ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2012年10月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年10月30日
年中◇給食試食会

発芽玄米ごはん
ABCスープ(にんじん・白菜・玉ねぎ)
白身魚のピザ風(玉ねぎ・コーン・ピーマン)
ごぼうサラダ(ごぼう・にんじん・きゅうり・コーン)
バナナ
今日は年中さんの保護者の方への
試食会でした。
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆
参加して下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆

ごぼうサラダは人気メニューです。
ごぼうはささがきに切って、だし汁・しょうゆ・本みりんと一緒に
煮てあります。(固さが残る程度に)
ごぼう自体に薄味をつけておくと、食べやすくなります。
ドレッシングは、ノンエッグマヨネーズとしょうゆ、白すりゴマを
混ぜただけのシンプルな味付けですが
素材の味も分かるようになってます♪

ABCスープ
定番ですが、昔に比べてマカロニの大きさが大きくなってます!
保護者の方の中にも気づいてくださった方がみえました(^^*)
スープの味の薄さにびっくりの方も見えましたが
野菜の甘みが分かってもらえたらと思います。
わたしも味見をしたときに『ちょっと薄いかも。。』と感じる程度の
味付けをするようにしています。
慣れれば薄味もおいしいです


白身魚のピザ風
主菜でも野菜が摂れるよう心がけてます。
魚の上に野菜をたっぷりのせて、ピザ用ソースとチーズを
のせてオーブンで焼きました。
意外にごはんに合います

昨日試食会に来て下さった方の中に
その日の夕ご飯に試食会のメニューを作って下さった方が
みえました

うれしいです♡
2012年10月29日
年少・未満児◇給食試食会

発芽玄米ごはん
にゅうめん汁(にんじん・干しいたけ・葉ねぎ)
かぼちゃとじゃがいものそぼろあんかけ(じゃがいも・金山産かぼちゃ)
ひじきサラダ(ひじき・きゅうり・キャベツ・にんじん)
オレンジ
今日は年少さん、未満児さんの保護者の方に
給食を食べて頂く試食会がありました。
♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇
参加して下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!
♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇
金山産カボチャとじゃが芋のそぼろあんかけ

鶏ミンチと大豆たんぱくを混ぜてそぼろあんを
作りました。
鉄分が摂れる工夫です♪
大豆たんぱくの代用は高野豆腐を水で戻して
粗みじんに切っても良いです。
ひじきサラダ

ひじきは、水で戻してからごま油で炒め
しょうゆで薄味をつけておきます。
茹でるだけよりも海藻臭さも消え
食べやすくなります。
にゅうめん汁はかつおだしと干しいたけの戻し汁を
混ぜて作りました。
おだしをしっかり取ると、薄味も感じにくいと思います(^^*)
夏の余ったそうめんを使ってぜひ作ってみて
ください!朝ごはんにも良いですよ♪
和食は洋食や中華に比べて鉄分が摂りやすいです!
ひじき・高野豆腐・豆類・魚・切干大根・小松菜・菜の花 etc
2012年10月28日
手作り♪

これは友達のお父さんに作った
誕生日ケーキです♪
わたしのケーキでお父さんの誕生日を祝ってもらえて
嬉しかったです

クリームは甘さ控えめのチーズクリーム
ブランデーもたっぷり入れました。
休日は友達とお料理会

秋刀魚の蒲焼
イカと里芋の煮物
お吸い物
サラダ
かぼちゃプリン
さんまとイカ、里芋も旬です!安いし美味しいです。
お吸い物は昆布とかつおで一番だしをとり
二番だしもとって煮物に使いました♪
料理って楽しいですね!!
うちの母親は食器が大好きなので
可愛い食器がいっぱいあります♪
選ぶのも楽しかったです。

2012年10月26日
10月26日の給食

栗ごはん
青菜のすまし汁(ほうれん草)
鯖の竜田揚げ(しょうがたっぷり)
きゅうりの酢の物(きゅうり・にんじん)
チーズ
今日は保育園でハロウィンパーティがありました♪
なのにすっかり忘れてて、ハロウィンとは真逆のようなメニューに
してしまってごめんなさい・・・

今日は秋らしく栗ごはんでした。
シンプルに、酒と食塩、少しのみりんを入れて炊きました。
塩加減もいい感じに美味しく仕上がりました♪
鯖の竜田揚げは、鯖をたっぷりのすりおろしたしょうがと酒に漬けて
臭みを取り
しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げました。
魚の臭みも消えて、サクサクで美味しかったです(^^*)
子どもたちも良く食べてくれていました♪
青魚は脂ののってる今の時期が一番美味しいですね!
2012年10月25日
10月25日の給食

発芽玄米ごはん
手作りふりかけ
白味噌汁(金山産さといも・わかめ・ねぎ)
さわらの香草焼き
白菜のゆかり和え(白菜・きゅうり・にんじん・もやし)
ミニゼリー

今日は、お味噌汁のだしをとったかつお節を使って
手作りふりかけを作りました♪ ECOですね!
保育園ではたまに、だしをとった後のかつお節を使って
ふりかけを作ってます。
今日は、かつお節・じゃこ・青のり・白ごまを使って
作りました。
味付けは、しょうゆ・本みりん・三温糖・塩ですが
かつお節やじゃこに味があるので、しょうゆは
ちょっとしか使いません。
無添加で体にも良いですね!!

さわらの香草焼き
人気の魚メニューです。
年中さんの男の子は『明日もこれにして~!』と言ってくれました♪ (笑)
さわらは、塩・白こしょう・しょうゆ・白ワインで下味を
つけます。
その上に、パン粉・カレー粉・パセリを混ぜたものを
まぶし、少しオリーブオイルをかけてオーブンで焼きます。
カレー味なので子どもは食べやすいと思います!
2012年10月24日
ウルトラマンごはんメニュー

ウルトラマンごはん(玉ねぎ・赤玉ねぎ・絹さや)
豚とキャベツのスープ(キャベツ・にんじん・紫たまねぎ)
マカロニサラダ(にんじん・コーン・きゅうり)
バナナ
♡さつま芋サラダ(年長さんの掘ったさつま芋・コーン)
年長さんの掘ってくれたさつま芋をサラダにしたので
メニューには載っていません。

今日はウルトラマンごはんの日でした。
ごはんは、たまねぎたっぷりのケチャップライスです♪
ウルトラマンの顔は、うずらの卵と絹さや、ウインナーを
自分でのせて
好きな顔を作るメニューです♡
いろんなウルトラマンがいて、可愛かったです

毎年喜んで食べてくれます♪
おうちでもすぐに出来るのでやってみてくださいね!
卵アレルギーの子には、スライスチーズをうずらの卵の形に
切りとってのせてもらうようにしてあります。



いろんな顔が並んでかわいいですね


未満児さんは、自分で作るのは大変なので
給食室で作りました♪

2012年10月22日
手作りクッキー(こすもす組さん)
今日は手作りクッキーの最終日!
年長のこすもす組さんでした。
さすが年長さん♡
とっても上手でした。
今の年長さんたちが、年少さんのころに作った手作りクッキーは
初めてクッキーを作る子も多く
クッキーの厚さがいろいろで
こっそり焼く前にちょっと(だいぶ?!)つぶして焼いたのを思い出します(笑)
2年の間にこんなに成長するんですね!
感動します
うさぎさん

恐竜

ハロウィンかぼちゃ・雪だるま

最後にお気に入りのクッキーを持って
おうちでも作ることあるよって子もたくさんいたし
おうちでも作ってみたい!って子もたくさんいました♪
今月配布する給食だよりにレシピのせます

年長のこすもす組さんでした。
さすが年長さん♡
とっても上手でした。
今の年長さんたちが、年少さんのころに作った手作りクッキーは
初めてクッキーを作る子も多く
クッキーの厚さがいろいろで
こっそり焼く前にちょっと(だいぶ?!)つぶして焼いたのを思い出します(笑)
2年の間にこんなに成長するんですね!
感動します

うさぎさん

恐竜

ハロウィンかぼちゃ・雪だるま

最後にお気に入りのクッキーを持って

おうちでも作ることあるよって子もたくさんいたし
おうちでも作ってみたい!って子もたくさんいました♪
今月配布する給食だよりにレシピのせます


2012年10月22日
10月22日の給食

カレーうどん(たまねぎ・にんじん・ねぎ)
大学芋(さつまいも)
海藻サラダ(海藻ミックス・きゅうり・キャベツ)
りんご
寒くなってきたので、うどんの季節ですね!!
カレーうどんは人気メニューです。
保育園では、煮込んで出すので温かいです

うどんの麺はのびにくいものを使っています。
カレーうどんにもスキムミルクをたっぷり入れるので
カルシウムも摂れます!
さつま芋の美味しい季節になったので
今月、来月はさつま芋をたくさん使った献立になってます。
タレも三温糖としょうゆだけで作れるので
おうちでも簡単に作れます。
子どもたち大好きなのでぜひ♪
2012年10月22日
手作りクッキー(ひまわり組さん)
19日の金曜日は
年長のひまわり組さんのクッキー作りでした♪
天気の都合で、さつま芋掘りも行ったので
ひまわり組さんは大変でしたね!!
でも、疲れなんて見せず楽しんで作ってくれていました
年長さんになると、作れるものや発想が増えて
可愛いクッキーがいっぱいありました!
ご紹介
ねずみさん

ファッションモンスターたち

1人で80個も作ったよ

おうちでも食べましたか?(^^*)
年長のひまわり組さんのクッキー作りでした♪
天気の都合で、さつま芋掘りも行ったので
ひまわり組さんは大変でしたね!!
でも、疲れなんて見せず楽しんで作ってくれていました

年長さんになると、作れるものや発想が増えて
可愛いクッキーがいっぱいありました!
ご紹介
ねずみさん

ファッションモンスターたち

1人で80個も作ったよ

おうちでも食べましたか?(^^*)

2012年10月22日
10月19日の給食

もみじごはん(にんじん)
豆腐とわかめのすまし汁(わかめ)
鯖のみぞれ煮(だいこん・しょうが)
小松菜のカレー風味(小松菜・にんじん・もやし)
バナナ

秋なので、今日のごはんはもみじ色です。
すまし汁にはいちょうの形のかまぼこを入れました。
もみじご飯は
にんじんのみじん切りと油揚げを入れて炊きました♪
だし昆布も一緒に入れて炊いているので
お出しも出ておいしく出来ました(^^*)

カレー味のドレッシングは人気です。
カレー粉・ノンエッグマヨネーズ・オイスターソース・しょうゆを
混ぜて作りました。
カレー味やと、野菜も食べやすいです!!
2012年10月18日
手作りクッキー(たんぽぽ組)
今日は年中のたんぽぽ組さんの手作りクッキーでした♪
今日も可愛いクッキーがいっぱいだったので
ちょっとですがご紹介
ハートと星とハロウィンおばけ

大きなクワガタクッキー

自分の名前クッキー

ちょうちょ

みんな上手でした!!
おやつの時間ある男の子が
『ぼく、2個しか食べんよ!あとはおうちで
みんなで食べるんや♪その方が美味しいもん♡』と言っていました。
子どもたちは、きっともっと食べたいと思うんですけど
家族のことを思って持って帰りたいって子ばかりで。。。
うれしいですね(^^*)
最後に担任の先生作

豪快なクッキー
最高です
今日も可愛いクッキーがいっぱいだったので
ちょっとですがご紹介

ハートと星とハロウィンおばけ

大きなクワガタクッキー

自分の名前クッキー

ちょうちょ


みんな上手でした!!
おやつの時間ある男の子が
『ぼく、2個しか食べんよ!あとはおうちで
みんなで食べるんや♪その方が美味しいもん♡』と言っていました。
子どもたちは、きっともっと食べたいと思うんですけど
家族のことを思って持って帰りたいって子ばかりで。。。
うれしいですね(^^*)
最後に担任の先生作

豪快なクッキー
最高です

2012年10月18日
10月18日の給食

メニュー
食パン
ブルーベリージャム
レンズ豆入りミネストローネ(たまねぎ・セロリ・キャベツ・にんにく・金山産じゃがいも)
豚と玉ねぎのカレー炒め(たまねぎ・金山産しめじ・ピーマン・パプリカ)
さつま芋サラダ(さつま芋・きゅうり・コーン)
オレンジ
スープに入れたレンズ豆はこんなかわいい豆です↓↓

色は3種類あって(たぶん・・・)、黄色や緑色っぽいものもあります。
和名は『ひら豆』
形が凸レンズに似てることから、レンズ豆と言います。
スープやカレー、煮込み料理に合いますよ♪
小さく平たいので、すぐに火も通るし栄養価も高いです!
フランス料理などでは、色がきれいなので
メイン料理の下に敷いて出すこともあります♪
豆類の苦手な子も、小さいので食べやすいと思います。

さつま芋サラダのドレッシングは
卵不使用マヨネーズ(大豆とこんにゃくから出来ている添加物の入ってないマヨです)
しょうゆ・食塩を混ぜて作りました。
さつま芋が甘くて美味しかったです

2012年10月17日
手作りクッキー(すみれ組)

今日は年中さんのすみれ組さんの手作りクッキーでした♪
年中さんになると、先生と一緒に生地から教室で
作ります。
クッキーには、いろんな材料が使われることが分かりますね!
生地を混ぜるのをお手伝いしてくれていました

年中さんになると、作る形も年少さんのときより増えて
かたつむりや、雪だるま、ハートやリボン、顔、おたまじゃくしなど
見ていて面白かったです(^^*)
おたまじゃくし

りぼん

かたつむり

おやつの時間はどれをおうちに持って帰るか
楽しそうな子どもたちでした♪


2012年10月17日
10月17日の給食

麦ごはん
こぶ汁(細切り昆布・にんじん・大根・金山産の里芋・ねぎ)
にじますのから揚げ
肉じゃが(じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・いんげん)
りんご

こぶ汁は金山の伝統料理です。
お正月などのお祝いに食べるそうですが
保育園では、美味しいのでたまに出しています♪
だし汁は、かつお節でとりますが
昆布のうま味も出ておいしくなります!
肉じゃがの煮汁も、かつおのだし汁を使いました。
玉ねぎたっぷりなので、甘くて美味しい肉じゃがができしました!
虹鱒のから揚げは、子どもたち大好きです♡
虹鱒の開きは、わたしの地元の小坂で作られているものです。
‘小坂淡水魚養殖漁業協同組合’さんです。
小坂は水がとってもきれいなので、魚もおいしいはず

給食には、虹鱒の開きや、甘露煮を使わせてもらってますが
子どもたちに大人気メニューです

今日のから揚げは、開きに小麦粉をまぶして
揚げるだけですが、ぱりぱりしていて
頭からしっぽまで食べれます。
機会があれば、ぜひ食べてみてください!
2012年10月16日
おひさまクラブのクッキング

今日は保育園は遠足なのでお弁当でした♫
わたしは子供たちの保護者の方たちと
調理実習をしました(^^*)
10月なのでハロウィンメニューにしてみました


パプリカのライスグラタン
ミネストローネ
簡単クリームコロッケ
チップスサラダ
かぼちゃプリン
ちょっと手のかかるメニューもありましたが
せっかく来て下さるので
おうちでは作らないようなメニューも作ってみたかったので!
クリームコロッケは、ホワイトソースも手作りです♪
でも。。。電子レンジで作れる簡単ホワイトソース!
クリームコロッケも、冷やす時間のいらない
時短メニューです

ぜひ、おうちのイベントメニューに使ってくださいね!!
来てくださった13名のお母様
ありがとうございました!!
ちょっとバタついてしまってすいません。。。
でも、皆さん手際よく作ってくださってよかったですo(^▽^)o
2012年10月15日
手作りクッキー(ぱんだ組・りす組)

今日は年少のぱんだ組さんとりす組さんの
手作りクッキーでした♪
途中から作るとところに参加しましたが
みんな上手でびっくりでした

ぱんだ組さんでは、可愛いミッキーが流行ってました。
りす組さんは、可愛い顔を作る子がいっぱいでした。
今日もおうちに持って帰って
お母さんやお父さんに見てもらいたい!!って子がいっぱいでした



2012年10月15日
10月15日の給食

野菜ラーメン(キャベツ・にんじん・もやし・にんにく・しょうが)
さつまあげソテー(じゃがいも・エリンギ・にんじん・コーン・保育園で採れた絹さや)
大根の酢の物(だいこん・きゅうり)
黒豆ころころ
にぼし
ラーメンは人気メニューです。
ラーメンのスープは、残しでいいよと言いますが
飲んでしまう子がほとんどなので
ちょっと薄めに作ってあります。
野菜たっぷりですが、よく食べてくれます♪
さつま揚げソテーには、少しですが保育園で採れた絹さやを
入れました。
エリンギも細めに切ってたっぷり入れました。
鶏肉もたっぷり入ってます(^^*)
今日は野菜たっぷりメニューでした

2012年10月14日
週末♫
<a href="//img01.hida-ch.com/usr/kanayamaho/2012-10-13-14-19-46_deco.jpg" target="_blank">
土曜日は
月に一回のケーキ教室に行ってきました♫
ほんとに楽しかった!!
今回はパリブレスト
シュー生地をリング状にして焼きます。
中には秋なので、マロンクリームをいれて
モンブランのようでした
友達のおうちにもって行きたかったので
友達の名前をシュー生地で書いてみました♫
シュー生地は、たまに作りますが
いまいちコツが掴めてなくて自信がなかったんですけど
今回の勉強で自信が持てるようになりました♡
お菓子は、同じ作り方でも
生地の見極めや温度の変化などちょっとしたことで
出来上がりが変わってきます。
どうせ作るならちょっとでも美味しく作りたいです♡
先生は、ポイントと一緒に理由も教えてくれるので
納得しながら作れます!
ほんと楽しかったです(^^*)
そして今日は
高校の友達とお料理会でした♫
友達の子供たちも来て、13人でご飯を食べました!

ロールキャベツ
アクアパッツァ
えびとアボカドの生春巻き
ミネストローネ
さつまいもサラダ
一口おにぎり
フルーツケーキ
いっぱい作りました♫
食器は洗うのがめんどくさいので
紙コップたちを使いました(笑)
一口おにぎりは子供たちが作ってくれました
フルーツケーキは、スポンジだけ
朝焼いて持っていき、あとのデコレーションは
すべて子供たちがやってくれました
楽しそうにやっていました(^^*)
友達の作ってくれたアクアパッツァは
サバ缶を使って作るメニューで
すごく美味しかったのでわたしもやってみようと思います♡

土曜日は
月に一回のケーキ教室に行ってきました♫
ほんとに楽しかった!!
今回はパリブレスト

シュー生地をリング状にして焼きます。
中には秋なので、マロンクリームをいれて
モンブランのようでした

友達のおうちにもって行きたかったので
友達の名前をシュー生地で書いてみました♫
シュー生地は、たまに作りますが
いまいちコツが掴めてなくて自信がなかったんですけど
今回の勉強で自信が持てるようになりました♡
お菓子は、同じ作り方でも
生地の見極めや温度の変化などちょっとしたことで
出来上がりが変わってきます。
どうせ作るならちょっとでも美味しく作りたいです♡
先生は、ポイントと一緒に理由も教えてくれるので
納得しながら作れます!
ほんと楽しかったです(^^*)
そして今日は
高校の友達とお料理会でした♫
友達の子供たちも来て、13人でご飯を食べました!

ロールキャベツ
アクアパッツァ
えびとアボカドの生春巻き
ミネストローネ
さつまいもサラダ
一口おにぎり
フルーツケーキ
いっぱい作りました♫
食器は洗うのがめんどくさいので
紙コップたちを使いました(笑)
一口おにぎりは子供たちが作ってくれました
フルーツケーキは、スポンジだけ
朝焼いて持っていき、あとのデコレーションは
すべて子供たちがやってくれました

楽しそうにやっていました(^^*)
友達の作ってくれたアクアパッツァは
サバ缶を使って作るメニューで
すごく美味しかったのでわたしもやってみようと思います♡
2012年10月12日
手作りりんごジャムサンド

美味しかったです♡
りんご18個を使ってジャム作りました。
グラニュー糖とはちみつ、レモン汁を入れて一緒に煮ました。
本当は、りんごにグラニュー糖をまぶして
半日くらい置いておくとたっぷり水分が出て
作りやすいですが、今日はそんなに時間もなかったので
1時間くらい置いてから煮ました。
美味しいジャムを作るには
しっかりアクを取ることです!
ジャムには、砂糖よりもグラニュー糖の方が良と思います♪
お菓子を作るときも、砂糖とグラニュー糖では
仕上がりが全然違います!
また話します

2012年10月12日
10月12日の給食

おにぎりの日♪
わかめごはん(わかめ・青菜)
お麩のすまし汁(わかめ)
高野豆腐のカップ焼き(たまねぎ)
切干大根のミルク煮(切干大根・にんじん)
バナナ
今日は月に1回のおにぎりの日でした。
給食の時間に自分でおにぎりを作って食べてます

10月からは年少さんも挑戦してます♪
子どもたちは、星形のおにぎりや、おせんべいおにぎり
ハートのおにぎりや四角など、自分の好きな形に作って食べています(^^*)

高野豆腐のカップ焼きは、下呂市の給食では
定番メニューになっていて昔からありますね!
高野豆腐を牛乳で戻し
玉ねぎ・ツナ・サラダチーズ・マヨネーズで和えて
カップに入れたら、最後にパン粉と粉チーズをふりかけて
オーブンで焼きます。
高野豆腐は、栄養たっぷりなので
よく使いたい食材です。
細かく切ると、ひき肉のような食感にもなるので
お肉に混ぜて使ったりもします♪

切干大根のミルク煮は、切干大根の煮物を作って
最後に豆乳をたっぷり入れて仕上げてます。
牛乳でもokです。
入れるとちょっと洋風っぽくなって美味しいです!
ちなみに、美味しい煮物を作るコツは
調味料の入れるタイミングです。
素材をしっかり炒めることで味のなじみも良くなります。
炒めたら、だし汁と砂糖、酒を入れます。
砂糖は塩やしょうゆよりも、素材に馴染みにくいので
最初にだし汁と一緒に入れるのがポイントです。
しょうゆや味噌、塩などは
すぐに馴染むので早く入れすぎるとか辛くなったり
してしまうことがあります。
よく聞く調味料の『さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(しょうゆ)・そ(味噌)』には
ちゃんと理由がありますよ~♪
煮物は最後に‘鍋止め’するとさらに美味しくなります。
素材がゆっくり冷めていくときに味が一番染み込むので
おうちで煮物を作るときは、早めに作って鍋止めしておくと
味も染みておいしくなるし、
塩分控えたい人も、薄めに味をつけて鍋止めしておくと
意外に薄味と感ることなく食べれたりします。
次の日のカレーが美味しいのもこれです
