ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 行事食
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年12月09日
手作りクリスマスケーキ始まりました♪
今日からクラスごとに
おやつに
『手作りクリスマスケーキ』が出ます。
クリスマスにはきっと
おうちでもケーキを食べる子が多いと
思いますので
ちょっと早いですが、日にちをずらして
保育園でもクリスマスケーキを(^^)/
今日はひよこ組さん♡

こんな感じにプレゼントっぽくして
出しました。
ケーキはスポンジから
フワフワになるよう作りました。
砂糖はいつも作るレシピの分量より
減らしているので(2/3ほどに)
甘さ控えめのスポンジです。

ケーキにさしてあるピックは
今年も手作りしました(^^)/
可愛いイラストがあるだけで
ケーキが映えますね!
ラミネートフィルムは最後にしっかり
消毒してから使ってあるので
安心してください。
*クリスマスケーキ予定表*
11日(水) りす組・うさぎ組
13日(金) ぱんだ組
16日(月) たんぽぽ組
17日(火) すみれ組
18日(水) こすもす組
19日(木) ひまわり組
今年は年長さん、年中さんには
自分たちでケーキにトッピングをして
食べてもらう予定です♪
おやつに
『手作りクリスマスケーキ』が出ます。
クリスマスにはきっと
おうちでもケーキを食べる子が多いと
思いますので
ちょっと早いですが、日にちをずらして
保育園でもクリスマスケーキを(^^)/
今日はひよこ組さん♡

こんな感じにプレゼントっぽくして
出しました。
ケーキはスポンジから
フワフワになるよう作りました。
砂糖はいつも作るレシピの分量より
減らしているので(2/3ほどに)
甘さ控えめのスポンジです。

ケーキにさしてあるピックは
今年も手作りしました(^^)/
可愛いイラストがあるだけで
ケーキが映えますね!
ラミネートフィルムは最後にしっかり
消毒してから使ってあるので
安心してください。
*クリスマスケーキ予定表*
11日(水) りす組・うさぎ組
13日(金) ぱんだ組
16日(月) たんぽぽ組
17日(火) すみれ組
18日(水) こすもす組
19日(木) ひまわり組
今年は年長さん、年中さんには
自分たちでケーキにトッピングをして
食べてもらう予定です♪
2013年11月19日
11/18☆焼きいも大会
15日(金)の予定だった焼きいも大会は
雨のため18日(月)に変更になりました。
雨も止んで、無事に焼きいも大会を
行うことができました(^^)/
朝から準備をして下さった先生や
NPOの皆さま、お疲れ様でした!!
園庭にこんな感じの米のもみ殻の山が3つ。

この中にはさつま芋がたくさん入っています。
さつま芋をアルミに包む作業は
子どもたちが1人1個ずつやってくれました!
保育園で採れたさつま芋も入ってます。
出来上がりはこちら

大きいさつま芋だったので
半分ずつ食べました(^^)/
外のテラスに座って食べたので
より美味しかったと思います。
ホクホクで美味しい焼き芋でした。

残りの保育園で採れたさつま芋は
給食室で干し芋を作る予定ですので
お楽しみに♡
☆お知らせ☆
焼い芋大会が月曜日になったため
月曜日のおやつの
スティックパンを今日(19日)のおやつに
出します。
そのため、年少・未満児さんの手作りバターサンドのおやつは
明日(20日)に変更になりましたので
よろしくお願い致します。
雨のため18日(月)に変更になりました。
雨も止んで、無事に焼きいも大会を
行うことができました(^^)/
朝から準備をして下さった先生や
NPOの皆さま、お疲れ様でした!!
園庭にこんな感じの米のもみ殻の山が3つ。

この中にはさつま芋がたくさん入っています。
さつま芋をアルミに包む作業は
子どもたちが1人1個ずつやってくれました!
保育園で採れたさつま芋も入ってます。
出来上がりはこちら

大きいさつま芋だったので
半分ずつ食べました(^^)/
外のテラスに座って食べたので
より美味しかったと思います。
ホクホクで美味しい焼き芋でした。

残りの保育園で採れたさつま芋は
給食室で干し芋を作る予定ですので
お楽しみに♡
☆お知らせ☆
焼い芋大会が月曜日になったため
月曜日のおやつの
スティックパンを今日(19日)のおやつに
出します。
そのため、年少・未満児さんの手作りバターサンドのおやつは
明日(20日)に変更になりましたので
よろしくお願い致します。
2013年08月22日
流しそうめん

流しそうめん
プチトマト
巨峰
フライドチキン
大根とちくわのサラダ(大根・にんじん・わかめ・ちくわ)
野菜と果物ゼリー
※未満児さんは、流しそうめんは
行っていません。
今日は夏の行事『流しそうめん』でした。
竹は、毎年NPOの方が用意してくださいます。
ありがとうございます。
こんな感じの流し台が4つ
設置されました。

子どもたちは、とっても楽しみにしていたようで
流しそうめんを食べながら
『 美味し~い♡ 』
『 楽しいね♡ 』 と話していましたよ ^-^
金山保育園は園児数が多いので
学年ごとに時間を区切り
4つの流し台を使って行いました。




そうめんを食べすぎて
他の給食がいつもより進まなかった子も
いたようです(笑)
先生方は、暑さもあって
ヘトヘトになったんですが(私だけ?)
子どもたちが楽しんでくれて
たくさん『美味しい』を聞けたので
よかったです

2013年07月29日
年長さんお楽しみ保育
金曜日は、年長さんのお楽しみ保育でした。
年長さんは、夜まで保育園で
ごはんを食べたり、遊んだりする
特別の行事です(^^)/
夕食はバイキング!
年長さんのリクエストメニューを
バイキングにして食べてもらいました。
メニューは・・・
おにぎり(自分で作る)
焼きそば
ハンバーグ
から揚げ
とうもろこし
枝豆
レンコンチップス
プチトマト
フルーツポンチ
でした。
プチトマトは、リクエストには入ってこなかったんですが
色合いを考えて出しました♪

いつもは食の細い子も
おかわりをしていてびっくりしました!
いつも給食をよく食べる子は
いつもに増してよく食べていて
それにもびっくりでした!笑
外のテラスで食べたり、夜という特別感もあって
いつもより美味しく食べることが出来たと
思います。
ある男の子は
『毎日これがいいなぁ♡』と言ってくれました
そのあとも、ブラックシアター、保育園探検、花火など
子どもたちが楽しめるイベントが
たくさんで、きっと良い思い出になったと思います☆



年長さんは、夜まで保育園で
ごはんを食べたり、遊んだりする
特別の行事です(^^)/
夕食はバイキング!
年長さんのリクエストメニューを
バイキングにして食べてもらいました。
メニューは・・・
おにぎり(自分で作る)
焼きそば
ハンバーグ
から揚げ
とうもろこし
枝豆
レンコンチップス
プチトマト
フルーツポンチ
でした。
プチトマトは、リクエストには入ってこなかったんですが
色合いを考えて出しました♪

いつもは食の細い子も
おかわりをしていてびっくりしました!
いつも給食をよく食べる子は
いつもに増してよく食べていて
それにもびっくりでした!笑
外のテラスで食べたり、夜という特別感もあって
いつもより美味しく食べることが出来たと
思います。
ある男の子は
『毎日これがいいなぁ♡』と言ってくれました

そのあとも、ブラックシアター、保育園探検、花火など
子どもたちが楽しめるイベントが
たくさんで、きっと良い思い出になったと思います☆




2013年07月05日
七夕メニュー

七夕ちらし寿司(おくら・にんじん・干しいたけ・卵)
すまし汁(そうめん・にんじん・わかめ・金山産とうふ・星のかまぼこ)
照り焼きチキン(鶏肉・しょうが)
七夕ゼリー
今日は七夕メニューになっています。
七夕ちらし寿司には星型に見立てたオクラをのせてみました。
教室をのぞきに行くと、オクラの数を数えて
『星5こあったよ!』などと教えてくれる子がいました。
中にはオクラが苦手な子もいましたが
頑張って食べてくれていました。

今日のすまし汁の中にはそうめんが入っています。
7月7日の七夕の日は、そうめんの日とも言われているそうです。
星型のかまぼこも入っています


照り焼きチキン、
星形の七夕ゼリーもみんな喜んでいました

2013年05月02日
子どもの日メニュー


メニュー
こいのぼりいなり寿司(酢飯・炒り卵・さけフレーク・絹さや・油揚げ・のり)
花ふのすまし汁(花ふ・わかめ・かまぼこ・金山産豆腐)
肉じゃが(豚肉・にんじん・玉ねぎ・新じゃが・金山産厚揚げ・さやいんげん)
野菜とくだものゼリー
今日は早めの子どもの日メニューです。
いなり寿司、こいのぼりに見えますか?
酢飯は、子ども向けに薄めの味付けに
してあります。
年少さん、未満児さんは
小さめのものを作りました。
1歳児の子は、ちらし寿司です(^^)/
年長さんはこいのぼりいなり寿司と
中にちらし寿司を詰めたいなり寿司を1こずつ、
年中さんはこいのぼりいなり寿司と
おかわり分をつけました。
酢飯に、鮭フレーク、炒り卵、絹さやは
見た目もきれいですが
味も美味しい組み合わせです♪
卵アレルギーの子は
炒り卵をコーンに代えて作ってあります。

みんな喜んでたべてくれていたようで
良かったです。
すまし汁には、子どもの日にちなんで
かぶとの形のかまぼこを入れました


ゴールデンウィーク
ケガに気を付けて
楽しんでくださいね!!
7日はきつねうどんです。
2013年03月01日
ひな祭りメニュー♡

今日はひな祭りの会にちなんで
給食もひな祭りオードブルです♪
朝からバタバタでしたが(^^;
無事に時間までに作ることが出来ました。
たて割り班で仲良くたべました

メニューは・・・
笹寿司(未満児はいなり寿司)
フルーツサンド
骨付きから揚げ(未満児はふつうのから揚げ)
チーズスティック
星ポテト
エビマヨ
レンコンチップス
えだまめ
ブロッコリー
プチトマト
いちご
みかん(お皿に入りきらなかったので写真にはないです)
プチケーキ
ちょっとずつですが、
お腹もいっぱいになりますね!
エビマヨのソースはわたしの得意料理です♪
ソースは、ノンエッグマヨネーズ・ケチャップ
練乳・レモン汁・生クリーム・しょうゆを使います。
本当は、ちょっと豆板醬も入れると美味しいんですが
子どもたちなのでなしにしてあります。

ひな祭りっぽく、花のプレートも飾ったんですが
分かりますか?
洗っておうちに持って帰りたいって子もいました♡
プチケーキのニコちゃんは
給食室で書きました(^^)/
ちょっと手を加えるだけで
一気に可愛くなりますね

すごく喜んでくれてました。

※アレルギーのある子には
ワンプレートにして出してあるのでご安心ください。
日曜日はひな祭りです。
女の子のおうちではお祝いですね♪
お雛さまごはん作ってみてください(^^)/

2013年02月01日
節分の日メニュー

自分で作る恵方巻き(きゅうり)
節分汁(金山産だいこん・白菜・にんじん・しょうが)
いわしのみぞれ煮(だいこん)
りんご
節分まめ
今日は保育園では豆まきが行われていました!
金山保育園にはこわーい鬼が
3匹来ましたが、子どもたちが豆を投げつけて
退治をしてくれました(^^)/
毎年午後からやっていたので
わたしも見に行ってたんですが
今日はケーブルTVの撮影があったみたいで
午前中に行われたので見れませんでした・・・
教室に行ったら子どもたちが
おにを退治した報告をしてくれました

給食は自分で手巻きずしを作って食べるメニュー

みんな上手に巻けていました。
先生に方角を教えてもらって
無言で巻き寿司を食べてる子がたいくさんいました♪
が、どうしても食べる途中でしゃべってしまう子も(笑)
のりは小包装だったんですが
みんなで『おとな開け』頑張りました!
おとな開けは説明しづらいんですけど
縦に開けるんじゃなくて、のりがやぶれないよう
袋の上を開くように開けることです。
未満児さんは給食室でのり巻きを作りました。

保育園では酢飯の苦手な子もいるので
あまり酸っぱくならないよう気を付けて作っています。
節分汁には鬼のかまぼこ。

昨年はこれがこわくて食べれなかった子も
いました(^^;

節分豆は可愛い鬼になってます。
今日の未満児さんのおやつは
焼きおにぎり。

今月は各クラスごとに
自分たちでおやつに焼きおにぎりを作ります♪
自分でおにぎりを作ったり、
おしょうゆ塗ったりしてもらいます。
2013年01月23日
郷土食メニュー

ひじりだけごはん(金山産ひじりだけ・しめじ・にんじん)
こぶ汁(刻みこんぶ・にんじん・金山産大根・里芋・ねぎ)
大根の酢の物(大根・キャベツ・きゅうり)
オレンジ
今日は、金山の郷土食の『こぶ汁』と
金山の特産物のひじりだけを使った『ひじりだけごはん』
でした。ちなみにしめじも大根も金山産です♪

縁起の良い食べ物だそうです。
わたしは金山で働き出してから
知った食べ物です。
こんぶのおだしも出て美味しいですね

保育園では根菜たっぷりにして出しています。

人気メニューです(^^*)
鶏肉とにんじんも入って栄養価も上がります。
たくさんの量で炊くと、おこげもいっぱいできて
美味しいですね

2012年12月25日
お餅つき大会
今日は保育園のお餅つき大会でした。
年少さんはお餅つきの様子を見学し
年中さん、年長さんは自分たちでもお餅つきを
体験しました
未満児さんはお餅がノドに詰まったりすると
危険なので参加していませんが
みんなでちょっと見学に行っていました♪
来年を楽しみにしててくださいね!
つきたてのおもちをその場で食べました♪
味付けは、きな粉・砂糖じょうゆ、大根おろしです。
お皿をもって好きな味付けのところに
並びました。
先生たちが頑張って丸めて
子どもたちに配っていきました(^^)
おかわり続出だったみたいです!
学年ごとに2臼ずつつくんですが
今年はひとつは白いお餅、
もう一つはよもぎのお餅です。


美味しくてお餅だけでお腹いっぱい食べちゃった子も
けっこういて、そのあとの給食は
みんないつもの勢いがあまりありませんでした(笑)
メニュー
おもち
豚汁(ごぼう・金山産だいこん・にんじん・ねぎ)
春雨の酢の物(きゅうり)
オレンジ
未満児さんは、お餅のかわりに麦ごはんと
鮭の味噌焼きが出ています。
年少さんはお餅つきの様子を見学し
年中さん、年長さんは自分たちでもお餅つきを
体験しました

未満児さんはお餅がノドに詰まったりすると
危険なので参加していませんが
みんなでちょっと見学に行っていました♪
来年を楽しみにしててくださいね!
つきたてのおもちをその場で食べました♪
味付けは、きな粉・砂糖じょうゆ、大根おろしです。
お皿をもって好きな味付けのところに
並びました。
先生たちが頑張って丸めて
子どもたちに配っていきました(^^)
おかわり続出だったみたいです!
学年ごとに2臼ずつつくんですが
今年はひとつは白いお餅、
もう一つはよもぎのお餅です。


美味しくてお餅だけでお腹いっぱい食べちゃった子も
けっこういて、そのあとの給食は
みんないつもの勢いがあまりありませんでした(笑)

おもち
豚汁(ごぼう・金山産だいこん・にんじん・ねぎ)
春雨の酢の物(きゅうり)
オレンジ
未満児さんは、お餅のかわりに麦ごはんと
鮭の味噌焼きが出ています。
2012年12月21日
クリスマスオードブル★

今日は保育園でクリスマス会がありました♪
給食もクリスマスオードブル♡
朝からバタバタでしたが頑張って
30個ほどのトレイを作りました!
子どもたちは
仲良く縦割りで食べてました

オードブルの中身は。。。
いなり寿司
フルーツサンド
から揚げ
れんこんチップス
かぼちゃの揚げ物
ミートボール
えだまめ
コールスローサラダ
プチトマト
レアチーズキャンディケーキ
みかん
子どもたちの好きなものばっかりですよね!
オードブルにはサンタさんが隠れています♪

ミートボールには可愛いピンをさしました♪
ちょっとでもかわいくなるよう
100均でピンやカップを買ってきました!

縦割り班では年長さんが年少さんのお世話を
してくれていました。
みんなで乾杯して食べました


アレルギー食材のある子には
こんな感じでワンプレートにして出してありますので★

あ!サンタさん♡笑

2012年12月19日
こすもす組さん自分でトッピングケーキ♪

年長さんはクリスマスケーキのトッピングを
自分でやりました

給食室でケーキをカットするとこまで
作っておいて
あとは写真のように一人ずつのフルーツを分けておいて
自分のケーキにのせました。
生クリームは教室で子供たちに絞ってあげました

フルーツのせたらアラザンのせて
そのあとサンタさんのプレートを飾って
最後にご褒美に
チョコで作ったハートを2こずつさして
完成♡
みんな上手に作ってました

終始興奮してた子どもたちでした(笑)
『こんな可愛いの食べるのもたいなーい♡』と
長い時間ケーキを見つめてる子もいて
可愛かったです(^^*)





2012年12月19日
年中さんクリスマスケーキ♪

年中さんのクリスマスケーキも無事終わりました♡
17日たんぽぽ組さん
18日すみれ組さん
ケーキを見てテンションが高くなった子どもたちでした!
ハートのチョコが嬉しかったみたいです


来年は自分たちでトッピングできるように
しますね

2012年12月14日
年少さん手作りケーキ♪


年少さんからはアラザンも少し使いました。
キラキラしてかわいいです。
11日ぱんだ組さん
12日りす組さん
14日うさぎ組さん
手作りクリスマスケーキ無事終わりました。
どのクラスも喜んでくれてよかったです

各教室もクリスマスっぽくなっていて
可愛いです(^^*)
りす組さんにはおやつのとき
覗きにいけなかったんですが。。。

素敵なカードが♡
うれしいです。
ケーキに飾ったサンタのプレートを気に入って
バッチに貼ってくれた子や
お母さんに持って帰るー!って言ってくれた子もいました。
来週はクリスマスケーキに、クリスマスオードブルもあるので
頑張ります(^^*)/
2012年12月10日
クリスマスケーキ♪

今日から各クラスごとにおやつに
クリスマスケーキがでます。
スポンジから手作りです♪
スポンジの砂糖を控えめに作ったので
ちょっと膨らみが悪かったですが。。。
金曜日にのせたこれ

ケーキの飾りに使いたかったんです。
イラストをラミネートして、一個ずつ切り抜いて
作りました(^^*)
ちゃんと衛生面にも配慮してます。
買うと高いので作りました!

プレゼントっぽくラッピングして
出しました

ひよこ組さん喜んでくれてたので
よかったです

今日は果物屋さんが苺を多めに下さったので。。。
しかもちょうどひよこ組さんの子どもの人数分だけ
余ったので、苺サンタを作るしかないと思い(^^)

ちょっとブサイク(笑)
ひよこ組さんはケーキも小さめなので
特別に♡
保育園のクリスマスツリー
きれいです☆

2012年11月19日
焼きいも大会♪

金曜日は朝から園庭で焼きいも大会の準備が
されていました。
この日のおやつは焼きいもです

子どもたちには1人1本ずつ、さつま芋を
アルミホイルで包む仕事をしてもらいました(^^*)

この日のおやつは外で食べました。
顔をのせられないのが残念ですが
みんな嬉しそうに食べていました♪
さつま芋もいい感じに焼けて
とっても美味しいおやつでした

これは年長さんと年中さんが頑張って皮をむいてくれた
干し柿です。
美味しくなるといいですねー!!

2012年11月01日
年長◇給食試食会


ゴーヤの炊き込みごはん(ゴーヤ・にんじん・コーン)
アーサ汁(あおさ・わかめ)
手作りがんも(ひじき・にんじん・ねぎ)
ちりめんキャベツ和え(キャベツ・きゅうり・コーン)
りんご
昨日は年長さんの保護者の方への
給食試食会でした。
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆
来て下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆
年長さんの保護者の方に、保育園の給食を食べてもらえるのも
今年で最後!ということで
名前を見ただけじゃ味の想像がつかないようなメニューを
選びました。
どれも人気メニューです♡

ゴーヤの炊き込みごはん
中には、ゴーヤ・にんじん・コーン・干しいたけ・豚バラが
たっぷり入ってます。
ゴーヤは塩と砂糖をもみ込んで、さっと熱湯で茹でて
念入りに苦味を取ってあります。
でも、苦味は完全には取れてません。
ゴーヤは苦い食べ物です!
でも、いろんな具材と一緒に食べると苦味がそこまで
気にならないです

豚バラは一度茹でてアクと余分な脂を落としてあります。
具は一度炒めてからごはんに混ぜて炊きます♪
ゴーヤは、油と一緒に調理したり、旨味成分と一緒に調理すると
苦味が和らぐので、豚バラと干しいたけ、そしてしいたけの
戻し汁で炊いてあるので美味しいです

保護者の皆さんにも美味しく食べてもらえました!

手作りがんも
豆腐・鶏ミンチ・ひじき・にんじん・ねぎ・干しいたけ・卵を混ぜて
つなぎに片栗粉も混ぜ、アイスクリームのディッシャーを使って
鉄板に並べてオーブンで焼いてあります。
手作りがんもはフワフワで豆腐ハンバーグみたいです♪
上にかかってるあんは、たっぷりかけますが
これも干しいたけの戻し汁をベースにしょうゆと本みりんで
作ってます。

ちりめんキャベツ和え
ちりめんじゃこは、オリーブオイルでカリカリになるまで
炒めてから野菜と和えてあります。
ちりめんじゃこは、塩気があるので味付けにも使えます!
なんで炒めるかというと・・・わたしの好みです(笑)
サラダには炒めたじゃこの方が合うと思うので
炒めてますが、おうちならそのまま使ってもokです♪

一皿で、子ども1人分に使った野菜の量です。
保育園では1日に摂ってもらいたい野菜の半分を
使えるように考えて作ってます。
あとの半分はおうちで頑張ってください♪
ちょうどわたしが保育園で働きだしたのが、今の年長さんが
年少さんの頃だったので、
毎年試食会に来て下さる保護者の方もみえて本当に
うれしいです!
今年で最後と思うとちょっとさみしいですが
あと半年よろしくお願い致します

2012年10月30日
年中◇給食試食会

発芽玄米ごはん
ABCスープ(にんじん・白菜・玉ねぎ)
白身魚のピザ風(玉ねぎ・コーン・ピーマン)
ごぼうサラダ(ごぼう・にんじん・きゅうり・コーン)
バナナ
今日は年中さんの保護者の方への
試食会でした。
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆
参加して下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!
◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆ ♡ ◆

ごぼうサラダは人気メニューです。
ごぼうはささがきに切って、だし汁・しょうゆ・本みりんと一緒に
煮てあります。(固さが残る程度に)
ごぼう自体に薄味をつけておくと、食べやすくなります。
ドレッシングは、ノンエッグマヨネーズとしょうゆ、白すりゴマを
混ぜただけのシンプルな味付けですが
素材の味も分かるようになってます♪

ABCスープ
定番ですが、昔に比べてマカロニの大きさが大きくなってます!
保護者の方の中にも気づいてくださった方がみえました(^^*)
スープの味の薄さにびっくりの方も見えましたが
野菜の甘みが分かってもらえたらと思います。
わたしも味見をしたときに『ちょっと薄いかも。。』と感じる程度の
味付けをするようにしています。
慣れれば薄味もおいしいです


白身魚のピザ風
主菜でも野菜が摂れるよう心がけてます。
魚の上に野菜をたっぷりのせて、ピザ用ソースとチーズを
のせてオーブンで焼きました。
意外にごはんに合います

昨日試食会に来て下さった方の中に
その日の夕ご飯に試食会のメニューを作って下さった方が
みえました

うれしいです♡
2012年10月29日
年少・未満児◇給食試食会

発芽玄米ごはん
にゅうめん汁(にんじん・干しいたけ・葉ねぎ)
かぼちゃとじゃがいものそぼろあんかけ(じゃがいも・金山産かぼちゃ)
ひじきサラダ(ひじき・きゅうり・キャベツ・にんじん)
オレンジ
今日は年少さん、未満児さんの保護者の方に
給食を食べて頂く試食会がありました。
♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇
参加して下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!
♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇ ♡ ◇
金山産カボチャとじゃが芋のそぼろあんかけ

鶏ミンチと大豆たんぱくを混ぜてそぼろあんを
作りました。
鉄分が摂れる工夫です♪
大豆たんぱくの代用は高野豆腐を水で戻して
粗みじんに切っても良いです。
ひじきサラダ

ひじきは、水で戻してからごま油で炒め
しょうゆで薄味をつけておきます。
茹でるだけよりも海藻臭さも消え
食べやすくなります。
にゅうめん汁はかつおだしと干しいたけの戻し汁を
混ぜて作りました。
おだしをしっかり取ると、薄味も感じにくいと思います(^^*)
夏の余ったそうめんを使ってぜひ作ってみて
ください!朝ごはんにも良いですよ♪
和食は洋食や中華に比べて鉄分が摂りやすいです!
ひじき・高野豆腐・豆類・魚・切干大根・小松菜・菜の花 etc
2012年09月27日
お月見Menu

きのこの炊き込みごはん(金山産ひじりだけ・金山産しめじ・にんじん)
豚汁(だいこん・ごぼう・さつま芋・にんじん・ねぎ)
さといもの青のり揚げ(さといも・青のり)
手作りももゼリー
ゼリーは朝一で作って、冷凍庫で冷やしました。
炊き込みごはんは、いつも人気です♪
今日もいつもより多めに作ってますが、おかわりもよくしてくれて
完食でした


豚汁はいつもに増して具だくさんでした。
1人分、60gほどの具が入ってます♪
具材は、豚肉・金山産の豆腐・金山産のこんにゃく・だいこん
ごぼう・さつま芋・にんじん・ねぎでした。
ごぼうは豚肉と一緒によく炒めてから煮ると
味も染みやすくなって美味しくなります!

今日はお月見メニューなので。。。
月に見えますか?(笑)
そこに関しては子どももあまり反応なかったですが・・・
『おいしい♡』と食べてくれてました♪
里芋は、一度茹でてから衣をつけて揚げました。
衣は、薄力粉と片栗粉を同量ずつ混ぜ、そこに
食塩の青のりを入れて水で溶いて作りました。
一度茹でておくと、中まですぐ火が通るので
焦げることなくきれいに揚がります(^^*)
天ぷらをすると絶対に‘天かす’でますよね!
今日の天かすは青のりも入って色もきれいで
うちやったら、絶対うどんに入れて食べたい♡と思いました。
昔、卵かけごはんの本が流行ったとき
卵かけごはんに天かすと青ネギを入れて食べるレシピがあって
美味しいのでこれもおすすめです。