スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年11月05日

味覚の勉強♪

6月に年長さんに『味覚』のお話をしました。
18日はひまわり組さん、20日はこすもす組さんの教室へ行って
『味覚』の話をさせてもらいました。

どんな話かというと。。。

みんなが食べ物を食べて『美味しい!』と感じるのは
いろんな味が混ざっているからだよという話をしました。

その中でも、‘基本味’と呼ばれる

甘味・塩味・酸味・苦味・うま味 を

知ってもらおうと思って
こんな感じで味見を準備しました。







甘味 → ばなな
塩味 → 塩せんべい
酸味 → レモン
苦味 → ゴーヤ
うま味 → 野菜スープ(たまねぎ・だいこん・キャベツ・にんじんからとったスープ)
       しいたけのだし汁
       かつお節のだし汁



みんなで1個ずつ味見をしながら
どんな味がするか言ってもらって
甘味・塩味・酸味・苦味の確認をしていきました♪

うま味は、子どもたちに上手に伝えることができるか
ちょっと不安でした(わたしの説明が下手なので。)

野菜スープを飲んでもらって、塩やおしょうゆ、砂糖を使わなくても
野菜から美味しいだしがでることが分かってもらえたら良いなぁと思います。

中には飲んで『変な味!!』という子もいましたが。笑



しいたけのだし汁とかつお節のだし汁は
クイズにしました。

かつおだしは、香りがするといいかなぁと思って
教室で作りました。







この中から↓

 



どれでとっただしでしょう??

香りでわかる子も中にはいました。
かつおだしは飲んで美味しかったようで
あとからおかわりにきた子がいっぱいで
だしをとったかつお節まで食べる子も続出びっくりでした。



子どもたちの味覚は、大人に比べて敏感で
ちょっとした味も感じることができます。
今の時期に、美味しいだしの味を知っておくことは
とても大切ですね!


最後はチョコレートを食べて
5つの味(甘味・酸味・苦味・塩味・うま味)のどれでしょう?
というクイズをして終わりました♪

子どもたちが、給食やおうちのご飯を食べながら
これはどんな味やろう?
いくつの味が混ざっとるんやろう?と
味に興味を持って食べてくれるようになるといいなぁと思います。

年長さんは、給食を食べながら

『これは甘味?』とか
『ラーメンにしいたけ入っとる!』
『ピーマンは苦味!』など
話してくれる子もいます♡

中には、ピーマンだけで食べると苦いけど
他の味と一緒に食べると美味しい♪と感じてくれた子もいて
よかったです。
  

Posted by kanayamaho-you at 17:08Comments(0)食育

2012年11月05日

11月5日の給食

メニュー
かき卵うどん(ほうれん草・玉ねぎ・干しいたけ・にんじん)
ちくわの磯部揚げ(あおのり)
白菜のおひたし(白菜・にんじん・もやし)
りんご
にぼし


今日は麺の日なのでうどんでした。

卵もたっぷり入って体が温まりますね!

ちくわの磯部揚げは衣にあおのりをたっぷり入れて

作りました♪

年少さん2切れ

年中さん3切れ

年長さん4切れ

あとはおかわりも入れましたが

どのクラスも完食でした!

ちくわの苦手な子もいますが、揚げ物だと食べやすくなります。

白菜のおひたしは、白菜メインのおひたしですが

にんじんの方が目立ってますね・・・

白菜は茹でるとカサがかなり減ってしまいます(^^;

茹でてカサが減ると量を食べられるので(栄養価は落ちますが)

野菜の苦手な子にはおすすめですhand&foot09
  

Posted by kanayamaho-you at 16:43Comments(0)給食