ひだっちブログ › ◆*金山保育園のごはんBLOGⅠ*◆ › 2013年05月08日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年05月08日
年長さん苺ジャムクッキング

今日は年長さんの苺ジャムクッキングでした。
まずはひまわり組さんの部屋に集まって
いちごの旬の話と
包丁の使い方、
苺の切り方、ジャムの作り方のお話を聞いてもらい
各クラスに分かれて
クッキングでした。
苺のヘタを手で取って、
ヘタの部分を包丁で落としたら
苺を縦にして、4等分にする作業を
子どもたちにやってもらいました。
1人5個ずつやりました(^^)/
わたしはひまわり組さんに入らせてもらいましたが
みんなとても上手で
おうちでやっている子は、
最初から先生の手を借りずに
できる子もいました!
こすもす組さんは、切る作業は
見れませんでしたが
切った苺を見たら、とても上手に切ってくれていました!

苺を切った後は、レモン汁を絞りました。
苺ジャムにレモン汁を入れると
お砂糖(グラニュー糖)だけ入れるより
美味しくなる話をしました。
レモン汁を絞ったら
絞ったレモンは味見

『すっぱーい!』と言いながらも
食べてしまう子がけっこういました。
レモンの酸っぱさが気に入って
お母さんに買ってもらう!って子もいました。

最後に、お鍋に苺とグラニュー糖を
重ねて入れてもらう作業をしました。
グラニュー糖を入れる仕事は
今日のお当番にやってもらいました(^^)/

★苺ジャムを作るときは、苺に
グラニュー糖をまぶしてから
半日ほどおいて、苺の水分を出してから
作ると良いんですが
今日は時間がなかったので
苺の1/3ほどは朝一に調理室で切って
グラニュー糖をまぶしておきました。
苺からお水が出ることもびっくりな
子どもたちでした!
子どもたちに
『上手に作ってね!!』と言われたので
お鍋のそばを離れず
約40分!美味しく出来て安心しました(笑)
苺はけっこうなアクが出るので
出るたび取ってあげることが
美味しいジャムを作るコツです


年長さんはジャムを塗ってもらったパンを
自分でサンドイッチにして食べました♪
今日はおかわり分も多めにしておきました。
年長さん以外のクラスには
調理室でサンドイッチを作って出しました(^^)/
年長さんお疲れさまでした♡


2013年05月08日
5月8日の給食

麦ごはん
しめじの味噌汁(金山産しめじ・金山産豆腐・油揚げ・ねぎ)
鮭のレモン焼き(鮭・しょうが)
ひじきの炒め煮(芽ひじき・豚肉・いんげん・にんじん・さつま揚げ・厚揚げ)
プルーン
今日は和食でした。
和食メニューは自然と不足しがちな鉄分が摂れるので
良いです(^^)/
おうちでも、ひじきや豆腐は意識して使ってもらえると
いいです。
ひじきだけで煮ると、抵抗のある子もいるかもしれませんが
豚肉や厚揚げ、ツナなどと一緒に
煮るとだいぶ食べやすくなります。
保育園では、ほかにも炊き込みごはんや
ハンバーグ、手作りがんも、サラダに
使用しています。

味噌汁は今日も具だくさんです。
保育園で使用する
しめじやひじりだけは、のどに詰まりやすいので
安全第一を考えて
原型がわからないのが残念ですが
細かく切って使っています。
鮭のレモン焼きは、
鮭をすりおろしたしょうが、レモン汁、三温糖
しょうゆ、酒につけて
オーブンで焼くだけの簡単メニューですが
とっても人気です(^^)/