ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2013年11月01日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年11月01日
11月1日の給食

麦ごはん
打ち込み汁(ごぼう・さといも・人参・ねぎ・うどん)
豚と大根のべっこう煮(大根・レンコン・にんじん・こんにゃく・さやいんげん・豚肉・こんにゃく)
春雨の酢の物(春雨・きゅうり・ハム・卵)
黒豆ころころ

今日は新メニュー『打ち込み汁』です。
打ち込み汁とは、香川県の郷土料理で
本来は、打ちたての生のうどんを、
野菜や油揚げと一緒に煮込んだものをいいます。
味噌味が一般的ですが、しょうゆで調味することもあるようです。
(今回、油揚げを入れることを
忘れました)
保育園では、さすがにうどんを打つことは
できませんが(笑)
今回は細目の乾麺を使って作りました。
乾麺は茹でる前に
4等分くらいに切って
短めのうどんにして入れてみました。
根菜の入った味噌汁に
うどんを入れただけのメニューですが・・・
美味しかったです♡
味噌汁にうどんはありですね!
忙しい朝ごはんにも良さそうです。
おうちでもお味噌汁の具に
困ったら
うどん入れてみてください(^^)/
ごぼう、にんじん、大根、れんこんと
根菜たっぷりの給食になりました。
根菜類は体を温めてくれる作用があるので
これからの時期には
意識して摂ってもらうといいかと思います。
試食会でお話させてもらった内容も
そのうちブログでも紹介しますね!
2013年11月01日
年長さん干し柿作り
10月31に年長さんの干し柿作りが行われました。
年長さんは
柿の葉を取り、ピーラーを使って
皮をむく作業をやってくました。
先生の目の届くよう
4人ずつ、グループに分けて
順番に行っていました。

1人3個の柿の皮むきをしましたが
中にはピーラーの得意な子もいて
1人で13個もやってくれた子が(^^)/
きっとおうちでもお手伝いしてるんですね

きれいに皮をむいてもらった柿は
ひもで結び、茹でてさっそく外に干してあります。
美味しい干し柿が出来るといいですね!
年長さんは
柿の葉を取り、ピーラーを使って
皮をむく作業をやってくました。
先生の目の届くよう
4人ずつ、グループに分けて
順番に行っていました。

1人3個の柿の皮むきをしましたが
中にはピーラーの得意な子もいて
1人で13個もやってくれた子が(^^)/
きっとおうちでもお手伝いしてるんですね


きれいに皮をむいてもらった柿は
ひもで結び、茹でてさっそく外に干してあります。
美味しい干し柿が出来るといいですね!