菜も食べやすくなります♪

サラダのドレッシングに
カレー粉を使ってることに気づいた子
けっこういました(^^)/
ちゃんと味が分かるってすごいですよね!
今日のおやつ
ほうじ茶・抹茶ミルクもち・おかき

色ほど抹茶の味はしないので、
苦くないです。
今日のミルクもちは、とっても上手に
できました!
分量は一緒でも、火加減でもちもち感が
違う(気がする)んです。
2013年05月09日
ホームパーティ
連休中に、職場の仲間で
ホームパーティをしました(^^)/
またまた仮装して・・・(笑)
みんな写真のせたいくらいの出来栄えでした
これはみんなで作ったマカロンタワー

中はスポンジと生クリーム
まわりにマカロンやフルーツを貼りつけました
メインはたこ焼き


エビマヨ、サラダ、アボカドディップも作って
もちろん完食です!
そして、サプライズで
誕生日の近いわたしたちのお祝いチーズケーキまで
嬉しかったし、とっても美味しかったです。

ホームパーティをしました(^^)/
またまた仮装して・・・(笑)
みんな写真のせたいくらいの出来栄えでした

これはみんなで作ったマカロンタワー

中はスポンジと生クリーム
まわりにマカロンやフルーツを貼りつけました

メインはたこ焼き


エビマヨ、サラダ、アボカドディップも作って
もちろん完食です!
そして、サプライズで
誕生日の近いわたしたちのお祝いチーズケーキまで

嬉しかったし、とっても美味しかったです。


2013年05月08日
年長さん苺ジャムクッキング

今日は年長さんの苺ジャムクッキングでした。
まずはひまわり組さんの部屋に集まって
いちごの旬の話と
包丁の使い方、
苺の切り方、ジャムの作り方のお話を聞いてもらい
各クラスに分かれて
クッキングでした。
苺のヘタを手で取って、
ヘタの部分を包丁で落としたら
苺を縦にして、4等分にする作業を
子どもたちにやってもらいました。
1人5個ずつやりました(^^)/
わたしはひまわり組さんに入らせてもらいましたが
みんなとても上手で
おうちでやっている子は、
最初から先生の手を借りずに
できる子もいました!
こすもす組さんは、切る作業は
見れませんでしたが
切った苺を見たら、とても上手に切ってくれていました!

苺を切った後は、レモン汁を絞りました。
苺ジャムにレモン汁を入れると
お砂糖(グラニュー糖)だけ入れるより
美味しくなる話をしました。
レモン汁を絞ったら
絞ったレモンは味見

『すっぱーい!』と言いながらも
食べてしまう子がけっこういました。
レモンの酸っぱさが気に入って
お母さんに買ってもらう!って子もいました。

最後に、お鍋に苺とグラニュー糖を
重ねて入れてもらう作業をしました。
グラニュー糖を入れる仕事は
今日のお当番にやってもらいました(^^)/

★苺ジャムを作るときは、苺に
グラニュー糖をまぶしてから
半日ほどおいて、苺の水分を出してから
作ると良いんですが
今日は時間がなかったので
苺の1/3ほどは朝一に調理室で切って
グラニュー糖をまぶしておきました。
苺からお水が出ることもびっくりな
子どもたちでした!
子どもたちに
『上手に作ってね!!』と言われたので
お鍋のそばを離れず
約40分!美味しく出来て安心しました(笑)
苺はけっこうなアクが出るので
出るたび取ってあげることが
美味しいジャムを作るコツです


年長さんはジャムを塗ってもらったパンを
自分でサンドイッチにして食べました♪
今日はおかわり分も多めにしておきました。
年長さん以外のクラスには
調理室でサンドイッチを作って出しました(^^)/
年長さんお疲れさまでした♡

