スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年09月13日

バニラの香り♪

今日は仕事が終わってから
ケーキを作りました♪
スポンジが焼けたときの甘い匂い
たまりません(*´`)






お菓子作りにはバニラの香りが
かかせませんがバニラの香りには三種類の使い分けがあります!
作るお菓子によって使い分けすると良いです♪



バニラエッセンス
バニラの香りをアルコールに混ぜてあります。
生クリームや、ムース、プリンなど
加熱しないものに使います♪
焼き菓子に使うと、アルコールと一緒に
香りも飛んでしまいがちなので
加熱するお菓子にはバニラオイルがおすすめ!


バニラオイル
バニラの実をオイルに長時間漬け込んで
香りをつけたものです。
加熱しても香りが飛びにくいので
スポンジやパウンドケーキ、クッキーなどに
使います♪


バニラビーンズ
バニラ種(種子)です。
ちょっと高いですが、プリンやカスタードクリームを作るときは
バニラビーンズを使うと香りがすごく良いです♪
バニラエッセンスに、バニラビーンズが
入ったものも売ってありますよー!


お菓子のレシピには
よくバニラエッセンスって書かれてますが
これは香りづけなので、入れなくても
味や見た目は変わりません!
でも。。お菓子の甘い香りは
大事ですよね(*´`)

  

Posted by kanayamaho-you at 23:11Comments(0)趣味

2012年09月13日

抹茶ラスク

金山保育園は週に2回

手作りおやつを出しています。

今日のおやつは『抹茶ラスク』

子どもは抹茶が苦手なのかと思ってましたが

意外に、好きな子が多くて

それを知ってから抹茶メニューも作るようになりました!

抹茶ラスクのほかに

抹茶タフィー、抹茶ミルクもち、白身魚の抹茶揚げ、

来月は抹茶揚げパンもでます♪


ラスクは甘さ控えめです。

抹茶以外にも、チーズ味やきなこ味、キャラメル味のラスクも

作ります(^^*)









サンドイッチ用の食パンを半分に切って

一人2枚ずつです。

ラスクは一度パンを素焼きしてから

クリームを塗って焼き上げるとサクサクになります。

おうちなら、電子レンジで2分ほど加熱して

パンの水分を飛ばしてから作れば簡単です。

ちょっと固くなってしまったパンや

失敗したパウンドケーキなども

ラスクにすれば美味しく食べられます♡
  

Posted by kanayamaho-you at 16:45Comments(0)おやつ

2012年09月13日

9月13日の給食

メニューemotion25

麦ごはん
けんちん汁
鯖の味噌煮
白菜ともやしのゆかり和え
ミニゼリー


緑の食べ物
にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ
もやし・白菜・きゅうり



今日のけんちん汁には

豆腐・豚肉・さつま芋・ごぼう

にんじん・だいこん・ねぎと具だくさんになってます。

けんちん汁だけでもお腹いっぱいになりそうなくらい

たっぷり野菜も入れました♪

いつもはさつま芋は入りませんが

秋なので。。。子どもたちはさつま芋大好きですね!




給食のサラダや和え物に使う野菜は

おうちなら生で食べるような野菜も

一度茹でます(食中毒予防のため)

きゅうりやキャベツも茹でています。

生の方が栄養も摂れるし美味しいものもありますが

安全第一なので!

野菜の苦手な子は、一度茹でた野菜の方が

青臭さも和らぐので、おうちで生野菜を食べてくれない子には

軽く茹でた野菜で試してみてください(^^*)

ただ、茹でると野菜の水溶性ビタミンやカリウムなどは

お水に溶けてしまうので

流行りのルクエを使ったり、水で濡らしたキッチンペーパーで

野菜を軽く包んで、ふんわりラップをして電子レンジで

加熱すると、栄養も茹でるよりは落ちません。

圧力鍋のある方は、蒸しカゴを使って蒸しても良いですね!



ちなみに、トマトや青じそ、フルーツなどは塩素につけて

三回洗ったものを出しています。

最近は肉以外の食べ物からもO157が出たりしてますよね...

9月もまだまだ暑くて食中毒も発生しやすい時期なので

保育園でも気を付けています!
  

Posted by kanayamaho-you at 13:05Comments(0)給食